・
「タスク管理はTrello、顧客・案件管理はboardを使っているけど、情報がバラバラで管理が大変…」
「Trelloで更新したタスクの進捗を、boardの案件情報に手作業でコピー&ペーストしている…」
このように、Trelloとboard間でのデータ連携を手作業で行うことに、手間や非効率を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Trelloのカード情報が更新されたら、自動的にboardの顧客情報や案件情報に反映される仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な転記作業や入力ミス、確認の手間から解放されるはずです!
その結果、空いたリソースをコア業務へ充てられるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に実現できるため、これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、業務自動化によって日々の作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Trelloとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TrelloとboardのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報転記や更新作業を自動化できるため、業務の効率向上が目指せます。
例えば、Trelloのカード情報をトリガーとして、boardの顧客情報や案件情報を自動で作成・更新する、といった連携が実現可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Trelloのボード上でタスクカードを「受注」や「契約済み」といった特定のリストに移動させた際に、そのカード情報を基にしてboardに新しい顧客情報を自動で登録します。
このフローは、カード情報から必要なデータを抽出し、特定の条件に基づいて連携する処理を含むため、<span class="mark-yellow">手作業での顧客登録の手間を省略し、転記ミスによるトラブルを未然に防ぎます。</span>
Trelloのカード情報(担当者、期限、詳細など)が更新されたタイミングで、その内容をboardの案件情報として自動で登録・更新します。
特定の条件に合致したカードの更新のみをトリガーにできるため、<span class="mark-yellow">案件の進捗状況をboardに素早く反映させ、営業チームと開発チーム間の情報共有をスムーズにします。</span>
それでは、さっそく実際にTrelloとboardを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとboardの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Trelloのカードが特定のリストに移動されたら、boardに顧客を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはTrelloをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からTrelloを検索してください。
Trelloのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」、「APIキー」を入力後に「追加」をクリックします。
Trelloのマイアプリ登録方法については、こちらのページも確認してください。
まずは、1つ目のTrelloが接続できました。
次は、boardを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でboardのアプリアイコンを検索し、クリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックしましょう。
boardのマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。
クリック後、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Trelloのカードが特定のリストに移動されたら、boardに顧客を登録する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガーとなる「カードが指定のリストへ移動されたら(Webhook)」をクリックして、連携するアカウント情報を入力してください。
次の画面で「ユーザー名」と「ボードID」を設定しましょう。
「ボードID」は、ユーザー名を正しく設定することで『候補』に該当するIDが表示されます。
設定時はこの情報も活用してくださいね。
このフローボットは、カードが別リストへ移動された際に起動するため、テストとしてTrello側でカードを作成してみてください。
操作を行った後はYoomに戻り、[テスト]を押しましょう。
テストに成功すると、以下のような値を得ることができます。
内容を確認して、[次へ]を押してください。
次の画面で、Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行する必要があります。まずは「リスト名」を設定しましょう。
では、実際にTrello側でカードを移動します。
その後、[テスト]を実行すると...
移動したカードの情報を取得できました!テスト成功です!
取得した値(アウトプット)に問題がなければ、『保存する』を押してください。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
次に、2つ目の「カードの情報を取得」をクリックしてください。
アカウント情報が正しいかを確認して[次へ]をクリックします。
次の画面で、「ボードID」と「カードID」を設定します。
「カードID」は、入力バーをクリックして、前ステップから取得したアウトプットを引用しましょう。
[テスト]をクリックして、値を取得できたら『保存する』を押します。
続いて、3つ目の「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。
こちらはすでに設定が完了しているアクションなので、内容を確認し、[次へ]をクリックしてください。
もし、アクションを変更したい場合には、『変更する』を押すと、その他の抽出アクションを選択できます。
AIを活用した「データの抽出(2タスク)」の設定方法については、こちらのページもご確認ください。
次の画面で、「対象のテキスト」にAIを利用して抽出したい、特定のテキストを入力します。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得した情報をアウトプットとして引用できます。
今回はカード内の【説明】を抽出対象とします。
「抽出したい項目」や「指示内容」は、好きな値を指定可能です。
[テスト]を押して、抽出したい項目の値が取得できているか確認しましょう。
正常に取得できているのを確認できたら、『保存する』をクリックして進みます。
最後に、4つ目の「顧客の登録」をクリックしてください。
連携するアカウントを入力して、[次へ]を押します。
次の画面で「APIキー」などの項目に、注釈に沿って情報を入力します。
以下の画像のように、該当するアプリにアクセスして情報を取得し、設定しましょう。
「顧客名」や「電話番号」は、抽出結果のアウトプットを引用します。
その他の項目も運用状況に合わせた設定を行いましょう。
プルダウンから選択できる項目もあります。
必要項目に情報を設定した後、[テスト]をクリックして、boardの顧客情報を確認しましょう。
設定した内容が反映され、新規に顧客が登録されましたか?
登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はTrelloからboardへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にboardからTrelloへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
board上で新しい案件が作成されたことをトリガーとして、Trelloに紐づくタスクカードを自動で生成します。
この連携は、boardの案件情報を基にTrelloカードを直接作成する構成となっています。
<span class="mark-yellow">案件発生からタスク割り当てまでのプロセスを自動化するため、対応漏れや遅延の防止も期待できるでしょう。</span>
boardに新しい顧客が登録された際、その顧客のNDA(秘密保持契約)締結状況に応じて処理を分岐させ、Trelloに適切な内容のカードを自動で作成します。
NDA締結済みであれば「オンボーディングタスク」を、未締結であれば「契約手続きタスク」を作成するといった条件分岐を設定できます。
<span class="mark-yellow">契約ステータスに応じたタスク管理が自動で完結することで、コンプライアンス遵守と業務の効率化を両立</span>させられるようになるかもしれません。
TrelloやboardのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Trelloでのカード作成をトリガーに、様々なツールへ情報を連携できます。たとえば、新しいカードが作成されたらMicrosoft Teamsに通知を送信したり、Googleスプレッドシートに内容を追記したりすることが可能です。また、開発ツールBacklogに課題を自動で追加したり、Salesforceにレコードを作成したり、Googleカレンダーに予定を登録したりと、幅広い業務の自動化を実現できます。
boardでの案件や顧客登録を起点として、後続の業務を自動化できます。たとえば、boardで新しい案件が登録された際に、Slackでチームに通知したり、Googleスプレッドシートにレコードとして転記したりすることが可能です。その他にも、BoxやGoogle Driveに案件名のフォルダを自動作成したり、boardで登録した新規顧客情報をHubSpotのコンタクトへ連携したりすることもできます。
Trelloとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTrelloのタスク情報をboardの顧客・案件情報へ転記する作業を削減し、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを未然に防ぐこともできます。</span>
常に最新の正確な情報に基づいて業務を進められるようになりそうですね!
面倒なデータ入力作業が減ることで、顧客対応や戦略立案といった本来注力すべきコア業務にリソースを充てられるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローが構築可能となります。
もしTrelloとboardの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!