Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailでメールを送付する
試してみる
Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailにメールを送付するフローです。
「Discordの重要な通知を見逃さないようにGmailにも連携したい」
「特定のチャンネルのやり取りを、手作業でコピーしてGmailに送っているけど手間がかかる…」
このように、ビジネスチャットツールであるDiscordと、メールツールのGmailを連携する際の手作業に非効率を感じていませんか?
もし、Discordの特定のメッセージを自動でGmailに送信する仕組みがあれば、これらの悩みから解放され、情報の見逃しを防ぎ、より重要な業務に集中できる時間を生み出せるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの記事を参考に日々の業務を効率化させましょう。
とにかく早く試したい方へ
YoomにはDiscordのメッセージ内容をGmailから自動送信するテンプレートが用意されていますので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailでメールを送付する
試してみる
Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailにメールを送付するフローです。
DiscordとGmailを連携してできること
DiscordとGmailのAPIを連携させれば、手動で行っていた多くの業務を自動化できます。
例えば、Discordのチャンネルに投稿されたメッセージをトリガーに、Gmailで特定の相手にメールを自動送信することが可能になり、手作業での転記ミスや通知漏れを防いで、業務の正確性と速度を向上させます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailにメールを送付する
Discord上の重要な通知やメンションを見逃すことなく、メールで確実に確認できるため、迅速な対応が可能になります。
社内での情報共有や、特定のプロジェクトに関するアラート通知などを自動化する際に非常に有効です。
Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailでメールを送付する
試してみる
Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailにメールを送付するフローです。
DiscordのチャットからAIボットで顧客データを抽出し、Gmailで通知する
Discordのチャットに投稿された顧客からの問い合わせ内容などから、AIが自動で顧客名や連絡先、要件などのデータを抽出し、その情報をGmailで担当者に通知する連携です。
手作業での情報転記が不要になるため、入力ミスをなくし、顧客対応の初動をスピードアップさせることができます。
DiscordのチャットからAIボットで顧客データを抽出し、Gmailで通知する
試してみる
■概要
「DiscordのチャットからAIボットで顧客データを抽出してGmailで通知する」ワークフローは、Discordで受け取った顧客データをAIが解析し、その情報を自動でGmailで担当者に通知する仕組みです。
これにより、Discordで受け取った重要な顧客情報を即座に担当者に通知し、適切なアクションを迅速に行えるようになります。AIによるデータの抽出と通知が自動化され、業務効率が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordで顧客情報を受け取る営業担当者
・顧客情報を迅速に確認し、即対応したいチーム
・顧客対応の効率化を図り、通知作業を自動化したい企業
■注意事項
・Discord、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
DiscordとGmailの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にDiscordとGmailを連携したフローを作成してみましょう。今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとGmailの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailにメールを送付する」フローを作成していきます。
作成の流れは大きく分けて以下です。
- DiscordとGmailをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- Discordのトリガー設定と各アクション設定
- トリガーをONにして、フローの動作確認をする
Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailでメールを送付する
試してみる
Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailにメールを送付するフローです。
ステップ1:DiscordとGmailをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するDiscordとGmailのマイアプリ登録方法を解説します。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
Discord
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
2.右上の検索窓に「Discord」と入力し、検索結果からDiscordのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※詳しくは、こちらをご参照ください。

Gmail
1.先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からGmailを検索します。
次の画面で、「Sign in with Google」をクリックしましょう。
※認証時にアクセス権限を「全て許可」にしておいてください。

2.次の画面でアカウントを選択し、その後の画面で「続行」をクリックしてください。
権限の付与チェックを忘れずに。

マイアプリにDiscordとGmailが表示されていれば、登録完了です。
ステップ2:テンプレートをコピーする
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailでメールを送付する
試してみる
Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailにメールを送付するフローです。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら、Gmailにメールを送付する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Discordのトリガー設定
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するDiscordに、メッセージを送信しておきましょう!
※後続のDiscordのトリガー設定時のテストで必要になります。
今回は下図のようなメッセージを送信してみました。
テスト用のため、内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
ご利用プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

4.「サーバーID」は入力欄下の説明に従って入力してください。
「チャンネルID」は入力欄をクリックして表示される候補から、先ほどのメッセージを投稿したチャンネルを選択してください。
候補は連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

ステップ4:Gmailでメールを送る設定
1.「メールを送る」をクリックしましょう。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、スクロールして進んでください。

2.メール内容の各項目を設定していきます。
「To」は、宛先メールアドレスを設定してください。
※入力したメールアドレスがアドレス形式になっているか、@などが大文字になっていないかを確認しましょう!

「件名」は下記のように設定しました。

「本文」も取得した値を活用して、以下のように設定しました。
Discordで受信したメッセージ内容を固定値で設定してしまうと毎回同じ内容が通知されてしまうので、必ず取得した値から選択するようにしましょう。
それ以外の「Discordで、以下のメッセージが送信されました。」などの文は固定値で設定しても大丈夫です。
Tips:「件名」「本文」は、固定の文章や前ステップで取得した値を組み合わせて自由にカスタマイズできます。送信したい形式で設定しましょう!
各項目を入力・確認し、「次へ」をクリックします。

3.メールの送信内容を確認します。
※テストを行うと、設定したメールアドレスに実際にメールが送信されます。送信してもよいアドレスか、事前に確認していただくと安心です。

確認後は「テスト」を行い、実際にGmailにメールが送信されることを確認してください。

確認後、保存しましょう。
ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

GmailのデータをDiscordに連携したい場合
今回はDiscordからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Gmailでの情報受信をトリガーにDiscordへ通知することで、メールの見落としを防ぎ、チーム内での情報共有をさらに円滑にします。
Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら要約してDiscordに通知する
特定のキーワードを含むGmailを受信した際に、AIがメールの本文を自動で要約し、その内容をDiscordの指定チャンネルに通知する連携です。
毎日大量に届くメールの中から重要なものだけをピックアップし、内容を瞬時に把握できるため、メール確認の時間を削減し、チーム全体の情報共有を加速させます。
Gmailで特定のキーワードに一致するメールを受信したら要約してDiscordに通知する
試してみる
■概要
Gmailで受信した重要なメールを、チームで利用しているDiscordに手動で共有する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信した際に、その内容をAIが自動で要約し、指定したDiscordチャンネルへ通知する一連の流れを自動化します。これにより、GmailとDiscord間での情報共有を効率化し、重要な情報の見落としや共有の遅れといった課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GmailとDiscordを連携させ、日々の情報共有をよりスムーズに行いたいと考えている方
・重要なメールの見落としを防ぎ、チームへの迅速な情報伝達の仕組みを構築したい方
・手作業による情報の転記や要約にかかる時間を削減し、業務効率を改善したい方
■このテンプレートを使うメリット
・Gmailでメールを受信後、AIによる要約からDiscordへの通知までが自動で実行されるため、手作業での情報共有に費やしていた時間を短縮できます
・手動でのコピペによる転記ミスや、共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確かつ迅速な情報伝達を実現します
■注意事項
・GmailとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Gmailで受信したテキストをまとめて翻訳し、Discordに通知する
Gmailで受信した外国語のメールをAIが自動で翻訳し、翻訳結果をDiscordに通知する連携です。
海外のクライアントやパートナーとのやり取りが多い場合に、言語の壁を感じることなくスムーズなコミュニケーションを実現し、翻訳ツールを別途開く手間を省くことで、対応速度の向上に繋がります。
Gmailで受信したテキストをまとめて翻訳し、Discordに通知する
試してみる
■概要
「Gmailで受信したテキストをまとめて翻訳し、Discordに通知する」ワークフローは、Gmailに届いた大量のテキストを自動で翻訳し、チームのDiscordに効率的に共有する業務ワークフローです。
このワークフローを活用するとGmailで受け取ったテキストをまとめて翻訳し、Discordに自動通知することで業務の効率化とコミュニケーションの円滑化が図れます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで多量のメールを受信し、その内容を迅速にチームと共有したいビジネスパーソン
・多言語対応が必要なプロジェクトで、翻訳作業の自動化を検討しているチームリーダー
・Discordを活用してチームコミュニケーションを行っており、情報共有の効率化を目指している管理者
・業務ワークフローを自動化し、日常の煩雑な作業を減らしたいと考えている企業のIT担当者
・大量のテキストデータを扱い、翻訳と通知のプロセスを一元化したいと考えている方
■注意事項
・Discord、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
DiscordやGmailを使ったその他の自動化例
今回ご紹介した連携以外でもDiscordやGmailのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Discordを使った自動化例
投稿されたメッセージやファイルをデータベースやクラウドストレージ、カレンダーに自動で転記・保存することで、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減。
また、チャットツールやカスタマーサポートツールからの通知をDiscordに集約することで、情報の一元管理と迅速な対応を実現します。
Discordに投稿された内容を、Microsoft Excelに転記する
試してみる
■概要
このワークフローでは、Discord上で行われる会話や情報共有を自動的にExcelに反映させることが可能です。この自動化によって、手動でのデータ整理の手間を省き、効率的な業務運営をサポートします。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordで日常的に情報を共有しているチームやコミュニティの管理者の方
・手動でDiscordの内容をExcelにまとめる作業に時間を取られている方
・データの一元管理を目指しており、業務フローの自動化を検討しているビジネスパーソンの方
・正確なデータ転記を求めつつ、作業効率を向上させたい担当者の方
■注意事項
・DiscordとMicrosoft ExcelをそれぞれYoomと連携させる必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Discordの投稿内容をもとにDropboxにフォルダを作成する
試してみる
■概要
「Discordの投稿内容をもとにDropboxにフォルダを作成する」ワークフローは、Discordでの書き込みをトリガーに自動でDropboxにフォルダを生成し、ファイル管理を効率化する業務ワークフローです。
日々のDiscordでの情報共有やプロジェクト管理では、関連するファイルを別々に管理する手間が発生しがちです。特に複数のチャンネルやプロジェクトがある場合、手動でフォルダを作成するのは煩雑です。
このワークフローを利用することで、Discordの書き込みに応じて自動的にDropboxにフォルダが作成され、情報の整理がスムーズになります。これにより、チームメンバーはファイル管理にかかる時間を削減し、より重要な業務に集中できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを活用して複数のプロジェクトを管理しているチームリーダーの方
・Dropboxでのファイル管理に手間を感じている管理者の方
・Discordの書き込みを活用し、業務の自動化を図りたい方
・プロジェクトごとのフォルダ作成を効率化し、生産性を向上させたい事業者の方
・ファイル整理に伴うヒューマンエラーを減らしたい方
■注意事項
・DiscordとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Discordの投稿内容をもとにGoogleカレンダーに予定を作成する
試してみる
■概要
「Discordの投稿内容をもとにGoogleカレンダーに予定を作成する」ワークフローは、予定の作成作業を効率化します。
チャット上の操作のみで予定作成が完了するため、利便性が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してコミュニケーションを行っている方
・チャットの情報をもとに予定作成を行いたい方
・Googleカレンダーを利用してスケジュール管理を行っている方
・カレンダーに手動で予定を入力する手間を省きたい方
・案件やイベントのスケジュールをチーム全体で一目で把握したい方
■注意事項
・DiscordとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Slackにメッセージが投稿されたら、Discordに通知
試してみる
■概要
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。
■注意事項
SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。
Zendeskでチケットが作成されたらDiscordに通知する
試してみる
Zendeskでチケットが作成されたらDiscordに通知するフローです。
Gmailを使った自動化例
受信内容を起点とした業務を自動化します。
受信したメールをAIで要約し、データベースやチャットツールに自動で共有したり、タスク管理ツールと連携してタスクを完了にしたりすることで、手動での情報転記やステータス更新の手間を削減。
また、問い合わせフォームや他のメールソフトと連携して自動返信や通知を行うことで、コミュニケーションを効率化します。
Gmailで送信された質問・要望をAIで抽出し、Discordに通知する
試してみる
■概要
「Gmailで送信された質問・要望をAIで抽出し、Discordに通知する」ワークフローは、メール対応の効率化を図る業務ワークフローです。
このワークフローを利用することでAIが自動で重要な内容を抽出し、Discordに自動通知します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailでの顧客対応が多く、効率化を図りたいサポート担当者の方
・Discordを活用してチーム間のコミュニケーションを強化したい管理者の方
・AIや自動化ツールを導入して、業務のデジタルトランスフォーメーションを推進したい企業の方
・質問や要望の内容を迅速に共有し、対応スピードを上げたいチームリーダーの方
■注意事項
・Gmail、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
HubSpotフォームからの問い合わせを抽出しGmailで自動返信する
試してみる
■概要
HubSpotフォームからの問い合わせを抽出しGmailで自動返信するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・顧客からの問い合わせメールをHubSpotのフォームで受け付けている企業のカスタマーサポート担当者
・カスタマーサポート業務を少人数で担当しており、問い合わせ対応の効率化が課題となっている企業の経営者や管理者
・類似した問い合わせが多く、定型的な一次対応に手間を取られている方
・問い合わせ対応を行うスタッフの負荷を減らしたいサポートチームの責任者
・24時間対応が可能な問い合わせシステムの構築を目指している方
■注意事項
・HubSpot、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Outlookでメールを受信したら、Gmailで通知する
試してみる
■概要
OutlookとGmailを併用していると、両方の受信トレイを常に確認する手間が発生し、重要なメールを見落としてしまうことはありませんか?特に業務用のOutlookと、個人用やプロジェクト用のGmailを使い分けている場合に課題となりがちです。このワークフローを活用すれば、Outlookでメールを受信した際に、その内容を自動でGmailに通知することができ、メールチェックの一元化と対応漏れの防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとGmailを併用しており、メールチェックの手間を減らしたいと考えている方
・業務で利用するOutlookへの重要な通知を、個人のGmailでも確認したい方
・複数のメールアカウント管理を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたい方
■注意事項
・Outlook、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
メールの内容をAIで要約して、Notionに追加する
試してみる
■概要
「メールの内容をAIで要約して、Notionに追加する」フローは、日々大量に届くメールの内容を効率的に管理するための業務ワークフローです。
Yoomを活用し、メール本文をAIで自動的に要約。その要約結果をNotionに自動的に追加することで、情報の整理や共有がスムーズに行えます。
これにより、重要な情報を見逃すことなく、チーム全体での情報共有が容易になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・メール内容を迅速に把握したい方
・メール情報をNotionに自動で反映させたい方
・手動でのメール整理に時間を割いている方
・チームメンバー間での情報共有をスムーズにしたい方
■注意事項
・Gmail、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Gmailの完了報告でAsanaのタスクを完了にする
試してみる
■概要
「Gmailの完了報告でAsanaのタスクを完了にする」フローは、GmailからのメールをトリガーにAsanaのタスクを自動的に完了させる業務ワークフローです。
手動でのタスク更新を減らし、作業効率を向上させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Asanaでのタスク管理を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
・Gmailを主に業務連絡に使用し、タスクの更新を自動化したい方
・メール対応後のタスク管理に時間を割きたくないチームリーダーの方
・情報の一貫性を保ちながら、業務フローをスムーズにしたい企業の方
・手動でのタスク完了作業によるヒューマンエラーを減らしたい方
■注意事項
・Gmail、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
まとめ
DiscordとGmailの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたDiscordのメッセージをGmailに転送する手間や、それに伴うコピー&ペーストのミスをなくすことができます。
これにより、重要な情報の見逃しを防ぎ、チーム内での確実な情報共有が実現されるため、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはず。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください。
関連記事:【ノーコードで実現】Discordのデータを自動更新する方法
よくあるご質問
Q:特定のキーワードを含むメッセージだけ通知できますか?
A:はい、可能です。
特定のキーワードを含むメッセージのみ通知したい場合は、分岐の追加が必要となります。分岐を追加し条件を設定することで、特定のキーワードを含む場合は通知し、キーワードを含まない場合は通知しないといったように処理を分けられます。
分岐はミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。分岐について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
Q:自動連携がうまく動かない時の原因特定方法は?
A:自動連携がうまく動かない場合はフローボットが停止し、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。通知内にエラー原因が記載されておりますので、ご確認ください。
また、対処方法でお困りの際はヘルプページまたは、エラー時の対応方法についてをご確認ください。
Q:自分宛のメンションが付いた投稿だけを通知できますか?
A:はい、可能です。
先ほどの「特定のキーワードを含むメッセージだけ通知できますか?」の回答と同様に、分岐を追加することで対応可能です。
メッセージ内容にメンションの情報が含まれますので、メッセージ内容にメンション情報が含まれるかを分岐で判断することで自分宛てのメンションが付いた投稿だけを通知できます。