X(Twitter)とoviceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【簡単設定】X(Twitter)のデータをoviceに自動的に連携する方法

m.kinoshita

X(旧Twitter)での定期的な情報発信と、oviceでチームへの情報共有を日課にしているものの、
「毎回同じような内容をコピペして投稿し、oviceにも通知するのは地味に手間がかかる…」
「忙しいとつい投稿や通知を忘れてしまうことがある」と感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">決まった時間にX(Twitter)へ自動でポストし、その内容がoviceにも同時に通知される仕組み</span>を構築できればどうでしょう。

こうした定型作業に費やしていた時間と手間から解放され、投稿内容の企画や分析といった、より創造的な業務にリソースを割くことが可能になるはずですよ!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に実現できます。
日々の繰り返し作業を効率化し、チーム全体のコミュニケーションを円滑にする第一歩として、ぜひこの記事を参考に設定を進めてみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">X(Twitter)とoviceを連携し、日々の様々な業務を自動化する</span>ためのテンプレートがすでに用意されています。

今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!

[[218090]]

X(Twitter)とoviceを連携してできること

X(Twitter)とoviceのAPIを連携させれば、X(Twitter)への投稿やその内容の社内共有といった一連の業務を自動化できます。
これにより、手作業による投稿・通知の手間や、共有漏れといったヒューマンエラーをなくし、よりスムーズな情報発信とチーム連携の実現をサポートします。
ここでは、具体的な自動化例のテンプレートをいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

指定のスケジュールになったらX(Twitter)でポストして、oviceに通知する

イベントの告知や定期的なリマインドなど、決まった日時にX(Twitter)へ投稿し、その内容をoviceでチームに共有する作業を毎回手動で行うのは非効率ですよね。

このテンプレートを活用すれば、設定したスケジュールに合わせてX(Twitter)への投稿とoviceへの通知が自動で実行されるため、<span class="mark-yellow">投稿・通知作業を自動化し、担当者の工数を削減しながら共有漏れを防ぐのに役立ちます。</span>

[[218090]]

指定のスケジュールになったらX(Twitter)でポストし、内容を要約してoviceに通知する

X(Twitter)での投稿内容が長文の場合、そのままoviceで共有しても、メンバーが内容を把握するのに時間がかかってしまうことがありますよね。

このテンプレートでは、AIが投稿内容を自動で要約してからoviceに通知するため、<span class="mark-yellow">チームメンバーは要点だけを素早く確認でき、迅速な情報共有と意思決定をサポートします。</span>

[[218092]]

X(Twitter)とoviceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にX(Twitter)とoviceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでX(Twitter)とoviceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、「指定のスケジュールになったらX(Twitter)でポストして、oviceに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • X(Twitter)とoviceをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールトリガーの設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[218090]]

ステップ1:X(Twitter)とoviceをマイアプリ登録

はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【X(Twitter)のマイアプリ登録】

検索窓でX(Twitter)と入力し、表示された候補からX(Twitter)を選択します。

Yoomと連携するX(Twitter)アカウントに登録している電話番号、メールアドレス、ユーザー名のいずれかを入力してください。

次に、X(Twitter)アカウントのパスワードを入力しましょう。

アクセス許可画面で「アプリを承認」を押して、連携完了です!

【oviceのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓でoviceと入力し、表示された候補からoviceを選択します。

新規登録画面が表示されるので、「アカウント名」に任意の値を入力してください。
「管理者アカウント」など、管理用だとわかる名前にしておくのがおすすめですよ!
「アクセストークン」と「クライアントID」はovice管理画面から値を取得して入力します。入力後は「追加」を押して、連携完了です!
※「アクセストークン」と「クライアントID」の詳しい取得方法は、こちらをご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。

[[218090]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:スケジュールトリガーの設定

最初の設定です!
まずは、指定のスケジュールになった際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。

ここでは、X(Twitter)にポストを投稿し、oviceに通知するスケジュールを指定します。
「日付指定」「曜日指定」「Cronの設定」から選択できるので、フローボットを起動させたいスケジュールを自由に設定し、「保存する」をクリックしましょう。
※スケジュールトリガーの設定について、詳しい設定方法はこちらをご覧ください。

今回は「平日9時にフローボットを起動する」ように設定してみました!

ステップ4:X(Twitter)のポスト投稿設定

続いて、指定したスケジュールになった際に、X(Twitter)に投稿する内容を設定していきます。
「ポストを投稿」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、フローで使用するアカウントであるかどうかを確認してください。基本的には、ステップ1で連携した情報が反映されていますよ!
アクションは「ポストを投稿」のままにして、「次へ」を押します。

次に、投稿内容を設定していきましょう!
「ポストのテキスト」に、指定のスケジュールになったら投稿したい内容を設定します。
たとえば、「キャンペーン情報」など毎回同じテキストを使用する定型的な文章は直接入力し、日付など変動する値を使用する部分は、アウトプットを使って入力してくださいね!

他にも「引用ポスト」や「タグ付けされたユーザー情報」などの詳細を設定することもできます。必要に応じて適宜設定してみてください!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にX(Twitter)にポストが投稿されることを確認しましょう。

確認後、「保存する」を押して次のステップに進みます。

ステップ5:oviceの通知設定

最後に、X(Twitter)に投稿された内容をoviceに通知する設定を行います。
「グループのメンバーに通知を送信」をクリックしてください。

ステップ4と同じように、タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報がフローで使用するアカウントであるかどうかを確認しましょう。
アクションは変更せず、「次へ」を押します。

次に、oviceに送信するメッセージの内容を設定していきます。
「メッセージ内容」に通知するメッセージの内容を設定しますよ!
「ポストが投稿されました」など、毎回同じテキストを使用する定型的な文章は直接入力し、「ポストされた内容」などX(Twitter)に投稿された内容を引用する部分はアウトプットを使って入力しましょう。
メッセージ内容はカスタマイズできるので、活用する業務内容に合わせて自由に設定してみてくださいね!

「グループID」に、送信先となるoviceのグループを指定します。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントに紐づいて候補が表示されるので、候補から該当のグループを選択しましょう。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にoviceにメッセージが届いていることを確認してください。

確認後、「保存する」を押したら設定完了です!

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!

以上が、「指定のスケジュールになったらX(Twitter)でポストして、oviceに通知する」フローの作成手順でした!

X(Twitter)やoviceを使ったその他の自動化例

X(Twitter)との連携以外でも、oviceのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

X(Twitter)を使ったその他の自動化例

SNS投稿や情報更新を効率化するための自動化テンプレートです。
様々なアプリの内容に基づいて、自動的にX(Twitter)に投稿できます。
また、定期的なスクレイピングでX(Twitter)の情報を収集し、Googleスプレッドシートに自動で追加。手動作業を減らし、素早く正確な情報発信を実現します。

[[135574,179600,161911,114503,206914]]

oviceを使ったその他の自動化例

oviceと他のツールを連携させることで、作業の効率化と情報の一元管理を実現します。
例えば、oviceでのチャットを他のアプリに転送したり、重要な情報を自動で記録・更新することで、手動作業を削減できます。
また、入退室情報や予定変更の通知を自動化することで、チームの作業をスムーズに進行させることができます。

[[181359,217085,83369,214488,176900]]

まとめ

いかがでしたか?

X(Twitter)とoviceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた定期的なSNS投稿と、その内容をチームへ共有するという一連のタスクから解放され、ヒューマンエラーを大幅に削減することが期待できます。</span>

これにより、担当者は単純作業に時間を奪われることなく、よりエンゲージメントを高めるための投稿内容の企画や、ユーザーとのコミュニケーションといった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、Yoomを活用すればプログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築できますよ!
「プログラミング知識ないけど、本当に設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無数にあります!自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?

まずは1つ自動化を試してみて、業務効率がどれだけ改善されるのか、ぜひこの機会に体験してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
X(Twitter)
ovice
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る