・
「PDFで送られてきた資料を、会議で発表するために手作業でPowerPointに変換している…」
「複数ページのPDFを変換するとレイアウトが崩れて、修正に時間がかかってしまう…」
このように、PDFからPowerPoint(PPT)へのファイル変換作業に手間やストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">受け取ったPDFファイルを自動でPPT形式に変換し、指定の場所に保存してくれる仕組み</span>があれば、こうした日々の定型作業から解放されます。
資料の内容確認やプレゼンテーションの準備といった、より本質的な業務に集中する時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、面倒なファイル変換の手間をなくすことができるので、ぜひ導入して日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PDFファイルをPPT形式に変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ここでは、様々なツールを起点として、PDFファイルをPPT形式に自動で変換する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します。
日々の業務で発生するファイル変換の手間を削減し、よりスムーズな資料作成を実現しましょう。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">専用フォームやGmailなどで受け取ったPDFファイルをトリガーとして、自動でPPT形式に変換し、指定のストレージサービスに格納する</span>ことができます。
資料の受領から変換、保管までの一連のフローを一気通貫で自動化し、手作業による変換漏れや対応の遅れを防ぎます。
<span class="mark-yellow">BoxなどのストレージサービスにPDFファイルがアップロードされたことをきっかけに、自動でPPTファイルへ変換する</span>こともできます。
既存のファイル管理体制を大きく変えることなく、必要な時にいつでもPPT形式の資料を手に入れられるようになります。
それではここから代表的な例として、フォームで送信されたPDFファイルを自動でPPTファイルに変換し、Dropboxに格納するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
フローボットを設定する前に、下準備を行います。
まずはYoomにログインしておきます。
ログイン後、画面左上のマイアプリをクリック後、新規接続を選択しましょう。
アプリ一覧でDropboxを選択してください。
メールアドレスを入力します。
パスワードを入力してください。
これでDropboxのマイアプリ登録ができました。
ブラウザを操作するアクション設定時に必要ですので登録しておきます。
画面左上のマイアプリを選択後、「ブラウザ操作用アカウント」→「新規接続」をクリックしましょう。
サービス名サービス名・識別名は「任意の値」を入力してください。
IDは「Chromeのログインアカウント」、パスワードは「Chromeのパスワード」を設定します。
これでブラウザ操作用アカウントの登録ができました。
ここではテンプレートを活用したフローボットの作成手順をご紹介します。
大枠が設定されているので、だれでも簡単に設定可能です。
それでは下のバナーをクリックしてください。
「このテンプレートを試す」をクリックします。
「OK」をクリックしましょう。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みましょう!
「PDF送信フォーム」をクリックしてください。
フォームを作成する画面はあらかじめ設定ができています。
赤枠で記載されているタイトルなどは変更OKです。
質問を追加したい時は「質問を追加」から項目を増やすことが可能です。
設定を確認したら、次へをクリックしてください。
フォームの表示確認と詳細設定では、入力フォームの回答のサンプル値を設定し、保存をクリックしましょう。
ここで設定した値を下に、フローボットの設定を行います。
次にブラウザを操作するアクションの設定に進みましょう。
事前設定が必要ですので、まずはこちらにアクセスして、「Chromeに追加」をクリックします。
拡張機能を追加を選択してください。
Chromeの拡張機能を追加できたら、Chromeの管理画面に移動し、シークレットモードの実行を許可しましょう。
▼Chromeの拡張機能の注意事項
ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用できます。
フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなります。
サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらを確認してください。
ここまで設定したら、「ブラウザを操作する」をクリックします。
ブラウザで自動で実行したいアクションを設定します。
1アクション実行につき、1タスク消費します。
→詳しくはこちらを確認してください。
アクション名や対象のURLを設定します。
今回は操作例として、添付画像に記載しているブラウザを使用しています。
用途や社内ルールなどに応じてURLをカスタマイズして使ってください。
アクション名は任意で設定します。
ファイルは、フォームトリガーで取得した「PDF」を選択しましょう。
ブラウザ上でクリックが必要な場面で使用するオペレーションです。
アクション名とファイルの名称を任意で設定してください。
待機時間はファイルをダウンロードする時にかかる時間、待機されてフローのエラーを防止するために設定しています。
設定後、テストをクリックしましょう。
テストが成功したら、保存してください。
次に「ファイルをアップロード」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択は設定ができているので、以下の点を確認していください。
API接続設定を行います。
フォルダのパスはDropboxのURLから取得し、設定しましょう。
ファイル名はフォームトリガーの取得した値から「タイトル」を選択してください。
タイトルの末尾に「.pptx」と拡張子を入力するのを忘れないようにしましょう!
取得した値についての詳細はこちらを確認してください。
ファイルの添付方法は「取得した値を使用する」、ファイルは「PDF」を選択してます。
設定したら、テストをクリックしましょう。
テストが成功し、Dropboxにアップロードできたら保存してください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットの起動を確認しましょう。
これでフローボットの設定ができました。
Yoomでは、ご紹介した事例以外にもDropboxを活用したファイル変換の様々な自動化例があります。
例えば、Googleフォームと連携すると、送信されたファイルを自動でPDFに変換してDropboxに保存できます。
これにより、手動での変換や保存作業が削減されるため、人為的ミスの削減や業務の効率化を図りたいときにおすすめの自動化です。
PDFからPPTへのファイル変換を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた変換作業やレイアウト調整の時間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、急な資料提出依頼にも迅速に対応できるほか、プレゼンテーションの準備や内容のブラッシュアップといった、より創造的な業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしファイル変換の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!