メールで受信した内容を元にAIでキャプションを生成する
GmailやOutlookで受信したメールの内容をきっかけに、AIが関連性の高いSNSキャプションを生成し、Discordへ通知するフローです。
例えば、プレスリリースの配信メールやブログの更新通知メールを受け取った際に、その内容に基づいたキャプション案が自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">情報発信のスピードアップが期待できます。</span>
・
SNSの運用において、魅力的でエンゲージメントを高めるキャプション作成は重要です。
しかし、「毎回キャプションを考えるのが大変…」「アイデアがなかなか思い浮かばない」「投稿頻度を維持したいけど、作成に時間がかかる」といった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
特に、複数のSNSアカウントを管理している場合、その負担は増えがちです。
こうした課題を解決する手段として、AIを活用したキャプション作成が注目されています。<span class="mark-yellow">AIなら、キーワードや簡単な指示だけで、複数のキャプション案を効率よく生成できます。</span>
この記事では、様々なツールとAIを連携させ、SNSキャプション作成を自動化する具体的な方法を紹介します。これにより、手作業の時間を削減し、より戦略的なSNS運用に集中できるようになります。
Yoomには「入力された情報を元にAIでSNSキャプションを生成し、指定のツールへ通知する」業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
Yoomを使えば、様々なきっかけでAIによるSNSキャプション生成を自動化し、Discordなどのチャットツールへ通知するフローを簡単に構築できます。
ここでは、具体的なテンプレートをいくつかご紹介しますので、業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?
このテンプレートでは、Google スプレッドシートやNotionの情報をもとに、AIがSNSキャプションを生成し、Discordに通知します。
コンテンツのネタやキーワードをシートなどで管理している場合に便利で、<span class="mark-yellow">キャプション作成の手間を省き、効率的なSNS投稿をサポートします。</span>
GmailやOutlookで受信したメールの内容をきっかけに、AIが関連性の高いSNSキャプションを生成し、Discordへ通知するフローです。
例えば、プレスリリースの配信メールやブログの更新通知メールを受け取った際に、その内容に基づいたキャプション案が自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">情報発信のスピードアップが期待できます。</span>
GoogleフォームやJotformなど、各種フォームに送信された内容をもとに、AIがキャプション案を作成してDiscordで共有する自動化フローです。
イベント告知やユーザーアンケートの内容をフォームで受け取り、それをもとにキャプションを自動生成!<span class="mark-yellow">多様な情報をSNS投稿に活用できるのが魅力です。</span>
ここでは、代表的なテンプレートである<span class="mark-yellow">「Google スプレッドシートに追加された内容を元にAIでキャプションを生成し、Discordに通知する」</span>フローの作成手順を解説します。Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても、画面操作だけで簡単に自動化フローを構築できます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
検索結果からアプリ名をクリックすると、Google スプレッドシートとYoomの連携確認画面が表示されます。
これでGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携が完了です。
検索結果からアプリ名をクリックします。連携に必要な値を入力する画面が表示されます。
Yoomヘルプ:Discord Botのマイアプリ連携方法
必須項目を入力し追加ボタンをクリックすると、Discordのマイアプリ登録が完了です。
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。
この工程は、Dropboxの中で検知するフォルダと、検知するファイルの条件を設定し、フローボットの起動間隔を指定していきます。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックして進みましょう。
今回用意したスプレッドシートのサンプルは以下のものです。
テーマと概要(大まかでOKです)をまとめる列を作成しておきます。ちなみに、項目名は一意の値(同列内で同じ値にならないもの)であれば増やせます。
容易ができたら、Yoomの画面に戻ります。
下へスクロールします。
設定ができたら、テストボタンをクリックします。
成功すると、以下のような結果が表示されるので確認しておきましょう。
これは、Yoomが指定したGoogle スプレッドシートに正しくつながり、指定のシートの最新情報が問題なく取得できていることを示すテスト結果です。
取得できる項目・値は以下です。
この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。
この値は、後の工程で引用します。確認ができたら、保存をクリックして次の工程に進みましょう。
テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、前の操作で取得した値を引用して、AIがキャプション用の原稿を生成する指示文を設定します。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックして進みましょう。
(2/2)詳細を設定
編集が終わったら下へスクロールします。
テストボタンをクリックします。成功すると、プロンプトに沿った文章でSNSにぴったりなキャプションが生成されます。
テストには上限回数がありますので、ご注意ください。以下の生成結果は次の操作で引用します。
保存するをクリックします。
テンプレートの3つ目の工程をクリックします。この工程では、前の操作で生成したキャプションをDiscordのチャンネルへ投稿する設定を行います。
この画面では、以下の項目が設定済みです。
次へをクリックして進みましょう。
すべての項目が設定できたら、テストボタンをクリックしてください。成功すると、Discordのチャンネルに通知が送信されます。
また、アウトプットは上記の内容が取得できます。保存するをクリックしましょう。
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が完了しました。</span>
トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。
Discordとの連携やテキストの自動生成機能を活用すれば、通知や文章作成の手間を減らし、業務の効率化が図れます。今回紹介した方法以外にも、便利な自動化例が多数ありますので、ぜひあわせてご覧ください。
ChatGPTやClaudeなどの生成AIを活用すれば、メール返信文やSNS投稿、社内通知まで自動作成が可能に。定型業務の文章作成にかかる手間を減らしながら、スピーディーで質の高い対応が実現できます。
業務のスピードと表現力、どちらも諦めたくない方にぴったりの機能です。
SlackやZoom、Salesforceとの連携を通じて、Discordでの情報共有を自動化できます。さらに、投稿内容に応じてTrelloカードを作成したり、外国語のメッセージを自動翻訳して返信することも可能。
日々のやりとりをもっとスムーズに、確実に届けたい方におすすめです。
本記事では、テキスト自動生成機能を活用したさまざまな業務自動化の方法をご紹介しました。
メールの返信やSNS投稿、議事録の作成など、手間がかかる文章作成も、自動化すれば時間と労力を大きく削減できます。しかも、プログラミングの知識がなくても直感的に設定できるのが魅力です。 作業をもっとスムーズにしたい方は、まずはYoomに無料登録して、その便利さを体感してみてください。