PipedriveとYoomの連携イメージ

【プログラミング不要】PipedriveのWebhookを活用し、他ツールと自動で連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
PipedriveとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-10-23

【プログラミング不要】PipedriveのWebhookを活用し、他ツールと自動で連携する方法

y.nomura

「Pipedriveで新しい取引が追加されたら、手作業でチームに通知している…」
「取引のステージが変わるたびに、関連部署にメールで連絡するのが面倒で、つい後回しにしてしまう…」
このように、Pipedriveを活用する中で、手作業での情報共有や他ツールへのデータ入力に手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveで取引が追加された際にGmailで自動的にメールを送信したり、取引のステータスが更新されたら関係者に通知したりできる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、営業活動のスピードを向上させ、より重要な商談創出や顧客対応に集中できる時間を生み出せるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Pipedriveの取引データを活用する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[277954]]

PipedriveとGmailを連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Pipedriveで取引が追加された際に、Gmailでメールを自動送信するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Pipedrive

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • PipedriveとGmailのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Pipedriveのトリガー設定とGmailのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[301111]]

ステップ1:PipedriveとGmailのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Pipedriveの連携

以下の手順をご参照ください。

Gmailの連携

以下の手順をご参照ください。 

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[301111]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Pipedriveのトリガー設定

以下の画面で、「取引が追加されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

まずはテストを実行します。
テストが成功したら次へ進みましょう。

この後行う連携テストのために、Pipedriveで取引を追加しておきましょう。
今回は以下の内容で追加してみました。

準備ができたら、テストを実行してみましょう。
テストが成功したら「取得した値」が表示されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

最後に「保存」をクリックし、アプリトリガーの設定完了です!

ステップ4:Pipedriveから組織情報を取得する

次に、Pipedriveで作成した取引から、組織情報を取得するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「組織情報を取得」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

Organization IDを入力します。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、取得した値の中から選びましょう。

入力が完了したらテストを実行してみましょう。
テストが成功したら保存して次へ進みます。

ステップ5:Pipedriveから人物情報を取得する

次に、Pipedriveで作成した取引から人物情報を取得するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「人物情報を取得」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

person_idを入力します。
入力欄をクリックすると表示される選択肢の、取得した値の中から選びましょう。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功したら設定を保存して次に進みます。

ステップ6:メールを送信する

次に、Pipedriveから取得した情報から、Gmailでメールを送信するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「メールを送る」をクリックします。

タイトルやアカウントなどは、先ほどと同様に確認してください。

Toにはメールを送信する宛先のメールアドレスを入力します。
こちらも取得した値の中から選びましょう。

件名を入力します。
メールの件名として設定したい内容を入力しましょう。

本文を入力します。
こちらも、本文として設定したい内容を入力しましょう。
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。

すべて入力できたら次へ進みます。

メールのプレビュー画面が表示されますので、内容に問題ないか確認しましょう。

問題なければテストを実行してみましょう。
テストが成功すると、Gmailでメールが送信されていますので確認してみてください。

確認できたら、Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。

「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

Pipedriveを使った自動化例

リードや取引が追加されたら、チャットツールへ通知し、オンラインストレージにフォルダを自動作成。
また、ヘルプデスクへコンタクトを自動登録します。
逆に、他ツールからの情報をトリガーにリードを自動追加します。
手動でのデータ入力や通知漏れが減り、営業プロセスが効率化するでしょう。

[[292082,89115,96154,96152,292217,292293,89691,85009,96441,93345]]

まとめ

Pipedriveと様々なツールの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有やデータ転記の手間を削減し、対応漏れやヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、営業担当者はより迅速に次のアクションに移ることができ、本来注力すべき商談創出や顧客との関係構築といったコア業務に、より多くの時間を割けるようになるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:「取引の追加」以外のきっかけで自動化できますか?

A:はい、可能です。
詳しくは下記のページをご確認ください。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:YYoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:逆に、他のツールからPipedriveを操作することもできますか?

A:はい、可能です。
他のツールからPipedriveに取引を追加したい場合は以下を参考にしてください。

[[178741,178747,178816,259399,272790]]
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
Pipedrive
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる