LINE公式アカウントのデータで請求書を作成し、メールで自動送信・転送する
LINE公式アカウントのデータで自動作成した請求書をメールで送付できるフローです。
・
LINE公式アカウントで受信したデータを基に請求書を作成する場合、1つ1つメッセージを確認して、データをコピー&ペーストして…といった作業の繰り返しになりますよね。
このような作業はそこまで時間はかからないものの、頻度が多いと負担が大きくなったり、それなりの手間となってしまうことがほとんどではないでしょうか。
<span class="mark-yellow">そこで今回は、LINE公式アカウントのデータを流用して請求書を自動作成する方法を紹介します!</span>
自動化を導入することで、これまで手作業で行っていた請求書の作成が自動化し、今よりも効率的な作業が行えるようになるはずです。また、手動で行うよりも素早く、そしてヒューマンエラーを回避しやすくなるため、データの取りこぼしなどが少なくなるかもしれません。
しかも、LINE公式アカウントを活用した自動化を導入するにあたり、プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。簡単に始められる設定方法を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
YoomにはLINE公式アカウントを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、LINE公式アカウントのデータで請求書を自動で作成することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE公式アカウントの自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
LINE公式アカウントで受信したデータを請求業務に活用したい事業者の方や、請求書作成に手間を感じている経理担当者の方におすすめです。
LINE公式アカウントのデータで自動作成した請求書をメールで送付できるフローです。
こちらはチャットツールに転送可能です。社内での共有などもスムーズに行えるのではないでしょうか。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントのデータで請求書を自動で作成するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINEの受信メッセージから請求書を作成し、GoogleDriveに保存するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するLINE公式アカウントとGoogleドキュメントをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、今後の設定がスムーズに進みます!
画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINEと入力しましょう。
表示されたLINE公式アカウントをクリックします。
以下の画面が表示されるので、連携したいLINE公式アカウントのアカウント情報を入力します。
入力後マイアプリ画面が表示されれば登録完了です。
詳細はコチラをご確認ください。
マイアプリの画面にLINE公式アカウントが表示されます。
画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にGoogleドキュメントを入力しましょう。
表示されたGoogleドキュメントをクリックします。
以下の画面のようにGoogleドキュメントの連携画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックし、次の画面に進みます。
以下の画面のようにYoomにログインを求められるので、「次へ」をクリックします。
最後にアカウントのアクセスを許可する画面で「続行」をクリックすると、マイアプリの画面に戻ります。
マイアプリ登録が完了したら、次のステップへ進みましょう!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
LINE公式アカウントで特定のメッセージを受け取ったことを、この自動化のトリガー(起点)とするための設定を行います!
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面で、今回連携するLINE公式アカウントで間違いないかを確認しましょう。
Webhookの設定画面が表示されるため、注釈に従って設定しましょう。
設定後、LINE公式アカウントにてテスト送信を行い、Yoomの画面の「テスト」をクリックします。
テストが成功すると以下のようにアウトプットに、LINE公式アカウントから取得した内容が表示されます。
この後、このアウトプットの内容を入力に使用することができます。
※アウトプットに関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
LINE公式アカウントのメッセージから請求書を作成するための情報を抽出するための設定を行います。
今回はテンプレートで既に設定は完了していますが、確認していきましょう!
以下の赤枠をクリックします。
アクションを選択の画面はこのまま「次へ」をクリックします。
詳細を設定する画面が表示されます。
LINE公式アカウントのメッセージ内容から「企業名,商品名,担当者,支払い期限,金額,請求書発行日,アドレス」を取得するよう設定されています。
「テスト」を行い、実際にテキストが抽出できるか確認し「保存する」をクリックします。
最後に取得した情報から請求書を作成するための設定を行いましょう。
以下の赤枠をクリックしましょう。
書類の連携の画面が表示されます。
Googleドキュメントのアカウントに間違いがないかを確認しましょう。
雛形書類の連携の箇所は以下のように「候補」から請求書のドキュメントを選択しましょう。
格納先のGoogle DriveフォルダIDも「候補」から選択します。
出力ファイル名は自動で「請求書発行日」「企業名」となっています。
必要に応じて変更することができます。入力後「次へ」をクリックしましょう。
置換条件の設定の画面が表示されます。
以下の内容に従って書類を作成しましょう。
書類を作成し、置換する文字列の確認が完了したら「テスト」をクリックしましょう。
実際にPDFが発行されていることを確認し、「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
Yoomにはこの他にもLINE公式アカウントを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。
いかがでしたか?LINE公式アカウントを活用した自動化を導入することで、請求書の作成が自動化でき、効率が向上することがお分かりいただけたかと思います。
また、ヒューマンエラーを回避しやすくなる、スピードが向上するなど、様々なメリットを感じられるはずです!
なお、今回のような自動化は、<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても実現可能です!</span>
初心者の方でもチャレンジしやすいシンプル設計で、誰でも簡単にLINE公式アカウントのデータを活用した自動化の導入ができるでしょう。
気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。
登録はたったの30秒で完了します。登録後はすぐに実機操作ができるため、実際に操作しながら使用感をチェック可能です!