特定条件のTelegramメッセージをDiscordに自動で通知する
Telegramで受け取る全てのメッセージではなく、「特定のキーワードを含むメッセージ」や「特定のユーザーからのメッセージ」だけをDiscordに通知するといった、より柔軟な自動化も可能です。
例えば、プロジェクトに関する重要な連絡だけをDiscordの開発チームチャンネルに通知したり、特定のアラートメッセージだけを運用チームに共有したりできます。
こうすることでノイズを減らし、必要な情報だけを効率的に届けられますね!
・
TelegramとDiscordは、どちらも情報共有やコミュニケーションに欠かせないツールですよね。プロジェクトの連絡はTelegram、コミュニティのやり取りはDiscord、といったように使い分けている方も多いのではないでしょうか。
しかし、複数のツールを常にチェックするのは大変で、重要な情報を見逃してしまうリスクもあります。特に、Telegramで受け取った重要なメッセージを、Discordのチームメンバーにもすぐ共有したい場面では手作業でのコピー&ペーストは手間がかかるだけでなく、情報の伝達に遅れが生じる可能性も…。
この記事では、そんな課題を解決するために、「Telegramで受け取ったメッセージを自動でDiscordに通知する方法」を、具体的なステップとともに解説します。
Yoomには「Telegramでメッセージを受け取ったら、自動でDiscordに通知する」業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
TelegramとDiscordを連携させることで、情報共有の手間を削減し、コミュニケーションをよりスムーズにできます。
<span class="mark-yellow">Yoomではプログラミングの知識が不要で、クリック操作だけで様々な自動化フローを構築できます。</span>
ここでは、TelegramのメッセージをDiscordに連携する具体的な例をいくつか紹介していきますので、あなたの使い方に合った自動化を見つけて、ぜひ試してみてください!
まずは基本となる連携です。Telegramの特定のチャンネルやグループで新しいメッセージを受信したら、その内容をすぐにDiscordの指定したチャンネルへ自動で通知します。
これにより、Telegramを常に監視していなくても、Discord上でリアルタイムに情報を受け取ることができるようになります。
<span class="mark-yellow">手動での転送作業が不要になり、情報共有の漏れや遅延を防ぐのに役立つでしょう!</span>
Telegramで受け取る全てのメッセージではなく、「特定のキーワードを含むメッセージ」や「特定のユーザーからのメッセージ」だけをDiscordに通知するといった、より柔軟な自動化も可能です。
例えば、プロジェクトに関する重要な連絡だけをDiscordの開発チームチャンネルに通知したり、特定のアラートメッセージだけを運用チームに共有したりできます。
こうすることでノイズを減らし、必要な情報だけを効率的に届けられますね!
受け取ったTelegramのメッセージを、そのままDiscordに通知するだけでなく、内容を加工してから通知することもできます。
例えば、外国語のメッセージを自動で日本語に翻訳して通知したり、長文のメッセージをAIで要約してから共有したりすることが可能です。
言語の壁を越えたコミュニケーションや、情報の本質を素早く把握するのに役立ち、よりスマートな情報共有が実現するでしょう。
Telegram以外のツールを起点として、TelegramとDiscordの両方に情報を通知することもできます。
例えば、Webフォームに新しい回答があった場合や、特定のメールを受信した場合に、その内容をTelegramのチャンネルとDiscordのチャンネルの両方に同時に通知するといった連携が可能です。
これにより、複数のツールを跨いだ情報共有を一元化し、関係者全員が迅速に情報をキャッチアップできる体制を構築できます。
<span class="mark-yellow">ここでは、最も基本的な「Telegramでメッセージを受け取ったら、Discordに通知する」フローをYoomで作成する手順を解説します。</span>
プログラミングの知識は不要!画面の指示に従って設定するだけで、簡単に自動化を実現できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
マイアプリ画面から「+新規接続」ボタンをクリックしましょう。
検索窓が表示されるので、Telegramを検索してください。
下記画面が表示されるので、赤枠内の設定を行いましょう!
アクセストークンの発行方法は、こちらのヘルプページを確認してください。
設定にはこちらのツールを活用しましょう。
入力が完了したら「追加」をクリックし、Telegramのマイアプリ連携完了です。
先ほどと同様に、「+新規接続」ボタンをクリックしDiscordを検索してください。
アカウント名、アクセストークンを入力してください。
設定の詳しい手順は、こちらの記事を確認しましょう。
なお、テンプレートを使用してDiscordの設定を行う際の注意点はこちらの記事を参考にしてください。
入力が完了したら「追加」をクリックし、 Discordのマイアプリ連携完了です。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されますよ!
まずは、Telegramアイコンの「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしてアプリトリガーの設定をしていきます!
次に表示されるページは、設定済みです。
トリガーアクションが「ボットがメッセージを受け取ったら」になっていることを確認し、「次へ」ボタンをクリックしてください。
タイトルは必要に応じてわかりやすいものに変更しておきましょう!
注釈を確認できたら、テストを実行し「次へ」ボタンをクリックします。
次のページも、注釈を確認できたらまずはTelegramのボットでテスト用のメッセージを送信してください。
(メッセージ内容は自由に設定してOKです!)
送信できたら、Yoomの画面に戻り「テスト」ボタンをクリックしましょう。
テストが成功するとアウトプットが取得されるので、送信したメッセージの内容が反映されていることを確認できたら設定を保存したら、アプリトリガーの設定完了です!
※参照:アウトプットについての詳細は、こちらをご確認ください。
次は、Discordアイコンの「メッセージを送信」という項目を設定していきましょう!
次のページもすでに設定されています。
アクションが「メッセージを送信」になっていることを確認し、「次へ」ボタンをクリックしてください。
チャンネルIDは、画面の補足説明を参考に手動で設定してください。
メッセージ内容は、下記画像の通り設定されています。
このように設定すると、Telegramにメッセージが送信されたら、その内容を自動で取得し、Discordに通知できます!
この項目は変更可能なので、用途に応じて文面や必要なアウトプットを自由に設定してみてください。
設定が完了したら「テスト」ボタンをクリックします。
テストが成功したら、設定を保存しましょう!
フローを有効化するためにスイッチを「ON」に設定します。
実際にTelegramの指定チャンネルにメッセージを投稿し、Discordに通知されるかどうか確認してみましょう。
これで「TelegramのメッセージをDiscordに通知する」フローの設定は完了です!
Yoomでは、TelegramとDiscordの連携以外にも、TelegramやDiscordを活用した様々な業務自動化を実現できます。ここでは、その一部を紹介します。
Zoomの会議予定やGoogleフォームの回答結果など、よく使うツールの情報を自動でTelegramに通知できます。
テンプレートを使えば面倒な設定も不要!通知のし忘れや見逃しを防げて、仕事の抜け漏れもグッと減らせます。
GmailやTypeform、OneDriveなどの更新情報をDiscordにそのまま届けることができます。
通知の仕組みはすぐに導入できるため、チケット対応やファイル共有の連絡もスムーズに。情報伝達の手間を省き、チーム内の確認漏れも防げるでしょう!
今回は、Telegramで受け取ったメッセージをDiscordに自動で通知する方法を中心に、Yoomを活用した連携パターンを紹介しました。
手作業での情報転送は、時間も手間もかかり、手間や伝達のタイムラグが発生しやすくなりますが、自動化ツールを活用すれば、これらの課題を解決できます。TelegramとDiscordの基本的な連携だけでなく、特定条件での絞り込み通知や、AIによる翻訳・要約を加えた通知、さらにはフォームやメールなど他のツールを起点とした連携も可能です。
これにより、情報共有のスピードと正確性が向上し、チーム全体のコミュニケーションがより円滑になることが期待できます!
今回紹介した連携以外にも、Yoomには様々な業務を自動化するためのテンプレートが用意されています。
プログラミングの知識は不要で、直感的な操作で誰でも簡単に自動化フローを作成できるのがYoomの特徴!
ぜひこの機会にYoomを試して、日々の業務効率化を実感してみてください!