

・
「Calendlyで新しいアポイントが入ったら、X(Twitter)で告知ポストを手作業で作成している…」
「イベントの予約が入るたびに手動で投稿するのは手間だし、情報の転記ミスや投稿漏れが心配…」
このように、日程調整ツールCalendlyと情報発信ツールX(Twitter)を連携させる際の手作業に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Calendlyに新しい予定が登録されたタイミングで、その情報を基にX(Twitter)へ自動でポストを投稿する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務を削減可能です。
これにより、ミスの心配なく迅速な情報発信を実現し、より戦略的なマーケティング活動に注力できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできます。
手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CalendlyとX(Twitter)を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CalendlyとX(Twitter)のAPIを連携させれば、手動で行っていた多くの作業を自動化し、業務を効率化できます。例えば、Calendlyに新しい予定が登録された際に、そのイベント情報を自動でX(Twitter)に投稿するといったことが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Calendlyで新しい予定が登録されるたびに、そのイベント名や日時、参加用URLなどの情報をX(Twitter)へ自動でポストします。
この連携により、<span class="mark-yellow">イベントの告知やリマインダー投稿にかかる手作業の時間を削減し、投稿漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを未然に防ぐ</span>ことが可能となり、迅速な情報発信を実現します。
Calendlyに登録される予定の中から「セミナー」や「個別相談会」といった特定のキーワードを含むものだけを抽出し、該当する予定の情報のみをX(Twitter)へ自動でポストします。
この自動化では、<span class="mark-yellow">重要なイベントや特定のキャンペーンに関する告知だけを自動化できる</span>ため、手動での確認やフィルタリングの手間を省きつつ、ターゲットに対してより効果的で戦略的な情報発信を行えます。
それでは、さっそく実際にCalendlyとX(Twitter)を連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Calendly/X(Twitter)
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
続いて、X(Twitter)をマイアプリ登録していきます。
1.以下のようなログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしましょう。
今回はメールアドレスでログインしていきます。

2.以下のような認証画面が表示されます。
内容を確認した後、「アプリにアクセスを許可」をクリックしましょう。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にCalendlyとX(Twitter)のアイコンが表示されているか確認してください。

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

まず、一番上の「特定ユーザーのカレンダーに予定が登録されたら」のアイコンをクリックします。

Calendlyと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「特定のユーザーのカレンダーに予定が登録されたら(webhook起動)」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきましょう。


設定が終わったらテストをクリックします。

テストが成功したら、以下のような画面が表示されます。
問題がなければ次へ進みましょう。

以下のような画面が表示されます。
ここで、Calendlyの画面で指定したユーザーに予定を作成しましょう。

今回は以下のようにテスト用の予定を作成しました。

設定が終わったらYoomに戻り、テストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Calendlyから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
引用機能を使えば、メールアドレスのように数字や記号が入り混じって打ち間違いが起きやすい項目も、自動で取り込めるので便利です。
もう少し詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

最後に、「ポストを投稿」のアイコンをクリックします。

アクションには「ポストを投稿」を選びます。

各項目を設定していきます。
※ポストのテキストは入力が必須です。忘れずに設定しておきましょう!

項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。
気になるところは注釈を見ながら設定してみてくださいね。
設定が終わったらテストをクリックしましょう。
※テストの際には実際にX(Twitter)にポストが投稿されてしまいます。テストしても問題のないアカウントを設定しておきましょう。

テスト後はX(Twitter)の画面できちんとメッセージが送信されているか確認しておきましょう。

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Calendlyで特定ユーザーのカレンダーに予定が登録されたら、X(Twitter)でポストを投稿する方法でした!
Yoomを使えば、今回ご紹介したテンプレート以外にも様々な業務に応用できます。
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。
予定や申込情報をもとに、通知・記録・顧客管理などを自動化できます。これにより、手動入力や情報共有の手間をなくし、抜け漏れを防止することが可能です。
チーム全体で最新情報を素早く共有できるため、対応スピードが上がり、営業やサポートなどの業務をスムーズに進められるでしょう。
指定日時や特定の条件に応じて、情報の取得・整理・通知・投稿を自動化できます。スケジュール管理、データ更新、メッセージ投稿などを連携させ、さまざまな情報源からの内容を自動的に発信・共有することで、業務効率化や情報発信の即時性を高められるでしょう。
CalendlyとX(Twitter)の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた予定情報の確認や投稿作成といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は告知活動の抜け漏れを心配することなく、イベントコンテンツの企画や参加者とのコミュニケーションといった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:X(Twitter)以外のSNSにも同時投稿できますか?
A:+マークをクリックし、SNSに関係するオペレーションの設定をすることで可能です。

たとえば、以下のように設定するとRedditにも投稿するように設定できます。

Q:投稿前に内容を確認・承認するステップを挟めますか?
A:可能です。CalendlyとX(Twitter)のオペレーションの間に担当者依頼、または承認依頼オペレーションを設定すれば対応可能です。
設定方法はYoomのヘルプページをご確認ください。
Q:投稿が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

