フォームで問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
試してみる
■概要 Webサイトのフォームから受信する問い合わせへの対応や、その内容をチームへ共有する作業に手間を感じていませんか?手作業での対応は、回答までに時間がかかったり、情報共有が遅れたりする原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームで受信した内容をトリガーに、Geminiが自動で回答案を生成し、指定のDiscordチャンネルへ即座に通知します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応の初動を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトからの問い合わせ対応の一次回答作成を効率化したいカスタマーサポート担当者の方 ・GeminiとDiscordを連携させ、チームへの迅速な情報共有体制を構築したいと考えている方 ・フォームからの問い合わせ内容の要約や整理に、AIの活用を検討している業務改善担当者の方 ■注意事項 ・Gemini、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
「Geminiで生成した文章を、毎回手作業でDiscordにコピー&ペーストしている…」 「定型的な問い合わせに対して、Geminiを使って回答文を作成し、Discordで共有するフローを効率化したい!」 このように、生成AIであるGeminiと、コミュニケーションツールであるDiscordを連携させる際の手作業に、手間や非効率さを感じていませんか?
もし、Geminiでのテキスト生成からDiscordへの通知までを完全に自動化する仕組み があれば、これらの定型業務から解放され、ヒューマンエラーを回避したり、より業務をスピーディーにさせられるはずです!
また、手作業によるコピー&ペーストのミスを防ぎ、情報共有のスピードと正確性を格段に向上させることができるため、チーム全体の業務効率化に貢献するかもしれません。 今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはGeminiとDiscordを連携するためのテンプレート が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
フォームで問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
試してみる
■概要 Webサイトのフォームから受信する問い合わせへの対応や、その内容をチームへ共有する作業に手間を感じていませんか?手作業での対応は、回答までに時間がかかったり、情報共有が遅れたりする原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームで受信した内容をトリガーに、Geminiが自動で回答案を生成し、指定のDiscordチャンネルへ即座に通知します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応の初動を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトからの問い合わせ対応の一次回答作成を効率化したいカスタマーサポート担当者の方 ・GeminiとDiscordを連携させ、チームへの迅速な情報共有体制を構築したいと考えている方 ・フォームからの問い合わせ内容の要約や整理に、AIの活用を検討している業務改善担当者の方 ■注意事項 ・Gemini、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
GeminiとDiscordを連携してできること
GeminiとDiscordのAPIを連携させることで、Geminiが生成した情報をDiscordの指定したチャンネルへ自動的にメッセージを送信するといったフローを構築できます。 この自動化により、手作業での情報伝達の手間やタイムラグ、共有漏れといった課題を解決し、迅速かつ正確なコミュニケーションを実現します。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
フォームで問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
Webサイトのフォームなどから受信した問い合わせ内容をもとに、Geminiが自動で回答文案を生成し、その内容をDiscordの担当チャンネルにスムーズに通知します。
この仕組みにより、カスタマーサポートの初動対応を効率化し、担当者は生成された文案を確認・修正するだけで済むため、顧客への返信速度を格段に向上させることが可能 です。
フォームで問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
試してみる
■概要 Webサイトのフォームから受信する問い合わせへの対応や、その内容をチームへ共有する作業に手間を感じていませんか?手作業での対応は、回答までに時間がかかったり、情報共有が遅れたりする原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームで受信した内容をトリガーに、Geminiが自動で回答案を生成し、指定のDiscordチャンネルへ即座に通知します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応の初動を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトからの問い合わせ対応の一次回答作成を効率化したいカスタマーサポート担当者の方 ・GeminiとDiscordを連携させ、チームへの迅速な情報共有体制を構築したいと考えている方 ・フォームからの問い合わせ内容の要約や整理に、AIの活用を検討している業務改善担当者の方 ■注意事項 ・Gemini、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
フォームで特定条件の問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
フォームから受信した問い合わせの中から、「緊急」や特定の製品名など、あらかじめ設定したキーワードが含まれるものだけを抽出し、その内容についてのみGeminiが回答案を生成してDiscordに通知します。
この連携は、特定条件で処理を分岐させるコマンドを含むため、優先度の高い問い合わせだけを自動で担当者にエスカレーションでき、重要な案件の見落としを防ぎながら効率的な対応を実現 します。
フォームで特定条件の問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
試してみる
■概要 フォームからの問い合わせ対応に追われ、回答作成や担当者への共有に手間取っていませんか?特に、内容を確認してから返信を作成するプロセスは、時間がかかりがちです。このワークフローは、フォームで受信した内容を条件に応じて自動で振り分け、AIのGeminiが回答案を生成し、指定したDiscordチャンネルへ通知します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応の初動を自動化し、担当者は通知された内容を確認するだけで迅速な対応が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームからの問い合わせ対応を効率化したいと考えているカスタマーサポート担当の方 ・GeminiとDiscordを連携させ、AIを活用した新しい顧客対応フローを構築したい方 ・Discordを主要なコミュニケーションツールとしており、問い合わせ管理も集約したい方 ■注意事項 ・Gemini、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
GeminiとDiscordの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGeminiとDiscordを連携したフローを作成してみましょう! 今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム からアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「フォームで問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
GeminiとDiscordをマイアプリ連携
該当のテンプレートをコピー
フォームのトリガー設定、GeminiとDiscordのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
フォームで問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
試してみる
■概要 Webサイトのフォームから受信する問い合わせへの対応や、その内容をチームへ共有する作業に手間を感じていませんか?手作業での対応は、回答までに時間がかかったり、情報共有が遅れたりする原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームで受信した内容をトリガーに、Geminiが自動で回答案を生成し、指定のDiscordチャンネルへ即座に通知します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応の初動を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトからの問い合わせ対応の一次回答作成を効率化したいカスタマーサポート担当者の方 ・GeminiとDiscordを連携させ、チームへの迅速な情報共有体制を構築したいと考えている方 ・フォームからの問い合わせ内容の要約や整理に、AIの活用を検討している業務改善担当者の方 ■注意事項 ・Gemini、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:GeminiとDiscordをマイアプリ連携する
Yoomにログイン後、Gemini、Discordのマイアプリ連携を行いましょう。 左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
Geminiの場合
「アプリ一覧」が表示されたら、Geminiを検索して選択しましょう。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力しましょう。 なお、アクセストークンはAPIキーとなるため、取得する必要があります。
APIキーはこちら から取得可能です!
内容を確認し、承諾したらチェックを入れ、右下の「続行」ボタンを押します。
画面下部にある「APIキーを作成」ボタンを押します。
続けて「新しいプロジェクトでAPIキーを作成」を押します。
APIキーが作成されました。赤枠の部分に表示されているため、コピーをし、マイアプリ連携の画面に戻ります。
追加をクリックし、「マイアプリ」にGeminiが表示されていれば連携完了です!
Discordの場合
「アプリ一覧」が表示されたら、Discordを検索して選択しましょう。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」を選択しましょう。 アクセストークンはこちら から取得可能です。 設定の詳しい方法はこちら を参考にしてくださいね。
Discordが「マイアプリ」に表示されていれば連携できています!
ステップ2:テンプレートをコピー
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。 バナーの「試してみる」を選択してください。
フォームで問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
試してみる
■概要 Webサイトのフォームから受信する問い合わせへの対応や、その内容をチームへ共有する作業に手間を感じていませんか?手作業での対応は、回答までに時間がかかったり、情報共有が遅れたりする原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームで受信した内容をトリガーに、Geminiが自動で回答案を生成し、指定のDiscordチャンネルへ即座に通知します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応の初動を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトからの問い合わせ対応の一次回答作成を効率化したいカスタマーサポート担当者の方 ・GeminiとDiscordを連携させ、チームへの迅速な情報共有体制を構築したいと考えている方 ・フォームからの問い合わせ内容の要約や整理に、AIの活用を検討している業務改善担当者の方 ■注意事項 ・Gemini、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
テンプレートがコピーされたら「OK」を選択します。 次のステップから設定していきましょう。
ステップ3:フォームトリガー設定
「問い合わせフォーム」を選択します。
フォームの設定を行います。 あらかじめフォームは作成されていますが、任意で設定可能です。 フォームの詳しい設定方法についてはこちら をご覧ください。
今回は例として、あらかじめ設定されているフォームを使用しました!
完了ページの設定を任意で行います。
次に進んで、先ほどのフォームと完了ページを確認しましょう。 フォームは「プレビューページ」から、完了ページは「完了ページ」から確認できます。
「プレビューページ」と「完了ページ」で以下のように表示されました!
確認できたら取得した値=アウトプットにテスト用の回答を入力し、「保存する」を選択しましょう。 取得した値=アウトプットについて、詳しくはこちら をご覧ください。
ステップ4:Geminiでコンテンツを生成する
「コンテンツを生成」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「モデル」を候補から任意で選択してください。
なお、モデルはGeminiのページの左上から選択と確認が可能です。
「プロンプト」は「取得した値=アウトプット」を使用して作成します。 アウトプットは変数となるため、このように設定することで問い合わせフォームから送信される度にそのデータを自動活用でき、問い合わせ内容に沿った回答内容を自動生成可能となります! 今回は例として以下のように作成しました。
「システムプロンプト」も設定しましょう。 注釈の例に倣って以下のように設定しました!
設定できたら「テスト」を行います。 テストに成功すると「取得した値」に反映されるので、内容を確認して「保存する」を選択しましょう。
ステップ5:Discordでメッセージを送信する
「メッセージを送信」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「チャンネルID」を設定しましょう。ここで設定したチャンネルにメッセージが届きます。
「メッセージ内容」を設定します。 「取得した値=アウトプット」からフォームの問い合わせ内容やGeminiの回答などを使用できるので、任意で設定しましょう。
ここでもアウトプットを活用することで、どのような問い合わせ内容に対してどのような回答を生成したのかというポイントを押さえながら、Discordにメッセージを送信可能となります。
設定できたら「テスト」を行いましょう。 テストに成功すると「取得した値」に反映されるので、内容を確認して「保存する」を選択してください。
Discordにメッセージが届きました!
ステップ 6:トリガーをONにする
設定完了です! トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
DiscordのデータをGeminiに連携したい場合
今回はGeminiからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからGeminiへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。社内ヘルプデスクの自動応答など、さらに幅広い業務の自動化を実現できます。
Discordで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
Discordの特定のチャンネルに投稿された質問内容をトリガーとして、Geminiが自動で回答を生成し、同じチャンネルに返信します。
このフローを活用することで、社内のよくある質問への対応や、コミュニティのQA対応などを自動化でき、担当者の工数を削減しながらユーザーへ迅速な一次回答を提供 できます。
Discordで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
試してみる
■概要 Discordでのコミュニティ運営や顧客対応において、問い合わせの量が増えるにつれて返信に時間がかかってしまうことはないでしょうか。一つ一つの質問に丁寧に対応していると、他の業務に手が回らなくなることもあります。このワークフローは、Discordで受信したメッセージをトリガーに、Geminiが最適な回答を自動で生成し返信するものであり、問い合わせ対応の工数を削減し、より迅速な顧客対応を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Discordを活用したカスタマーサポートやコミュニティ運営を担当している方 ・GeminiとDiscordを連携させ、問い合わせ対応を自動化したいと考えている方 ・手作業による返信対応を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ■注意事項 ・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Discordで特定条件の問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
Discordのチャンネルへの投稿のうち、自社のbotへのメンションが付いているものや、特定のキーワードを含む投稿だけを対象として、Geminiが回答を生成・返信するフローです。
この連携は、特定条件で処理を分岐させることができるため、不要な投稿にbotが反応するのを防ぎ、本当に対話が必要な投稿だけに絞って自動応答を実現 します。
Discordで特定条件の問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
試してみる
■概要 Discordでの問い合わせ対応に、時間や手間がかかっていませんか?同じような質問に繰り返し回答したり、対応が属人化したりするのはよくある課題です。このワークフローは、Discordで特定のメッセージを受信した際に、自動でGeminiが回答文を生成し、返信するまでの一連の流れを自動化します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応を効率化し、担当者の負担を減らします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Discordで運営しているコミュニティの問い合わせ対応を効率化したいと考えている方 ・GeminiをDiscordに組み込み、カスタマーサポートの自動化を実現したい担当者の方 ・定型的な質疑応答を自動化し、より重要なコミュニケーションに集中したい方 ■注意事項 ・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
GeminiやDiscordのAPIを使ったその他の自動化例
GeminiやDiscordのAPIを活用することで、情報処理や通知業務の効率化が可能になります。 Yoomには業務を自動化できるテンプレートが多く用意されているので、ぜひ併せてご活用ください!
Geminiを使った自動化例
GeminiはAIを活用して文章生成や要約、画像解析などを行えるため、日常業務に組み込むことで業務効率化が期待できます。 たとえば、Google スプレッドシートで追加された行の備考を要約して顧客管理ツールに登録したり、Googleフォームの回答内容を元に自動返信メールを作成できます。 さらに、Google Driveにアップロードされた画像を解析し、その結果を他ツールへ通知することで、情報処理から共有までを一気通貫で行えます!
Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をDiscordに通知する
試してみる
Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をDiscordに通知するフローです。
Google スプレッドシートに行が追加されたら、Geminiで備考を要約しboardに顧客を登録する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートで管理している顧客情報を、営業支援ツールであるboardへ手作業で転記する作業は手間がかかるものではないでしょうか。 このワークフローを活用することで、スプレッドシートへの行追加をトリガーに、AIのGeminiが備考欄を自動で要約し、その内容をboardへ顧客として自動登録できます。 Geminiとboardの連携でこうした定型業務から解放され、入力の手間やヒューマンエラーの削減に繋がります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートとboardで顧客管理を行っている営業担当者の方 ・Geminiを活用し、boardへの情報登録を自動化したいと考えている方 ・手作業によるデータ転記をなくし、業務の正確性を高めたいチームリーダーの方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、Gemini、boardのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
Googleフォームの情報をもとにGeminiで文章を生成してGmailで自動返信する
試してみる
■概要 Googleフォームの情報をもとにGeminiで文章を生成してGmailで自動返信するフローです。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 1.Googleフォームを使用して回答を受信している方 ・顧客からの問い合わせ受信にGoogleフォームを活用している方 ・問い合わせの一時対応の速度に課題を感じており、対応効率化を目指している方 2.Geminiを業務に活用している方 ・問い合わせの一時対応の回答内容の作成をGeminiを活用し実現したいと考えている方 ・日ごろから生成AIを業務に活用し、テキストの作成を自動化している方 ■注意事項 ・Googleフォーム、Gemini、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Notionでページが作成されたらGeminiで要約し、Notionに記録する
試してみる
■概要 このワークフローでは、新しいページをNotionに作成するたびに、その内容をGeminiが自動で要約することが可能です。この自動化により、チーム内での情報共有がスムーズになり、必要な情報へのアクセスが円滑になります。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Notionを日常的に使用しており、情報の整理や要約に手間を感じている方 ・チーム内での情報共有を効率化し、重要ポイントを漏れなく把握したいプロジェクトマネージャー ・大量のドキュメントを管理しているが、要約作業に時間を取られているビジネスパーソン ・GeminiとNotionの連携を活用して、業務ワークフローの自動化を進めたいIT担当者 ・情報の一元管理と効率的な活用を目指しているスタートアップの経営者 ■注意事項 ・NotionとGeminiそれぞれとYoomを連携してください。 ・Notionにあらかじめ要約を記載する項目をつくっておく必要があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Outlookで特定条件の問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
試してみる
■概要 Outlookに届く多くの問い合わせメールへの対応に、時間や手間がかかっていませんか。特に、定型的な質問への返信作業は、本来注力すべきコア業務を圧迫する一因になりがちです。このワークフローを活用することで、Outlookで受信した特定条件のメールに対し、AIモデルのGeminiが自動で返信内容を生成し返信までを実行します。GeminiとOutlookを連携させた業務自動化により、問い合わせ対応の工数を削減し、業務の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Outlookでの問い合わせ対応に多くの時間を費やしているカスタマーサポート担当者の方 ・GeminiとOutlookを連携させて、メールの返信業務を自動化したいと考えている方 ・顧客対応の品質を維持しつつ、業務効率化を推進したいチームリーダーやマネージャーの方 ■注意事項 ・Outlook、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Discordを使った自動化例
DiscordではSlackやZendeskのイベントをスムーズに通知したり、Zoomミーティング終了後に録画URLを共有できます。 また、DropboxやMicrosoft Teamsと連携すれば、ファイルや会話内容の共有を自動化し、チーム全体での情報伝達スピードを向上できるはずです!
Dropboxでファイルがアップロードされたら、Discordに送信する
試してみる
■概要 デザインデータや資料の共有でDropboxをご利用の際、ファイルが更新されるたびにDiscordでチームに通知する作業を手間に感じていませんか?手動での通知は手間がかかるだけでなく、連絡漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Dropboxへのファイルアップロードをきっかけに、Discordへ自動でファイルが送信されるため、こうした情報共有の非効率を解消し、業務を円滑に進めることが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・DropboxとDiscordを連携させ、ファイル共有とコミュニケーションを効率化したい方 ・リモートワーク環境で、ファイルの更新状況をチームに共有したい方 ・手作業による通知の手間や、連絡漏れなどのヒューマンエラーをなくしたいと考えている方 ■注意事項 ・Dropbox、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Slackにメッセージが投稿されたら、Discordに通知
試してみる
■概要 Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。 通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。 ■注意事項 SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。 Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。
Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、要約してDiscordに通知する
試してみる
■概要 Microsoft Teamsでのコミュニケーションは活発になるほど、重要な情報が流れやすくなるという課題はありませんか?また、開発チームなど普段Discordを中心に利用しているメンバーへの情報共有を手作業で行うのは手間がかかります。このワークフローは、Microsoft Teamsの特定チャネルに投稿されたメッセージをAIが自動で要約し、Discordへ通知するものです。Microsoft TeamsとDiscord間の情報連携を自動化し、共有漏れや手作業の手間を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft TeamsとDiscordを併用しており、手動での情報共有に手間を感じている方 ・Microsoft Teamsのチャネルに流れる大量のメッセージから、重要な内容だけを効率的に把握したい方 ・部門間で利用ツールが異なり、Microsoft TeamsからDiscordへのシームレスな情報連携を模索している方 ■注意事項 ・Microsoft Teams、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Zoomでミーティングが終了したら、DiscordにレコーディングURLを通知
試してみる
Zoomでミーティングが終了したら、Discordの任意の送付先にミーティングのレコーディングURLを通知するフローです。
Zendeskでチケットが作成されたらDiscordに通知する
試してみる
Zendeskでチケットが作成されたらDiscordに通知するフローです。
まとめ
GeminiとDiscordの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたGeminiからのテキストのコピー&ペーストや、問い合わせ内容の転記といった作業の手間を排除し、ヒューマンエラーのリスクも防ぐことができます。
これにより、担当者は問い合わせ対応の初動をAIに任せ、より複雑な問題の解決や質の高いコミュニケーションに集中できる環境が整い、チーム全体の業務がスムーズになるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。 もしGeminiやDiscordを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら から無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:自動連携がうまく動かない場合、どこを確認すればいいですか?(エラー時の対処法)
A:エラーの発生時の対応について、詳しくはこちら のヘルプページをご覧ください。
Q:連携で扱うAPIキーや顧客情報のセキュリティは安全ですか?
A:Yoomではアプリを連携して使用しますが、入力内容はYoomに共有されることはありませんのでセキュリティ上は安全です。詳しくはこちら をご覧ください。 また、ログインセキュリティとして、2要素認証やSAML認証(プランにより異なります)の設定などが行えるため、顧客情報のセキュリティが外部漏洩といった点も安全です。詳しくはこちら をご覧ください。
Q:この連携にかかる費用は?(Yoom、Gemini APIの料金体系や無料枠について)
フォームはご利用のプランに関わらず使用できますが、オプション設定は有料プランのみ設定が可能です。詳しくはフォームのヘルプページ をご覧ください。 GeminiとDiscordはどちらもYoomのフリープランでスタートできるアプリです。GeminiAPIの料金についてはこちら をご覧ください。 その他Yoomの料金プランについてはこちら をご覧ください。