・
「動画ファイルから音声だけ抜き出したいけど、毎回変換ツールを立ち上げるのが面倒…」
「大量の音声ファイルをMP3に一括で変換したいけど、時間がかかりすぎる…」
このように、手作業でのファイル形式の変換に手間や時間を取られていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">特定のフォルダに動画や音声ファイルをアップロードするだけで、自動的にMP3ファイルに変換され、指定した別のフォルダに保存される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、コンテンツ制作や資料作成といった本来集中すべき業務に時間を使えるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間や時間もかからないので、ぜひ導入して面倒なファイル変換作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ストレージにアップロードされたファイルをMP3形式に自動変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
普段お使いの様々なツールを起点として、ファイルのMP3変換を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
手作業で行っていた変換作業の手間を削減し、業務の効率化に繋がるものばかりなので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Dropboxなどのストレージサービスにファイルが追加されたことをきっかけに、自動でMP3形式に変換し、別のフォルダへ保存する</span>ことが可能です!
手作業でのファイル変換と整理の手間を大幅に削減できます!
<span class="mark-yellow">Zoomなどのミーティングが終了したことをきっかけに、録音データを自動でMP3に変換して指定の場所に保存する</span>ことも可能です!
議事録作成などの後続作業をスムーズに開始できます。
<span class="mark-yellow">Outlookなどで特定のファイルが添付されたメールを受信したことをきっかけに、そのファイルをMP3に変換して管理する</span>フローも自動化できます!
メールからのファイルダウンロードや変換作業の手間がなくなります。
それではここから代表的な例として、Dropboxにファイルがアップロードされたら、オンラインツールでMP3に変換して別フォルダに自動で保存するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
【注意事項】
Yoomにログイン後、DropboxとCloudConvertのマイアプリ連携を行いましょう。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
Dropboxの場合
「新規接続」を選択すると、「アプリ一覧」が表示されます。
Dropboxを検索して選択しましょう。
Yoomと連携するアカウント情報を入力し、「続行」を選択します。
「マイアプリ」にDropboxが表示されていることを確認しましょう!連携完了です!
CloudConvertの場合
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
CloudConvertを検索して選択しましょう。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」を選択しましょう。
API Keyはこちらから取得可能です!
「マイアプリ」にCloudConvertが表示されていることを確認しましょう!連携完了です!
テンプレートをコピーして、Dropboxにファイルがアップロードされたら、オンラインツールでMP3に変換して別フォルダに自動で保存するフローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」を選択します。
「連携アカウントとアクションを選択」の設定を行います。
「タイトル」をわかりやすいように任意で設定してください。もちろんデフォルトの「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」のままでもOKです!
「Dropboxと連携するアカウント情報」は基本的にマイアプリ登録をしたアカウント情報が選択されています。
「アクション」には「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」がデフォルトで設定されているので、変更せずに「次へ」を選択します。
「アプリトリガーのAPI接続設定」を行いましょう。
「トリガーの起動間隔」を設定します。
【注意事項】
「対象フォルダのパス」を設定しましょう。
今回は例として「/Yoom_Test」に設定しました!
「ファイル名」を設定しましょう。
今回は例として「MTG録画」を設定しました!
これから行うテストのために、先ほど「対象フォルダのパス」に設定したフォルダにファイルをアップロードしましょう。
今回は例として「プロジェクト定例MTG録画サンプル.mp4」というファイルをアップロードしました!
テスト用のファイルがアップロードできたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
取得した値(アウトプット)について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
今回は指定したフォルダにアップロードされたファイルについて反映されています。
「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「ファイルをダウンロード」を選択します。
※ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
※その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
「連携アカウントとアクションを選択」の設定を行います。
先ほどと同様に、「タイトル」や「アカウント情報」を確認してください。
「アクション」には「ファイルをダウンロード」がデフォルトで設定されているので、変更せずに「次へ」を選択します。
「API接続設定」を行いましょう。
「フォルダのパス」を設定します。ステップ3でトリガーに設定したフォルダのパスと同一のものを設定しましょう。
ステップ3で例として「/Yoom_Test」を設定したので、ここでも「/Yoom_Test」を設定しました!
「ファイル名」を拡張子を含めて設定しましょう。
「取得した値」を使用できます。取得した値を使用することで、固定値ではなく、最新の情報を反映できます!
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「正規表現によるデータの置換(ファイル名から拡張子を削除)」を選択します。
「操作条件の設定」を行いましょう。
「タイトル」をわかりやすいように任意で設定してください。もちろんデフォルトの「正規表現によるデータの置換(ファイル名から拡張子を削除)」のままでもOKです!
「変換タイプ」には「正規表現によるデータの置換」が設定されています。
「置換対象」を設定しましょう。「取得した値」を使用できます。
「置換箇所を正規表現で指定」の設定を行います。
正規表現について、詳しくはこちらをご覧ください。
すべて設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「ファイルをアップロード」を選択します。
「連携アカウントとアクションを選択」を設定しましょう。
「タイトル」をわかりやすいように任意で設定してください。もちろんデフォルトの「ファイルをアップロード」のままでもOKです!
「CloudConvertと連携するアカウント情報」は基本的にマイアプリ登録をしたアカウント名が表示されています。
「アクション」には「ファイルをアップロード」がデフォルトで設定されているので、変更せずに「次へ」を選択します。
「API接続設定」を行いましょう。
「ファイル名」を設定しましょう。「取得した値」を使用できます。
「ファイルの添付方法」に「取得した値を使用する」が、「ファイル」に「ダウンロードしたファイル」が設定されていることを確認して「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「ファイルを変換」を選択します。
「連携アカウントとアクションを選択」を設定しましょう。
「タイトル」をわかりやすいように任意で設定してください。もちろんデフォルトの「ファイルを変換」のままでもOKです!
「CloudConvertと連携するアカウント情報」は基本的にマイアプリ登録をしたアカウント名が表示されています。
「アクション」には「ファイルを変換」がデフォルトで設定されているので、変更せずに「次へ」を選択します。
「API接続設定」を行いましょう。
「ファイルID」を設定しましょう。「取得した値」を使用できます。
「入力フォーマット」を設定しましょう。今回は例としてmp4ファイルを使用しているので「mp4」にしています。
「出力フォーマット」が「mp3」に設定されていることを確認しましょう。
「出力ファイル名」を設定しましょう。「取得した値」を使用できます。
拡張子を忘れないようにしてくださいね。
「エンジン」を候補から選択しましょう。
「タイムアウト」を設定します。今回は例として注釈に沿って3600に設定しました!
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「ファイルのエクスポートタスクを実行」を選択します。
「連携アカウントとアクションを選択」を設定しましょう。
「タイトル」をわかりやすいように任意で設定してください。もちろんデフォルトの「ファイルのエクスポートタスクを実行」のままでもOKです!
「CloudConvertと連携するアカウント情報」は基本的にマイアプリ登録をしたアカウント名が表示されています。
「アクション」には「ファイルのエクスポートタスクを実行」がデフォルトで設定されているので、変更せずに「次へ」を選択します。
「API接続設定」を行いましょう。
「ファイルIDリスト」を設定します。「取得した値」から「タスクID」を設定しましょう。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功したら「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「ファイルのダウンロードURLを取得」を選択します。
「連携アカウントとアクションを選択」を設定しましょう。
「タイトル」をわかりやすいように任意で設定してください。もちろんデフォルトの「ファイルのダウンロードURLを取得」のままでもOKです!
「CloudConvertと連携するアカウント情報」は基本的にマイアプリ登録をしたアカウント名が表示されています。
「アクション」には「ファイルのダウンロードURLを取得」がデフォルトで設定されているので、変更せずに「次へ」を選択します。
「API接続設定」を行います。
「データID」を設定しましょう。「取得した値」を使用できます。
「テスト」を行いましょう。
「テスト」に成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「ファイルをダウンロード」を選択します。
「連携アカウントとアクションを選択」を設定しましょう。
「タイトル」をわかりやすいように任意で設定してください。もちろんデフォルトの「ファイルをダウンロード」のままでもOKです!
「CloudConvertと連携するアカウント情報」は基本的にマイアプリ登録をしたアカウント名が表示されています。
「アクション」には「ファイルをダウンロード」がデフォルトで設定されているので、変更せずに「次へ」を選択します。
「API接続設定」を行います。
「ファイルのURL」を設定しましょう。「取得した値」を使用できます。
「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
以下の赤枠内の「ファイルをアップロード」を選択します。
「連携アカウントとアクションを選択」を設定しましょう。
「タイトル」をわかりやすいように任意で設定してください。もちろんデフォルトの「ファイルをアップロード」のままでもOKです!
「Dropboxと連携するアカウント情報」は基本的にマイアプリ登録をしたアカウント情報が選択されています。
「アクション」には「ファイルをアップロード」がデフォルトで設定されているので、変更せずに「次へ」を選択します。
「API接続設定」を行います。
「フォルダのパス」を設定します。ファイルをアップロードしたいフォルダのパスを入力しましょう。
今回は例として、「/test」にファイルをアップロードすることにしました!
「ファイル名」を設定しましょう。「取得した値」を使用できます。
「ファイルの添付方法」に「取得した値を使用する」が、「ファイル」に「ダウンロードしたファイル」が設定されていることを確認して「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
DropboxにMP3ファイルがアップロードされました!
設定完了です!トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
Yoomでは、ご紹介した事例以外にもDropboxを活用した様々な自動化を実現できます。
例えば、メールやフォームアプリと連携することで、送信されたファイルを任意の形式に変換して指定のフォルダに自動保存できます。
これにより、手動での変換と保存作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
ファイル形式の変換作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた変換ツールでの操作や、ファイルのダウンロード・アップロードといった一連の手間をまるごと削減できます。</span>
これにより、単純作業に費やしていた時間を大幅に節約し、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!