.avif)
.avif)
・
.avif)
YoomにはChatGPTを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
請求書作成などの業務で、Slackやメールなどに届いた依頼内容を手作業で整理していませんか?
毎回情報を抜き出してまとめるのは、意外と時間がかかり、ミスの原因にもなります。
とはいえ、AIや外部ツールを使って自動化したいと思っても、「設定が複雑そう」と感じて踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、ノーコードツールYoomを使ったChatGPTとの連携です。
<span class="mark-yellow">Yoomを使えば、ChatGPTを活用したデータの整理・文章生成・通知といった作業を、誰でも簡単に自動化できます。</span>
業務の属人化を防ぎ、確認作業の負担も減らせるのが大きなメリットです。
「エンジニアに頼らず、自分たちの手で業務をもっと効率化したい」——そんな思いをお持ちなら、ぜひ続きをご覧ください!
ChatGPTを活用することで、請求書項目(宛名、金額、品目など)をテキスト出力させるための具体的なプロンプトを入力し、書類を自動作成することが可能です。
その場合、出力結果を別途Google スプレッドシートやドキュメントに転記すれば、数十分で希望に沿った書類が出来上がるでしょう。
しかし、結局コピー&ペーストの手間が発生するし、手動作業による計算ミスや転記ミスが起こる可能性もゼロにすることは難しい...
もしあなたが『コピー&ペーストの手間すらなくし、作成から送付までを完全に自動化したい』と考えているなら、ノーコード自動化ツール『Yoom』がその課題を解決します。
いろいろな方法で、ChatGPTでデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatGPTの自動更新を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
ChatGPTを活用して、問い合わせ対応の自動化を検討している企業や業務フローにAIやRPAを組み込んで、<span class="mark-yellow">さらなる自動化を目指しているIT担当者におすすめです。</span>
請求書作成のプロセスを自動化し、業務効率を向上させたい企業のIT担当者やChatGPTやAPI連携を活用して業務プロセスを改善したい中小企業の経営者におすすめです。
請求プロセスを効率化し、ヒューマンエラーを減らしたいと考えている方やフォーム利用して顧客情報を管理しているビジネスオーナーの方におすすめです。
それでは、さっそく実際にChatGPTでデータを自動で送信・転送するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回はSlackの投稿内容をもとに、ChatGPTで請求書の草案を作成して、通知するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するChatGPTとSlackをYoomのマイアプリに登録しましょう!
事前にマイアプリに登録することで、今後の設定がよりスムーズになります。
以下の解説をご参照ください。
※ChatGPT(OpenAI)のアクションを利用するには、APIの有料プラン加入が必要です。使用量に応じた従量課金制となっており、支払いが可能な状態でないとエラーが発生することがあります。詳細はこちらをご確認ください
ChatGPTのマイアプリ登録についてはこちらをご確認ください。
マイアプリにChatGPTが表示されたら完了です。
以下の解説をご参照ください。
マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
これで設定の準備が完了しました!次のステップへ進みましょう!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

Slackでメッセージがチャンネルに投稿されたことを起点(トリガー)にするための設定を行います!
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントで間違いないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
必要であればタイトルの修正も可能です!

次に、トリガーの起動間隔を設定します。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

チャンネルIDは、以下の画面のように、入力項目の下に表示される候補から任意のチャンネルを入力しましょう。

入力後、Slackの任意のチャンネルにテスト送信を行い、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると以下の画面のようにアウトプットにSlackの内容が表示されます。
この後、このアウトプットの内容を入力に使用することができます。
※アウトプットに関して、詳しくはこちらをご確認ください。
最後に「保存する」をクリックしましょう。

続いてYoomの機能を活用し、テキストからデータを抽出する設定を行います。
今回はテンプレートにてすでに設定済みですが、どのような設定がされているか確認してみましょう!

アクションを設定の画面では、変換する文字数に応じて変換タイプを選択してから「次へ」をクリックしましょう。

次の設定ではSlackから取得したメッセージ本文から、請求書の草案を作成するために必要な「会社名」「金額」「内容」を抽出するための設定がされています。
他にも必要な情報があれば、ここで設定しておきましょう。

設定ができたら「テスト」をクリックし、実際に抽出できるか確認してみましょう。
指定した項目が抽出できたことを確認し「保存する」をクリックしましょう。

ChatGPTで請求書の草案を作成するための設定を行いましょう。
以下の赤枠をクリックします。

Slackと同様にタイトルやアカウント情報を確認して次に進みましょう。

APIの接続設定の画面が表示されるので、入力していきましょう!
メッセージ内容は、テンプレートですでに入力されています。

ロールはデフォルトではユーザーとなりますが、任意で選択しましょう!

temperatureの値が高いほど、出力は創造的かつランダム性が増し、斬新な提案が得られやすくなります。一方で、値を低く設定すると、より一貫性があり明確な出力が得られます。
今回は明確で安定した回答を求めるため、temperatureは「0.5」に設定しました。

最大トークン数は実用的な範囲で考えると、 入力文(元のメール)のトークン数は約1,000トークン以内に収めると、要約の精度も保たれやすいです。
今回は200と入力しました。

モデルはなるべく最新のものを入力することをおすすめします。

入力ができたら「テスト」をクリックしましょう!
実際に請求書の草案が作成できたことを確認したら「保存する」をクリックします。

最後にChatGPTで作成した請求書の草案をSlackに送信するための設定を行いましょう!
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面でSlackのアカウントを再度確認しましょう。

API接続設定が表示されるので内容の入力を進めます。
投稿先のチャンネルは、以下の画面のように候補から選択しましょう!

タイムスタンプは以下の画面のように、入力項目の下に表示される「取得した値」から選択しましょう。

メッセージにはSlackで請求書の草案の作成が完了した旨を入力しましょう!

入力後「テスト」をクリックすると、上記で設定した内容がSlackに送信されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう!

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!
ChatGPTと他のツールを組み合わせることで、これまで手作業で行っていた業務がグッと効率化できます。
本記事で紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、請求書作成をはじめとしたさまざまな業務を自動化することが可能です。
「難しそう…」と感じていたAI連携も、Yoomなら手軽に始められます。まずは無料で登録して、その使いやすさをぜひ体感して業務効率化の一歩を踏み出しましょう!
Q:ChatGPTへの指示(プロンプト)を工夫するには?
A:ChatGPTに渡す指示は、できるだけ具体的で目的が明確な方が精度が高まります。
例えば「請求書を作成して」よりも「〇〇の業種に合わせた請求書を作成して」などと指定すると実務に合った出力が得られやすいです。
プロンプトを柔軟に設定できるので、試しながら最適な指示を探すのがおすすめです。
Q:Slack以外のチャットツールも連携できますか?
A:可能です!DiscordやMicrosoft Teamsといった他ツールに置き換えたり、メールツールと連携するのもおすすめです。
普段使いのコミュニケーションツールをフローボットに組み込むことで、業務の効率化の送信が図れるでしょう。
関連テンプレート
Q:連携がエラーになった場合、どうやって気づき、対処できますか?
A:Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから再連携を試み、上書きすることで復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
.avif)
