JotformとDiscordの連携イメージ

【簡単設定】JotformのデータをDiscordに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
JotformとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-27

【簡単設定】JotformのデータをDiscordに自動的に連携する方法

早川 理沙

「Jotformに新しいフォーム回答が届いたら、内容をDiscordの特定チャンネルに通知したい!」
「今は手作業でフォームの回答内容をコピー&ペーストしてDiscordに貼り付けているけど、手間がかかり、通知漏れやミスが心配…」
このように、JotformとDiscord間での手作業による情報共有に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信されると、自動でその内容がDiscordの指定チャンネルに通知される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、チーム内での迅速な情報共有と対応スピードの向上に繋がります。
その結果、より重要な業務に割く時間が生まれるはずです!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[172037]]

JotformとDiscordを連携してできること

JotformとDiscordのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにJotformとDiscordの連携を実際に体験できます。
登録はたった30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Jotformで回答が送信されたらDiscordに通知する

Jotformのフォームに新しい回答が送信されると、その内容を自動的にDiscordの指定チャンネルへメッセージとして投稿する連携です。

<span class="mark-yellow">手動でのコピー&ペースト作業や通知漏れを防ぎ、問い合わせやフィードバックに迅速に対応</span>できます。

[[172037]]

Jotformで回答が送信されたら、AIで分析してDiscordに通知する

Jotformに送信された回答内容をAIが自動で分析・要約し、その結果をDiscordの指定チャンネルに通知する連携です。

<span class="mark-yellow">長文の問い合わせやフィードバックが届いた場合でも、担当者は要点を瞬時に把握でき、より的確で迅速な対応を実現</span>します。

[[275573]]

JotformとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にJotformとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでJotformとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:JotformDiscord

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Jotformで回答が送信されたらDiscordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • JotformとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Jotformのトリガー設定およびJotform・Discordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[172037]]

ステップ1:JotformとDiscordをマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!

1.Jotformのマイアプリ連携

Jotformを選択すると、下記の画面が表示されます。
アカウント名は、「プロジェクト名」「管理者」など任意の名前を入力してください。

アクセストークンは、Jotformから取得します。
こちらのページに移動し、「新しいキーを作成」をクリックして、APIキーを作成しましょう。
作成したAPIキーをコピーして、Yoomの画面に戻ります。

アクセストークンにコピーしたAPIキーを貼り付けて、「追加」をクリックします。

これで、YoomとJotformの連携完了です!

2.Discordのマイアプリ連携

以下の手順を参考にして、DiscordとYoomを連携してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[172037]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Jotformのトリガー設定

「フォームが送信されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
トリガーアクションは、「フォームが送信されたら」のままで次に進みましょう!

まだ連携したいJotformのフォームを作成していない方は、このタイミングで作成しておきましょう!
今回は、以下のようなフォームを作成したので、ぜひ参考にしてください!
※すでに連携したいフォームがある場合は、新たに作成する必要はありません。

下記を参考にして、連携したいフォームにWebhookを設定しましょう!

Webhookの設定が完了したら、連携したいフォームにテスト用の回答を送信します。

回答送信後、Yoomの操作画面に戻りテストを実行しましょう。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ4:Jotformのアクション設定

「最新の回答を取得する」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
こちらも、ステップ1でマイアプリ連携したJotformのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「最新の回答を取得する」のまま次に進みましょう!

編集欄をクリックすると、連携したJotformアカウントのフォーム候補が表示されます。
その中から、先ほどWebhookを設定したフォームを選択してください。
選択すると自動でフォームIDが反映されます。

フォームIDの入力が完了したら、テストを実行します。
テストに成功すると取得した値の横に、Jotformに送信した回答内容が表示されます。

Jotformで、デフォルトで取得できる値は、「回答ID」「IPアドレス」「回答日時」「ステータス」「新規フラグ」のみなので、ユーザーの回答内容を取得するために、設定時は手動で値を追加する必要があります。
「取得する値を追加」をクリックし、取得した値を追加しましょう。
詳しくは下記をご参照ください。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値として引用できます。

「answer」と記載されている部分が、Jotformに送信された回答です。
追加したい項目の「+」をクリックして追加します。

追加した項目の「ペンマーク」をクリックします。

下記のように、管理しやすい項目名に変更しましょう!

【Tips】
項目名は重複して登録できないため、必要のない項目は削除しておくことをおすすめします。

項目名の変更が完了したら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ5:Discordのアクション設定

最後に、Jotformで回答が送信されたことをDiscordに通知する設定を行います。
「メッセージを送信」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
Jotformと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したDiscordのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「メッセージを送信」のままで次に進みましょう!

赤枠内の説明を参考にして、通知を送信するDiscordチャンネルのIDを入力してください。

【Tips】
Discordに通知を送信するためには、Botを作成し、そのBotとYoomを連携する必要があります。
連携が完了していないとテストが成功しないので、事前に設定を終わらせておきましょう!
設定方法の詳細については、下記をご参照ください。

次に、Discordに通知するメッセージ内容を編集します。

メッセージ内容は自由にカスタマイズ可能です!
編集欄をクリックして、「最新の回答を取得する」からJotformに送信された回答内容を自動で引用できます。
必要な情報を追加して、メッセージを作成しましょう!
今回は下記のように入力しましたので、参考にしてくださいね!

【Tips】
テキストを直接入力した部分は固定値として扱われます。
そのため、毎回変動が必要な情報(例:名前・メールアドレス・内容)は取得した値を活用しましょう!
例えば、下記のようにメッセージを編集することができます。

固定値部分:「Jotformお問い合わせフォームが送信されました。」「ID:」「お名前: 様」「メールアドレス:」「問い合わせ内容」
自動変動部分:{回答ID}{名前}{アドレス}{内容}

これにより、毎回変動する情報は手動で入力する必要がなく、効率的に連携できます!

メッセージ内容の編集が完了したら、テストを実行してください。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Discordに通知が届きました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Jotformに回答が送信されたら、Discordに通知が届くか確認してみてくださいね!

JotformやDiscordを使ったその他の自動化例

JotformやDiscordのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、数ある中から複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Jotformを使った便利な自動化例

データベースと連携することで、Jotformに回答が送信されたら自動でテーブルに新しい行として内容を追加できます。
これにより、回答の転記漏れを防げるので、人為的ミスを削減したいときは、以下のテンプレートを利用してみてください!

[[74894,96589,92757,142874,172758,174304,174375,176296,175120,171975]]

Discordを使った便利な自動化例

生成AIと連携することで、Discordに送信されたメッセージの回答を自動で作成して返信できます。
テンプレートを設定するだけでお問い合わせへの対応が自動化されるため、業務を効率化したいときにおすすめです!

[[147039,172132,237742,147167,26855,72152,75129,88245,136298,78624]]

まとめ

JotformとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記や通知作業を削減し、情報共有のスピードと正確性を向上させることができます。</span>

これにより、対応漏れやヒューマンエラーを防止し、チーム全体で迅速かつスムーズな連携が実現するため、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できるはずです!

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:複数のJotformを別々のチャンネルに通知できますか?

A:1つのフローボットで連携できるJotformのフォームは1つだけです。
複数のJotformを別々のDiscordチャンネルに通知したい場合は、それぞれのJotformに対してフローボットを作成することで実現可能です!

Q:Jotformの回答を編集・削除したら、通知も変更されますか?

A:現在のところ、Jotformの回答が編集または削除された場合、既に送信されたDiscordの通知は自動的には更新されません。
通知された内容は固定されており、回答が変更された場合は、新しい回答を送信し直す必要があります。

Q:この連携はYoomの無料プランで可能ですか?

A:はい、JotformとDiscordの連携は無料プランでご利用いただけます!
Yoomでは、オペレーションの実行がタスクとしてカウントされ、フリープランでは毎月100タスクまで利用可能です。
今回紹介した連携において、毎月最大50件の通知は無料で行えます。
毎月50件より多くの通知を送信したい場合は、有料プランにアップグレードするのがオススメです。
詳細は下記をご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Jotform
Discord
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる