・
新しいプロジェクトが始まるたびにCanvaでフォルダを手動で作成し、関連資料を整理する作業、手間だと感じていませんか?
あるいは、Slackやフォームで受け取った依頼を元にCanvaでデザインアセットを準備して、「フォルダに格納する作業に追われ、本来のデザイン業務に集中できない」といったお悩みはありませんか?
デザイン業務では、クリエイティブな作業以外にも、こうした細かな管理タスクが積み重なりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">データベースへの情報登録やチャットツールへの投稿、フォームの送信などをきっかけに、Canvaに必要なフォルダが自動で作成され、デザインアセットの管理がスムーズになる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より創造的なデザイン業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、プログラミングの知識も不要です。ぜひこの機会に導入して、Canvaを使ったデザイン業務の効率を格段に向上させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Canvaのデザインアセット管理を自動化する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Canvaでのフォルダ作成作業は、デザインプロジェクトを整理し、チームでの共同作業を円滑に進める上で非常に重要ですが、新規プロジェクト開始時やクライアントごとの管理、キャンペーンごとのアセット整理など、手動で行うと時間もかかり、命名規則の統一漏れや作成忘れといったミスも起こりがちです。
ここでは、様々なツールをトリガーとしてCanvaにフォルダを自動作成する具体的な連携パターンをYoomのテンプレートを使ってご紹介します。
この自動化により、手作業によるフォルダ作成の手間を削減し、デザイン業務にさらに集中できるようになります!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Notionなどのデータベースサービスに新しいページやアイテムが作成された際に、その情報を基にCanvaに指定のフォルダを自動で作成する</span>フローです。
プロジェクトごとのアセット管理の初動をスムーズにし、手作業による設定漏れや遅延を防ぎます。
<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールで特定のキーワードを含むメッセージが投稿されたり、特定チャンネルにファイルがアップロードされたりした際に、Canvaにプロジェクト用フォルダを自動生成する</span>フローも。
コミュニケーションの流れを止めずにデザイン準備を迅速に開始でき、依頼の見落としも防ぎます。
<span class="mark-yellow">Googleフォームなどで新しい回答が送信された際に、その回答内容に基づいてCanvaに必要なフォルダを自動で作成する</span>ことも可能です。
クライアントからの依頼や社内からの制作リクエスト受け付けと同時に、デザインアセットの格納場所を確保し、管理体制を整えることができます。
それでは代表的な例として、「Notionに新しいページが作成された際に、そのページ名でCanvaにフォルダを自動で作成するフロー」を解説していきます!
この自動化により、プロジェクト管理とデザインアセット管理を一元化し、手作業によるフォルダ作成の手間を省くことができます。
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
このフローでの「Notionのページ」とは、Notionデータベースのレコードを指しています。
テスト用のレコードを追加しても問題のないデータベースを事前にご用意ください。
ここでは例として、下図のNotionの顧客管理データベースにレコードが追加されたら、その顧客用のフォルダをCanvaに作成する、という流れで進めていきます。
先ずは、Yoomと連携させたいCanvaアカウントとNotionアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
Canvaのボタンが追加されていれば連携は成功です。
このまま、Notionも連携していきましょう。
Notionのボタンも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは以下のテンプレートを使うため、バナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、左側メニューのプロジェクト一覧「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるWebhook(ページ作成時に送信)を設定していきます。
Webhookの設定が完了し、フロー画面に戻ります。
トリガーアクションのタイトルも、設定したものに変更されています。
次のアクションに進みましょう。
ステップ3で取得したWebhookの情報を用いて、レコードの情報を取得していきます。
このような「取得した値」は、フローが稼働する度に更新されます。
取得した値(アウトプット)についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
最後に、追加されたレコードに対応するフォルダをCanvaに作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Notionのデータベースにレコードを追加し、そのレコードに対応するフォルダがCanvaに作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
CanvaのAPIを活用することで、さまざまな業務の自動化が可能になります。
Google スプレッドシートに行が追加されたときや、タスク管理ツールで新しいタスクが登録されたタイミング、またはオンラインフォームに回答が送信されたときなど、さまざまなシーンでCanvaにフォルダを自動作成することが可能です。さらに、製品情報の登録や、メールの添付ファイルをOCRで読み取るトリガーからも、Canva内に整理されたフォルダをすぐに生成できます。
この記事では、「Canvaと他アプリを連携してフォルダ作成を自動化する方法」について、プログラミング不要で実現できる具体的な手順をご紹介しました。
Canvaでのフォルダ作成を自動化することで、プロジェクトごとの整理や依頼対応をスムーズに行えるようになり、作業ミスの防止や業務効率の向上にもつながります。
<span class="mark-yellow">Yoomには、今回ご紹介したフォルダ作成の自動化以外にも、さまざまな業務を効率化するテンプレートが多数用意されています。</span>スプレッドシートやフォーム送信、チャットなど、日々の業務に合わせた柔軟な連携ができるのも魅力のひとつです。
「Canvaの整理に毎回時間がかかっている」「依頼に即対応できる体制を整えたい」「ノーコードで自動化を始めたい」とお考えの方は、ぜひYoomのテンプレートを活用してみてください。難しい設定は不要で、すぐに始められますよ!
まずはテンプレートを試して、その便利さを実感してみませんか?
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する