.png)
.png)
・
「Pipedriveで管理している営業案件と、Todoistでのタスク管理をうまく連携させたい!」
「商談が進むたびに、Todoistにフォローアップのタスクを手動で登録するのが手間だし、忘れてしまうこともある…」
このように、PipedriveとTodoistを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveでのディールの進捗に合わせて、Todoistに関連タスクが自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな作業から解放され、入力漏れや対応忘れといったミスを防ぎながら、より重要な営業活動に集中できる時間を生み出せるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
それでは、実際にPipedriveとTodoistを連携した自動化フローを作成する手順をご紹介します。今回は、ノーコードで誰でも簡単に設定できるYoomを使用しますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Pipedrive/Todoist
[Yoomとは]
今回は「Pipedriveでディールが特定のステージに移動したら、Todoistにタスクを自動で作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
次にTodoistの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにTodoistと入力し、アプリをクリックしてください。

認証画面が表示されるので「Allow access」をクリックしましょう。

これでマイアプリ連携がすべて完了しました!

以下の「試してみる」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

以下の画面で、「組織が追加されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

まずテストを実行します。テストが成功したら次へ進みましょう。

この後行うテストのため、Pipedriveで組織を新しく追加しておきましょう。
今回は以下の内容で追加してみました。

準備ができたら、テストを実行してみましょう。
テストが成功したら「取得した値」が表示されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
最後に「保存」をクリックし、アプリトリガーの設定完了です!

次に、先ほどテストで使用した組織に関連付けられた人物を取得するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「組織に関連付けられた人物を取得」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

organization_idを入力します。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、取得した値の中から選びましょう。

この後行うテストのため、先ほどのトリガー設定の際にPipedriveで作成した組織に関連付けられた人物を追加します。
今回は以下の内容で追加してみました。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功したら設定を保存して次に進みます。

次に、先ほどPipedriveから取得した項目をもとに、Todoistでタスクを作成するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「タスクを作成」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

contentを入力します。
入力欄をクリックし、取得した値を使って設定してください。

descriptionを入力します。
こちらも取得した値を使用し、任意で設定してください。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功すると、Todoistにタスクが作成されていますので確認してみてください。

確認できたら、Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!
今回ご紹介した連携以外でも、さまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!"
リードや取引が追加されたら、チャットツールへ通知し、オンラインストレージにフォルダを自動作成。
また、ヘルプデスクへコンタクトを自動登録します。
逆に、他ツールからの情報をトリガーにリードを自動追加します。
手動でのデータ入力や通知漏れが減り、営業プロセスが効率化するでしょう。
様々な情報をトリガーにTodoistへタスクを自動作成します。
例えば、タスクが作成されたら、別ツールへ情報を同期したり、チャット投稿をタスクにコメント追加したりできます。
手動でのタスク転記がなくなり、タスクの抜け漏れを防げるので、Todoistを中心としたタスク管理の効率が向上します。
PipedriveとTodoistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたディールの進捗管理とタスク登録作業の手間を削減し、ヒューマンエラーに起因する対応漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者は常に最新の状況に基づいたアクションを迅速に行えるようになり、本来注力すべき顧客との関係構築や提案活動に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:組織の追加以外をトリガーにできますか?
A:はい、できます。
Pipedriveで設定できるトリガーは、下記のページをご覧ください。
トリガーを変更する場合、下記の手順を参考にしてください。
Q:Pipedriveのカスタム項目もタスクに含められますか?
A:はい、取得した値に含まれていれば連携可能です。
取得した値の中に連携したい項目が含まれていない場合は、取得する値の追加をお試しください。
Q:連携が途中で失敗したらどうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、通知設定をしておけばSlackやChatworkへ自動通知されます。
エラーの対処法は以下をご確認ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

