下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
ステップ3:アプリトリガー「注文情報が作成されたら」
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、フローの起動間隔を決めて、新規アカウントが登録されていたら情報を取得する設定を行います。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
この画面では、以下の項目が設定済みです。
- タイトル
- アプリ
- Amazon Seller Centralと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
次へをクリックして進みましょう。
(2/2)アプリトリガーのAPI接続設定
- トリガーの起動間隔
- フローの起動間隔を選択します。最短は5分間隔で起動できます。※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
上記の設定まで終わったら、Amazon Seller Centralでテストイベントを発生させます。(テスト注文を行う)イベントが発生していないと、値が取得できないためテストでエラーが表示されます。
各設定ができたら、テストに進みます。
テストボタンをクリックしてください。成功すると、注文情報の項目・値が取得できます。以下はデフォルトで取得できる項目です。
この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。
アウトプットについて
この値は、後の工程で引用します。保存をクリックして次の工程に進みましょう。
ステップ4:書類を発行する「書類を発行する」
テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、Google スプレッドシートで作成した書類の雛形と、前の操作で取得したアウトプットを紐づける設定を行います。
(1/2)書類の連携
この画面では、以下の項目が設定済みです。
- タイトル
- アプリ
- Google スプレッドシートと連携するアカウント情報
下へスクロールします。
雛形書類の連携
雛形のレイアウトを作成しておきます。{ }で囲った一意の値を、フォームで取得した値と紐づけて置換します。後ほどルールをご紹介しますので、一旦Yoomの画面に戻ります。
- スプレッドシートのファイルID
- 連携するシート(書類の雛形のファイルIDを入力します)編集欄をクリックすると表示されるプルダウンメニューから選択すると、IDが引用されます。
雛形書類のIDを入力できたら、下にスクロールします。
発行書類
- 格納先のGoogle DriveフォルダID
- Slackに送信する前に、一旦Google DriveにPDFを格納します。その任意のフォルダを指定します。こちらも編集欄をクリックでプルダウンメニューに候補が表示されますので、
- 出力ファイル名
- ファイル名を指定します。今回は、会社名を動的な値として指定してみました。末尾の拡張子(.pdf)の挿入は不要です。
出力ファイル名まで入力ができたら、次へボタンをクリックしましょう。
(2/2)置換条件の設定
雛形書類の設定方法の詳細はこちらです。
冒頭でご紹介した{ }の値は、一意の値を挿入してくださいね。(同じ値はエラーが発生しますので、ご注意ください。)
指定したスプレッドシートに置換前の一意の値を設置し終わったら、下へスクロールします。
スクロールすると、前の操作で読み込んだスプレッドシートの項目が表示されます。値を再編集したら、右上の「置換条件を再取得」ボタンをクリックすると、項目が更新されます。
置換対象の文字列に対して、置換後の文字列を紐づけていきます。
置換後の文字列の編集欄をクリックすると、フォームで取得した値がプルダウンメニューで表示されます。
置換対象の値に対して、置換に適した項目・値を埋め込んでいきます。埋め込みは、選択するだけです。
全て埋め込み終わったらテストボタンをクリックします。成功すると、発行した書類と関係情報が取得できます。
保存をするをクリックします。
ステップ5:アプリと連携する「ファイルを送る」
テンプレートの3つ目をクリックします。この工程では、前の操作で作成したPDFをSlackの指定したチャンネルに送信する設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
- タイトル
- アプリ
- Slackと連携するアカウント情報
- アクション
次へをクリックして進みましょう。
(2/2)API接続設定
- チャンネルIDもしくはメンバーID
- 編集欄をクリックすると、連携済みのSlackのチャンネルIDが表示されます。該当のチャンネルを選択するとIDが引用されます。
- メッセージ
- ファイルを送信する時に送るメッセージを編集できます。編集欄をクリック<プルダウンメニュー<前の操作で取得したアウトプットを引用できます。
ステップ6(最終):アプリトリガーをONにする
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>
トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。
Amazonを使った便利な自動化例
Amazonの注文情報を活用した業務自動化テンプレートを厳選紹介。通知やデータ管理を効率化し、手作業の負担やミスを減らす仕組みが簡単に構築できます。