GeminiとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-30

【ノーコードで実現】Geminiでレポートを自動作成する方法

s.kumagai

「大量のデータを分析してレポートを作成するのに時間がかかりすぎる…」

「Geminiを使ってレポートを作っているけど、毎回同じようなプロンプト入力や結果の整形を手作業で行うのが面倒…」

このようにGeminiを活用したレポート作成業務では、繰り返しの作業や手間に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">特定のデータをトリガーにしてGeminiが自動でレポートを生成し、その結果を指定のツールへ連携する仕組み</span>があれば、レポート作成にかかる時間を大幅に削減し、分析結果の活用や他のコア業務により多くの時間を割くことができるようになります!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで手間なく設定できるため、レポート作成の負担を減らすためにも、まずはこの自動化フローを試してみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Geminiでレポートを自動作成する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

Geminiによるレポート作成を自動化する方法

Geminiを活用したレポート作成プロセスを自動化し、様々なツールと連携させる方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!手作業でのレポート作成や共有の手間をなくし、常に最新の分析結果を関係者とスムーズに共有したり、後から参照しやすい形で保存したりできます。

ここでは、Geminiを用いたレポート作成を自動化する具体的なテンプレートを紹介します!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

レポート作成結果をチャットツールに通知する

<span class="mark-yellow">フォームで受け付けたPDFデータを基にGeminiが生成したレポートを、SlackやDiscordといったチャットツールへ自動で通知する</span>ことで、関係者への迅速な情報共有を実現し、チーム内のコミュニケーションを活性化させましょう!

レポート作成結果をメールで送信する

<span class="mark-yellow">Geminiによって作成されたレポートを指定のメールアドレスへ自動送信する</span>ことで、定型的な報告業務の手間を省き、関係者への確実な情報伝達をサポートします!

レポート作成結果をストレージサービスに保存する

<span class="mark-yellow">Geminiが生成したレポートファイルをGoogle DriveやOneDriveなどのオンラインストレージに自動で保存する</span>ことで、レポートの一元管理と後からの容易なアクセスを実現し、情報の整理や共有がスムーズになり、活用の幅も広がります。

フォーム送信をトリガーにGeminiでレポートを作成し通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、<span class="mark-yellow">Yoomのフォームで受け付けたPDFファイルを基にGeminiがレポートを作成し、その結果をSlackに自動で通知するフロー</span>を解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GeminiとGoogleスプレッドシート、Slackをマイアプリ登録する
  • テンプレートをコピーする
  • トリガーとなるフォームの送信と、後に続くGemini、Slackの設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:GeminiとGoogleスプレッドシート、Slackをマイアプリ登録する

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう。
先にマイアプリに登録すると、この後の設定がスムーズになります。

1.Geminiのマイアプリ登録

画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にGeminiを入力し表示される候補をクリックします。

以下の画面が表示されるので内容に従って入力しましょう。
入力後「追加」をクリックするとマイアプリにGeminiが表示されます。

2.Googleスプレッドシートのマイアプリ登録

Yoomのワークスペースにログインし、マイアプリの画面内で「+新規接続」をクリックします。

検索窓にGoogle スプレッドシートと入力し、表示される候補をクリックしましょう。

GoogleとYoomのアカウント連携画面が表示されます。
赤枠の「Sign in with Google」をクリックしましょう。

今回連携するGoogleアカウントを選択し、連携を進めましょう。
※全ての権限を付与するにチェックを入れます。

連携が完了するとマイアプリの画面にGoogle スプレッドシートが表示されます。

3.Slackのマイアプリ登録

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。


マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
マイアプリ登録が完了したら、自動化の設定を行いましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:フォームでレポートを作成する

Yoomのフォームでレポートを作成するための設定を行います。
すでにテンプレートで設定されているので、内容の確認を行いましょう。

レポートの元となるPDFを取得するためのフォームが設定されています。必要に応じてフォームを編集することが可能です。

※フォームの編集について、詳しくはこちらをご確認ください。

「次へ」をクリックするとフォームの表示確認と詳細設定が表示されるので、テストとしてレポート元のPDFファイルをアップロードしてみましょう。
フロー起動後、ファイルはフォームの回答から自動取得されるようになります。

アップロード後「保存する」をクリックします。

ステップ4:Geminiにファイルをアップロードする

レポートのもとになるPDFデータをGeminiにアップロードします。
以下の赤枠をクリックし、設定を始めましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面では、連携するGeminiのアカウントか確認し「次へ」をクリックしましょう。

API接続設定ではレポート元の生成ファイルがアップロードされるように設定されているので「テスト」をクリックしましょう。

テスト成功後、以下の取得した値にGeminiで読み取ったデータが表示されます。取得した値は、この後の設定で使用しますので間違いがないか確認しておきましょう!


問題がなければ、「保存する」をクリックし次の設定へ進みます。。

※取得した値(アウトプット)について、詳しくはこちらをご確認ください。

ステップ5:Geminiでコンテンツを生成する

PDFから読み取った内容を元にコンテンツを作成します。
赤枠をクリックしましょう。

再度連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、連携するGeminiのアカウントであることを確認し「次へ」をクリックしましょう。

API接続設定が表示されるので内容を入力していきましょう。
モデルは最新のものを選択することをお勧めします。

プロンプトにはマニュアル作成する旨のAIへの指示を入力します。
またsystemInstructionはレポートを作成するにあたって、どのような内容にするか指示する内容が入力されています。

ファイルURIには以下のように取得した値から、URIを入力しましょう。

テスト成功後、取得した値の箇所に生成された内容が表示されます。
この後、この生成された内容も入力に使用します。
「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:Googleスプレッドシートで書類を発行する

Geminiで生成した内容を元に、Googleスプレッドシートで書類を発行します。
赤枠箇所をクリックしましょう。

書類の連携の画面になるので、連携するGoogleスプレッドシートのアカウントを確認しましょう。

データを反映させたい書類を以下のように候補から選択しましょう。

発行種類には、任意のフォルダIDを候補から選択しましょう。

出力ファイル名についても「取得した値>レポートの作成元ファイル(PDF)」をクリックしましょう。

AIで取得したPDFデータの内容を、Googleスプレッドシートに反映させるため、以下の設定を行いましょう。
※雛形書類の発行に関して、詳しくはこちらをご確認ください。


設定後テストを行い、実際にPDFが作成されているか確認しましょう。
確認後「保存する」をクリックし、最後の設定に進みます。

ステップ7:Slackへ通知する

作成したPDFデータをSlackへ送信するための設定を行います。

赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面では、Slackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

チャンネルIDもしくはメンバーIDは以下の画面のように候補から、通知を受け取りたいチャンネルIDもしくはメンバーIDを入力しましょう。

メッセージは通知される内容を編集できます。
今回は作成したPDFと、「書類が発行されました」と内容を入力しました。

ファイルの添付方法はこのままで問題ないです。
最後に「テスト」をクリックしましょう。

実際にSlackにメッセージが送信されているか確認しましょう。
テスト成功と、Slackで送信できていることを確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ8:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

Geminiを活用したその他の自動化テンプレート事例

チャットツールと連携してAIチャットボットを作成したり、データベース系のサービスと連携してGeminiで生成したテキストを自動的に格納することも可能です。

終わりに

今回ご紹介したようなGeminiによるレポート作成プロセスを自動化することで、<span class="mark-yellow">これまでレポート作成にかけていた時間と労力を大幅に削減し、ヒューマンエラーのない正確なアウトプットを安定して得られるようになります。</span>これにより、分析結果に基づいた迅速な意思決定や、より付加価値の高い業務への集中が可能になります!

このような業務自動化を実現するノーコードツールYoomは、専門知識がない方でも画面上の指示に従って直感的にフローを構築できます。

もしGeminiを活用したレポート作成の自動化に興味を持っていただけたなら、こちらの登録フォームから無料登録して、その効果を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Gemini
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る