・
「Pipedriveで管理している営業案件の情報を、プロジェクト管理で使っているNotionのデータベースにも転記している」
「二重入力が面倒だし、担当者によって入力内容にばらつきが出たり、転記ミスが起きたりして情報が食い違うことがある…」
このように、PipedriveとNotion間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveに新しい取引情報が追加された際に、その内容を自動でNotionのデータベースに登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放されるでしょう。
また、営業活動やプロジェクトの進捗管理といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの記事を参考にして、日々の定型業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PipedriveとNotionのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ転記や更新作業を自動化できます。
これにより、入力ミスや転記漏れを防ぎ、常に正確な情報をチーム全体で共有することが可能になります。
これから具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Pipedriveで新しい取引が発生するたびに、その詳細情報を手動でNotionのプロジェクト管理データベースなどに転記している作業を自動化します。
この連携により、<span class="mark-yellow">Pipedriveに取引が追加されると、指定したNotionデータベースに自動で情報を登録可能です。</span>
二重入力の手間や転記ミスをなくし、案件情報をチームで共有できます。
Notionで管理しているタスクやプロジェクトから営業案件が生まれた際に、手動でPipedriveに取引として登録している作業を自動化します。
この連携により、<span class="mark-yellow">Notionデータベースに新しいレコードが追加されると、その情報をもとにPipedriveに自動で取引が作成されます。</span>
案件化のプロセスを迅速化し、登録漏れを防ぎます。
それでは、さっそく実際にPipedriveとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとNotionの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Pipedrive/Notion
[Yoomとは]
今回は「Pipedriveで取引が追加されたら、Notionデータベースに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
1.Pipedriveのマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
2.Notionのマイアプリ連携
レコードを追加したいデータベースをNotionでまだ準備していない方はこのタイミングで作成しましょう。
今回は例として以下のように作成していますが、必要に応じて項目をカスタマイズしてくださいね。
以下の手順をご参照ください。
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「取引が追加されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
まずは「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると以下のような画面が表示されます。
次に進みましょう。
次に進んだら、Pipedriveでテスト用に取引を追加しましょう。
例として以下の取引を追加しました!
取引を追加できたら「テスト」を行います。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
内容を確認し、「保存する」を選択しましょう。
「人物情報を取得」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「person_id」を「取得した値」から設定しましょう。
取得した値は変数となります。
固定値ではないため、トリガーが実行されるたびに取得した情報を反映できます。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
「組織情報を取得」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「org_id」を「取得した値」から設定しましょう。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
「レコードを追加する」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認しましょう。実行アクションはテンプレート通りでOKです!
マイアプリ連携前に作成したデータベースを候補から選択しましょう。
「追加するレコードの値」は「取得した値」から設定します。
これにより、Pipedriveの取引ごとに変わる情報をNotionへ動的に反映できます。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると以下のような画面が表示されます。
「保存する」を選択しましょう。
Notionのデータベースにレコードが追加されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回ご紹介した連携以外でも、さまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
リードや取引が追加されたら、チャットツールへ通知し、オンラインストレージにフォルダを自動作成。
また、ヘルプデスクへコンタクトを自動登録します。
逆に、他ツールからの情報をトリガーにリードを自動追加します。
手動でのデータ入力や通知漏れが減り、営業プロセスが効率化するでしょう。
ページが作成されたら、チャットツールへ通知したり、データベースやドキュメントツールへ情報を自動追加します。
逆に、ユーザー管理システムやフォーム、メール配信からの情報をトリガーにNotionへレコードを自動追加します。
手動でのデータ転記が減り、情報連携の正確性と業務処理のスピードが向上します。
PipedriveとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたPipedriveとNotion間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防げるかもしれません。</span>
これにより、営業担当者とプロジェクトメンバーは正確な情報を共有でき、より迅速な意思決定とスムーズな連携を実現できるでしょう。
また、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づけますか?
A:Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:連携はリアルタイムで実行されますか?
A:今回はWebhookを活用しているため、Pipedriveで取引を追加してからおおよそすぐにNotionに反映されます。
Q:Pipedriveのカスタムフィールドも連携項目に選べますか?
A:はい、可能です。
「ステップ3:Pipedriveで取引が追加されたら」でカスタムフィールドのある取引を追加したら、テスト後に手動でカスタムフィールドの情報を「取得した値」に追加しましょう。
これにより、後続オペレーションでカスタムフィールドから「取得した値」を使用できます。