フォームで受け取ったSVGファイルをPNGに変換する
<span class="mark-yellow">GoogleフォームなどのフォームでSVGファイルが添付・送信された場合に、自動でPNG形式に変換して、指定のストレージサービスへ格納する</span>フローを構築できます。
これにより、フォーム経由でのファイル受付と変換プロセスを、よりスムーズに進められます。
・
「Webサイトのデザインや資料作成でSVGファイルを使うけど、用途によってはPNG形式に変換する必要があって面倒…」
「一つ一つ手作業で変換するのは時間がかかるし、ファイルが増えると管理も大変…」
このように、ファイル形式の変換作業に手間を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">特定の場所に保存されたSVGファイルを自動で検知し、PNG形式に変換して別の場所に保存してくれる仕組み</span>があれば、手作業から解放され、デザイン作成や資料準備といった、本来集中すべき業務にもっと時間をかけられるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門知識がなくても画面の指示に従えば設定できるため、ファイル変換にかかる手間を減らし、より本質的な業務に集中できるようになります!本記事では、ファイル変換機能の活用方法をDropboxと組み合わせて紹介していきます!
Yoomには<span class="mark-yellow">SVGファイルをPNGファイルへ自動変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ここでは、様々なトリガーをきっかけにSVGファイルをPNG形式へ自動変換する具体的な方法を、Yoomのテンプレートを用いて紹介します。
ファイル変換の手間をなくし業務効率を改善できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Dropboxなどの特定のストレージサービスのフォルダにSVGファイルが追加されたタイミングで、自動的にPNG形式へ変換し、別のフォルダに保存する</span>ことが可能です。
これにより、ストレージ上でのファイル管理と形式変換を一元化でき、作業をスムーズに進められます。
<span class="mark-yellow">GoogleフォームなどのフォームでSVGファイルが添付・送信された場合に、自動でPNG形式に変換して、指定のストレージサービスへ格納する</span>フローを構築できます。
これにより、フォーム経由でのファイル受付と変換プロセスを、よりスムーズに進められます。
<span class="mark-yellow">Outlookなどのメールツールで特定の件名や差出人からSVGファイルを受信した際に、自動でPNG形式に変換し、指定のストレージサービスに保存する</span>ことができます。
これにより、メール添付ファイルの変換作業にかかる手間を大幅に削減できます。
それではここから代表的な例として、<span class="mark-yellow">Dropboxの指定フォルダにSVGファイルが追加された際に、自動でPNG形式に変換し、別の指定フォルダに格納するフロー</span>を解説していきます!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
3.マイアプリの新規接続一覧の中から、Dropboxを選択しログインします。
YoomのマイアプリにDropboxを登録すれば、連携は完了です。
ブラウザ操作用アカウント
このフローではGoogle Chromeで拡張機能を使用します!アカウントの登録と、拡張機能の準備をしておきましょう。
マイアプリ画面内の「ブラウザ操作用アカウント」のタブを選択し、+新規接続をクリックします。
くわしくはこちらをご確認ください!
こちらのページから拡張機能はダウンロードできます!シークレットウィンドウでの実行を許可することを忘れないようにしましょう。
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
4.対象のフォルダのパスとファイル名は、以下の赤枠を参考に設定していきます。
5.Dropboxの画面に移動し、実際にテスト用のSVG画像を格納してください。
今回は以下のような画像を格納しました!
6.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックします!
1.続いて、「ファイルをダウンロード」をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ファイルをダウンロード」のまま下にスクロールします。
3.以下の必須項目を入力します。
4.設定後に「テスト」を実行します!
テストが成功した場合は、先ほどの様にアウトプットが表示されます。こちらのデータも次の設定で使用しますので、内容を確認しておきましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
1.設定も折り返し地点です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.こちらは、オンライン上のデータ変換サービスを使って、PNGに自動変換する設定を行います。
同じサイトを使用する場合はテンプレートで既に設定済みの為、追加の操作は不要です。
別のサイトを使用する場合は、URLを指定して該当箇所をクリックしながら、1つずつアクションを設定していきましょう。
設定ができたら、右下のテストボタンをクリックしましょう。
3.テストが成功すると、PNGに変換した値が取得できます。保存するをクリックして次の操作に進みましょう。
1.最後に「ファイルをアップロード」をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ファイルをアップロード」のまま下にスクロールします。
3.以下の必須項目を入力します。
4.「ファイルの添付方法」は事前設定済みのため、追加の操作は不要です。
5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Dropboxに格納ができていることを確認しましょう!
確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
SVGからPNGへの変換のような作業だけでなく、Dropboxと他サービスを組み合わせたファイル管理の自動化や、OCR・形式変換を使ったデータ処理の自動化も可能です。
日々の手作業を減らし、業務効率を高めたい方におすすめのフローをご紹介します。
HubSpotやZoho CRMで顧客情報が登録されたタイミングでDropboxにフォルダを自動作成したり、Zoomの録画データやGoogleフォームの回答をPDFに変換して保存するなど、あらゆる業務ファイルの整理を自動で行えます。
ファイルの分類や共有がスムーズになり、対応漏れや保存忘れの防止にもつながります。
請求書の金額をOCRで読み取って為替換算したり、YouTubeの週次レポートを自動作成してDropboxに保存、さらにSlackやDiscordの投稿内容を変換・通知・保存するといったデータ処理も自動化できます。
集計・変換・配信まで一連の業務がスムーズに進み、時間の有効活用につながります。
SVGからPNGへのファイル変換作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた変換の手間や、それに伴う時間の浪費、ファイル形式の管理といった課題を解決できます。</span>これにより、デザイナーや資料作成担当者は、繰り返し作業から解放され、クリエイティブな業務や本来注力すべきタスクにより多くの時間を割けるようになります!
今回ご紹介したようなファイル変換の自動化は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って設定するだけで簡単に構築できるので、もし日々のファイル形式変換に少しでも手間を感じているなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!