GmailとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-23

【プログラミング不要】docsファイルをjpegファイルに自動で変換する方法

k.tsukamoto

「ドキュメントファイルの一部だけを画像として共有したい!」
「複数のファイルを一つずつ変換して保存するのは面倒…」
このような日常業務で発生するファイル変換の作業に、手間や煩わしさを感じていませんか?
特に、複数のファイルを扱う場合や、急ぎで対応が必要な場合には、この単純作業はストレスになりますよね。

もし、<span class="mark-yellow">メールなどで受け取ったdocsファイル(WordやGoogleドキュメント)を自動でjpegファイルに変換し、関係者に共有したりできる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されるでしょう。

そして、より付加価値の高いコア業務に集中する時間を生み出せるはずです!

今回ご紹介する自動化はノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">docsファイルをjpegに変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[247361]]

docsファイルをjpegに自動変換する方法

普段お使いのツールに届いたdocsファイルを、自動でjpegファイルに変換する具体的なテンプレートを紹介します。手作業でのファイル変換の手間をなくし、業務効率を向上させることができるでしょう。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールツールを起点にdocsファイルをjpegに変換する

<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで特定のdocsファイルを受信したら、自動的にjpegファイルへと変換</span>します。

メールでのファイル受信が多い業務フローを効率化し、変換漏れや対応遅れのリスクをなくしましょう。

[[247361]]

チャットツールを起点にdocsファイルをjpegに変換する

<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールでのdocsファイル受信を起点にすること</span>もできます。

チーム内でのファイル共有や確認作業がよりスムーズになり、コミュニケーションロスも防げるでしょう。

[[247425]]

フォームを起点にdocsファイルをjpegに変換する

<span class="mark-yellow">Googleフォームなどでdocsファイルが送信されることもありますよね。

このテンプレートを活用すれば、申請書や報告書などフォーム経由で集めたファイルを画像化して、次のプロセスに繋げることができます。

[[247402]]

Gmailで受信したdocsファイルをjpegに変換するフローを作ってみよう

それではここから、代表的な例として「Gmailでdocsファイルを受信したら、RPAでjpegファイルに変換し返信する」フローを解説していきます!

Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Gmailのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガーとなるメールと各アクション(ファイル変換・メール送信)の設定
  • フロー稼働の準備
[[247361]]

※ 事前準備

RPA(ブラウザ操作)はGoogle Chromeでのみ設定が可能です。
Google Chromeのブラウザをダウンロードしたら、設定用のChrome拡張機能を追加しましょう。

シークレットモードでの実行を許可してください。

これらの設定手順の詳細はこちらのヘルプページで説明されています。

ステップ1:Gmailのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいGmailアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではGmail)を検索して選択。
  1. 「Sign in with Google」をクリック。
  1. Googleのログイン画面に移ります。
    連携させるアカウントを選択してください。
  1. 内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. YoomからGoogleへのアクセス権限の内容を確認し、「続行」をクリック。
    「Yoomがアクセスできる情報を選択してください」と表示されている場合には、「すべて選択」にチェックを入れてください。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

Gmailが追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[247361]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:トリガーとなるメールの設定(キーワード)

先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メール受信)を設定していきます。

  1. Gmailの「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更可能です。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択。
    トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、メール受信時により早くファイル変換を実行できるようになります。
    ご利用プラン
    によって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるので注意してください。
  1. 「キーワード」に任意のキーワードを設定。
    ここで指定したキーワードを含むメールを受信した際にフローが起動します。
    「.docx」などのファイル形式を指定すれば、指定した形式のファイルが添付されたメールだけを検知できますよ。
  2. 指定したキーワードを含むメールを、連携しているGmailアカウントにテスト送信します。
    ※ 受信するメールの例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
    ※ 直近1時間以内に指定したキーワードを含むメールを受信していない場合はテストに失敗します。
  1. テストが成功すると、「取得した値」に受信したメールの情報が追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に送信したメールが取得できていれば、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーとなるメールの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:RPAによるファイルの変換

ステップ3で取得した添付ファイルを、RPAでjpegに変換していきましょう。

※ ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけで使える機能です。
フリープラン・ミニプラン・チームプランで設定しているフローボットでブラウザ操作を行おうとするとエラーになるのでご注意ください。
サクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は有料プランで使えるアプリやブラウザ操作のオペレーションも試せますので、ぜひ活用してみてください!

  1. RPA機能の「ブラウザを操作する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  1. 以降は、ファイル変換に使用するツールに合わせて自由にカスタマイズしてください。
    各アクションの設定方法については、こちらのヘルプページで詳しく説明されています。
  1. まず、「1.URLにアクセス」をクリックして、任意のアクション名と変換サイトのURLを入力します。
    入力したら、「保存する」をクリックします。
    ※今回は操作例としてWord to JPEGを使用してファイルを変換します。

次に、アウトプットを利用してアップロードするファイルを設定します。

待機してからファイルをダウンロードします。

設定を終えたら、画面右下の「テスト」をクリック。
順に処理が実行されていくため、テストが完了するまで数秒ほどお待ちください。

テストに成功すると、「取得した値」にダウンロードしたファイルが追加されます。
※今回は複数のjpegファイルがzipファイルに圧縮されています。
期待する形式に変換されていることを確認し、「保存する」をクリック。

ステップ5:メールの送信

それでは、変換後のファイルを添付したメールをGmailで送信しましょう。

  1. Gmailの「メールを送る」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントの確認。
  1. メール内容の「To」に宛先のメールアドレスを設定。
    デフォルトではトリガーとなったメールの送信者に返信する設定になっています。
    特定の宛先に固定することも可能です。
  2. 任意で「From」「CC」「BCC」にメールアドレスを設定。
  1. 取得した値を用いて、「件名」と「本文」を設定しましょう。
    入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションやRPAアクションのメニューから、それぞれで取得した値を選択できます。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. 設定を終えたら、「次へ」をクリック。
  2. メールの送信内容を確認し、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功したら、指定した送信先にメールが届いているかを確認しましょう。
    ※ 送信されたメールの例
  1. 期待通りにメールが送信されていれば、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ6:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
連携しているGmailアカウントに、docsファイルを添付したメールを送信し、jpegに変換されたファイルがGmailで返信されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

Gmailを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Gmailと連携したさまざまな自動化を簡単に実現できます。

受信したメール内容をデータベースへ自動登録、添付ファイルのクラウドストレージへのアップロード、特定のURLの短縮とチャットツールへの通知、さらにはフォーム回答からの文章生成と自動返信まで、日々のメール業務をシームレスに連携します。
手動での情報転記やファイル整理の手間を削減し、コミュニケーションの効率を向上させることで、重要な業務に集中できる時間を生み出しましょう。

[[115545,137789,88224,184247,146346]]

まとめ

docsファイルからjpegファイルへの変換作業を自動化することで、これまで手作業で行っていた<span class="mark-yellow">ファイル変換の手間や待ち時間も、ヒューマンエラーのリスクも減らせます。</span>

変換した画像はすぐに資料作成やデザイン業務に活用できるため、クリエイティブな作業に集中できる環境を整えられるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Gmail
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる