ストレージサービス上のPDFをOCR処理し、Google ドキュメントにテキストを追加する
BoxやDropboxなどのオンラインストレージサービスに特定のPDFファイルがアップロードされると、自動的にそのファイルをOCRで読み取り、内容をGoogle ドキュメントとして生成・保存できます。
これにより、契約書や申込書といったストレージに集約される書類の情報を、検索・編集可能な形式で効率的に管理できるようになるはずです!
・
紙の書類や画像として保存されたPDFファイルの内容を、編集可能なテキストデータとして活用したい場面は多いのではないでしょうか。例えば、受け取った請求書や契約書のPDFから情報を抽出し、Google ドキュメントに入力し直す作業。これは時間がかかる上に、入力ミスも起こりがちですよね…。
このような時にOCR(光学的文字認識)を使えば、PDFをテキストデータ化することは可能ですが、ツールを起動してファイルを読み込ませ、結果をコピーしてドキュメントに貼り付ける…という一連の作業は、なかなかの手間です。
特に、日々多くのPDFファイルを処理する必要がある場合、かなりの負担になってしまいます。
そこでこの記事では、<span class="mark-yellow">PDFファイルを受け取ったら自動的にOCRで内容を読み取り、Googleドキュメントとして保存する</span>という自動化の方法を徹底解説!
プログラミング不要で実現できる自動化のため、どなたでも簡単に導入可能です。業務負担軽減、効率化のためにも、ぜひご覧ください!
YoomにはOCRやGoogle ドキュメントを使った業務フローを自動化できるテンプレートが用意されています。
説明を読む前にまずは実際に動かしてみたいという方は、以下のバナーをクリックしてテンプレートを試してみてください!
PDFファイルの受け取り方は、チャットツールで送られてきたり、共有ストレージにアップロードされたり、定期的に特定の場所に格納されたりと様々ですよね。
そのため、ここでは様々な業務シーンに対応できるよう、多様なトリガー(きっかけ)からPDFを取得し、OCR処理を経てGoogle ドキュメントにテキストを自動変換・保存する具体的な自動化例を紹介していきます。
<span class="mark-yellow">あなたの使い方に合った自動化フローを見つけて、日々の業務を効率化しましょう!</span>
SlackやMicrosoft TeamsなどのチャットツールでPDFファイルを受け取った際に、自動でOCR処理を実行し、抽出したテキストをGoogle ドキュメントとして保存できます。
チャットでのファイル共有が多いチームにおいて、手作業での転記やファイル管理の手間を削減し、情報の活用をスムーズにするのに役立ちます!
BoxやDropboxなどのオンラインストレージサービスに特定のPDFファイルがアップロードされると、自動的にそのファイルをOCRで読み取り、内容をGoogle ドキュメントとして生成・保存できます。
これにより、契約書や申込書といったストレージに集約される書類の情報を、検索・編集可能な形式で効率的に管理できるようになるはずです!
「毎週月曜日の朝9時」のように決まったスケジュールで、特定の場所(例:ファイルサーバー上の指定フォルダ)にあるPDFファイルを自動でOCR処理したり、Google カレンダーに特定の予定が登録されたことをきっかけに、関連するPDFを処理してGoogle ドキュメントを作成したりできます。
定期的なレポート作成業務や、イベントに紐づく書類の整理・準備作業を自動化する際に便利ですね!
それでは、ここから実際に自動化を導入する設定方法について紹介します!
今回は「Slackに送信されたPDFをOCRで読み取り、Google ドキュメントに追加する」自動化フローの作成手順を例として解説します。このフローを使えば、Slackで受け取ったPDFの内容確認や転記作業から解放されるはずです!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
SlackとGoogle ドキュメントをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!
【Slackのマイアプリ連携】
YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
検索窓にSlackと入力し、Slackを選択します。
以下の画面が表示されたら、チャンネルを選択後、赤枠の「許可する」をクリックします。
これで、Slackの連携は完了です!
【Google ドキュメントのマイアプリ連携】
次に、Google ドキュメントをマイアプリに登録します。
先ほどと同様に、マイアプリの新規接続一覧から、Google ドキュメントをクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」を押します。
連携したいアカウントを選択します。
画面が遷移したら、「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、「続行」を選択して進みましょう!
マイアプリにSlackとGoogle ドキュメントが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!以下の赤枠をクリックしてください。
クリックすると以下のような画面に移ります。
タイトルとアクションを任意で設定し、連携するアカウント情報を確認しましょう。間違いがなければ、「次へ」をクリックして進んでくださいね。
アプリトリガーのAPI接続設定をします。
ここでは、Slackに送信されたPDFをトリガーにするため、Slackで送信がまだの方はSlackの画面に移り、送信しましょう!
※以下は、例としてSlackにテスト送信したものです。今回は、以下のメッセージを受け取った設定で進めていきます。
Slackで設定が完了したら、Yoomの画面に戻り、各項目を入力しましょう。
入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、以下の画像のようなアウトプット(取得した値)が表示されます。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。
先ほどテスト送信したSlackの内容が反映されていれば、OKです。
最後に、「保存する」をクリックしましょう。これで、Slackのトリガー設定は完了です!
以下の赤枠をクリックしましょう。
クリックすると以下のような画面に移ります。タイトルとアクションを任意で設定し、連携するアカウント情報を確認しましょう。
間違いがなければ、「次へ」をクリックして進んでくださいね。
続いて、API接続設定の画面に遷移したら、「ファイルのダウンロードリンク」を入力しましょう。
以下の画像のように、入力欄をクリックして表示される候補から選択します!設定が完了後、「テスト」をクリックしてください。
テストに成功したら、「取得した値」に表示されているか確認し、問題なければ、「保存する」をクリックして次に進みましょう!
赤枠部分の「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。
※OCRは一部有料プランで利用可能な機能です。他プランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、注意しましょう。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができるので、ぜひこの機会に色々と試してみてくださいね!
以下の画面が表示されるので、設定を確認し、次に進みましょう!
詳細設定の画面に遷移したら、注意事項を確認しましょう。
「ファイルの添付方法」を選択します。
デフォルトで、先ほど添付したファイルが対象になっています。特にこだわりがなければこのままで大丈夫です!
次に、「抽出したい項目」を設定します。
今回は以下のように設定しました!入力する際は、入力欄下の注釈を参考にして入力しましょう。
使用するAIを任意で選択しましょう。
設定できたら、「テスト」をクリックします!
テストに成功したら「取得した値」を確認し、問題がなければ「保存する」をクリックしてくださいね。
なお、ここで取得した値はアウトプットと呼びます。このアウトプットをGoogle ドキュメントに追加することが可能です!
これで、画像・PDFから文字を読み取る設定は完了です!
いよいよ、最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。
以下の画面に遷移したら、タイトルとアクションは任意で設定し、連携するアカウント情報を確認しましょう。
間違いがなければ、「次へ」をクリックします。
すると、API接続設定の画面が表示されるので、各項目を入力しましょう。
「追加するテキスト」を設定しましょう。任意で作成した文章と前ステップで取得した情報を組み合わせて自由に入力してください。
※今回は以下のように設定してみました!
入力が完了後、「テスト」をクリックしましょう。
<span class="mark-yellow">テストに成功したら、最後にGoogle ドキュメントに追加されているか確認してください。</span>
無事に追加されましたね!
問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
Yoomでは、様々なReddit連携の自動化テンプレートを提供しています。
業務に合わせて、便利な自動化を見つけてみましょう。
今回紹介した自動化を導入すれば、これまで手作業で行っていたPDFからのテキスト抽出、コピー&ペースト、ファイル作成といった一連の作業が自動化できるイメージを掴めましたか?
自動化することで時間短縮とミスの削減につながる可能性もあり、今まで手間をかけていた業務が効率的になるはずです!
<span class="mark-yellow">また、通常なら専門知識が無ければ難しい自動化の導入も、Yoomならプログラミング不要で実現できるため、今すぐ業務効率化を図るこも難しくはありません。</span>
もし、日々の定型業務に追われ、本来注力すべきコア業務に時間を割けていないと感じているなら、業務自動化を検討してみてはいかがでしょうか。
まずは無料プランから今回紹介したようなテンプレートを試してみて、その効果を実感してみてくださいね!