JotformとKlaviyoの連携イメージ

【簡単設定】JotformとKlaviyoを連携してフォームのデータからプロフィールを作成しリストに自動追加する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
JotformとKlaviyoの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】JotformとKlaviyoを連携してフォームのデータからプロフィールを作成しリストに自動追加する方法

三上 紗千香

「Jotformで集めた見込み客リストを、すぐにKlaviyoのマーケティングキャンペーンに活用したい!」
「フォームの回答があるたびに、Klaviyoへ手動で顧客情報をコピー&ペーストするのが面倒だし、入力ミスも怖い…」

このように、JotformとKlaviyo間での手作業によるデータ連携に、時間と手間を取られていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信された瞬間に、その情報を自動でKlaviyoのプロフィールとして作成し、特定のリストへ追加する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、より戦略的なマーケティング活動に割く貴重な時間を生み出せます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、業務の正確性とスピードの向上に繋がるので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとKlaviyoを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[178819]]

JotformとKlaviyoを連携してできること

JotformとKlaviyoのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたフォーム回答データの転記作業を自動化することが可能になります。
これにより、入力ミスの心配なく、最新の顧客情報をマーケティング施策に活用できます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Jotformの回答をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成しリストに追加する

Jotformに新しいフォーム回答が送信されるたびに、手作業でKlaviyoにプロフィールを作成してリストに追加する作業は、時間がかかるうえに入力ミスも発生しやすいですよね。

この連携を活用することで<span class="mark-yellow">リード情報を迅速かつ正確にKlaviyoへ反映させ、マーケティング活動をスムーズに開始</span>できます。

[[178819]]

Jotformの回答をもとに、AIで分析してKlaviyoでプロフィールを作成する

Jotformで得られた自由記述の回答内容をマーケティングに活かしたいものの、手動での分析やタグ付けには限界がありませんか。

この連携フローでAIを活用し、<span class="mark-yellow">回答内容を自動で分析・要約して適切なタグを付与した上でKlaviyoにプロフィール登録</span>することで、より高度な顧客セグメンテーションとパーソナライズされたアプローチを実現します。

[[275477]]

JotformとKlaviyoの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にJotformとKlaviyoを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでJotformとKlaviyoの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:JotformKlaviyo

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はJotformの回答をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成しリストに追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • JotformとKlaviyoをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Jotformのトリガーとアクション設定およびKlaviyoの各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[178819]]

ステップ1:JotformとKlaviyoをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
※事前にYoomと使用するアプリにログインしてください。

Jotformをマイアプリ連携

「+新規接続」ボタンをクリックすると、入力欄が表示されます。
Jotformと入力し、表示されたアプリをクリックしましょう。

画面が表示されたら、「こちらのページ」の箇所をクリックします。

以下のページに遷移したら、ページ右下にある「Create New Key」をクリックしてください。
クリックすると、一番下にNew API Keyが追加されます。

右にある「読み取りアクセス」の箇所をクリックし、プルダウンメニューから「フルアクセス」を選択したら、APIキーの箇所をコピーしましょう。

Yoomの画面に戻ります。
任意のアカウント名を入力し、コピーしたAPIキーを「アクセストークン」の入力欄にペーストしたら「追加」をクリックしてください。

Klaviyoをマイアプリ連携

「+新規接続」ボタンをクリックすると、入力欄が表示されます。
Klaviyoと入力し、表示されたアプリをクリックしましょう。

表示内容を確認し、「Continue」をクリックします。

再度表示内容を確認し、問題なければ「Allow」をクリックしてください。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。

[[178819]]

テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。

ステップ3:Jotformのフォームが送信された際の設定

「フォームが送信されたら」をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ「次へ」をクリックしてください。

Webhookの設定を行います。
画面からWebhookのURLをコピーして設定を行ってください。
Webhookの設定方法については以下をご覧ください。

Webhookの設定ができたら、Jotformのフォームからテストデータを送信します。
今回ご紹介するテンプレートは、Jotformのフォームが送信されたら起動します
そのため、実際にテストを行うにはJotformのフォームからテストデータを送信する必要があるのです。

テストデータを送信出来たらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面が表示されます。
確認できたら「保存する」をクリックしてください。
※取得した値に何も表示されていませんが問題ありません。

ステップ4:Jotformの最新の回答を取得する設定

「最新の回答を取得する」をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
ステップ3と同じアカウントになっていることを確認したら、「次へ」をクリックしてください。

フォームIDを設定します。
フォームIDは先ほどのJotformのフォームのURLから直接コピーして、フォームIDとなる部分を抜き出すか、入力欄をクリックして候補の中から先ほどのフォームを選択してください。

設定できたら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

また、フォームの内容は自由に設定できる分、取得した値の中に追加したい値が表示されていない場合や、項目名は表示されていても値が表示されていない場合があります。
その際は以下のように「+取得する値を追加」をクリックし、値の追加や上書きを行ってください。
詳しい設定方法については先ほどの「JotformのWebhook設定と最新回答取得方法について」の「Webhook起動後の最新回答を取得方法をご確認いただくか、以下のリンク先をご覧ください。

値が追加できているのを確認したら、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Klaviyoのプロフィールを作成する設定

「プロフィールを作成」をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ「次へ」をクリックしてください。

個人のメールアドレスを設定します。
デフォルトでメールアドレスが設定されていますが以下のように入力欄をクリックし、取得した値から設定することも可能です。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
※不要な文字が入力されている場合は削除してください。

名、姓、組織名を設定します。
こちらもそれぞれデフォルトで設定されています。
今回はそのまま使用しますが、先ほどの個人のメールアドレスの項目と同様に取得した値から設定することも可能です。

その他の項目について、今回は使用しないため設定しておりませんが、使用したい方は注釈を確認し設定を行ってください。
※取得した値を利用せず入力欄に直接記入すると、入力した値が固定値となり、このテンプレートを通して作成される全てのプロフィールに適用されますのでご注意ください。

ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると実際にプロフィールが作成されます。

テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。

また、実際にKlaviyoにプロフィールが作成されていますのでご確認ください。

ステップ6:Klaviyoのリストにプロフィールを追加する設定

「リストにプロフィールを追加」をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
ステップ5と同じアカウントになっていることを確認したら、「次へ」をクリックしてください。

リストIDを設定します。
入力欄をクリックし、候補の中から使用したいリストを選択してください。

プロフィールIDを設定します。
デフォルトで設定されていますが、以下のように入力欄をクリックし取得した値から設定することも可能です。
※不要な文字が入力されている場合は削除してください。

ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると実際にリストにプロフィールが追加されます。

テストに成功するとテスト成功画面が表示されますのでご確認ください。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
※テスト結果がnullになっており、取得した値に何も表示されていない状態となっておりますが、問題ありません。

実際にKlaviyoのリストにプロフィールが追加されていますのでご確認ください。

ステップ7:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

先ほどのYoomの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Jotformの回答をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成しリストに追加する」フローでした!

JotformやKlaviyoを使ったその他の自動化例

JotformやKlaviyoのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Jotformを使った便利な自動化例

チャットツールと連携することで、Jotformに回答が送信されたら、自動で通知を送信できます。
テンプレートを設定するだけで、回答を確認する手間を省略できるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。

[[172110,71260,74356,96589,145617,176933,177030,74132,142874,176789]]

Klaviyoを使った便利な自動化例

他のCRMアプリと連携することで、登録されたコンタクト情報をKlaviyoに自動登録できます。
簡単な設定だけで、コンタクトの転記漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。

[[269827,234319,188102,285884,188187,133899,286655,257345,269856,221817]]

まとめ

JotformとKlaviyoの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティング担当者は最新の顧客情報を迅速かつ正確に把握し、より効果的なキャンペーンの企画や実行といった本来注力すべきコア業務に集中できるはずです。

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:既存顧客のプロフィール情報も更新できますか?

A:今回ご紹介したテンプレートはプロフィールの作成がメインとなっているため、更新は行いません。
しかし、テンプレートを編集することでプロフィール情報を更新することは可能です。
例えば、フォームの情報からプロフィールを更新したい場合、Klaviyoの「プロフィールを作成」アクションを「プロフィールを検索」に変更して設定を行います。
次に、「リストにプロフィールを追加」アクションを「プロフィールを更新」に変更し設定することで、プロフィールの更新を自動化できます。

Q:リスト追加後、特定のメール配信を自動化できますか?

A:はい、可能です。
Klaviyoのメール配信機能の代わりに、Yoomと連携できる多数のメールアプリを設定することで、メール配信を自動化できます。
フローボットのフローを追加したい箇所の「+」をクリックし、アプリとアクションを選択、設定を行うことでメール配信を自動化できます。
※新しくアプリを追加する場合は別途マイアプリ連携が必要となります。

Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?

A:運用中に連携が失敗した場合は、Yoomにご登録いただいているメールアドレスに通知が送られます。
通知メール内に、エラーが起きている箇所や詳細のリンクが記載されておりますのでご確認ください。
また、再実行は自動で行われません。
エラー修正後に手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
三上 紗千香
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』のオウンドメディアにて、業務効率化をテーマとした記事執筆を担当するWebライター。約3年にわたり多様な業界のコンテンツ制作に携わり、様々な現場の業務フローに触れてきた。その過程でSaaSツールによる業務自動化の重要性を実感し、現在はノーコードでの業務フロー改善やRPAを活用したSaaS連携といったテーマで記事執筆に取り組んでいる。自身の経験に基づき、非エンジニアの方にも業務効率化の具体的な手法とその価値が伝わるような情報発信を心がけている。
タグ
Jotform
Klaviyo
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる