・
「Amazon Seller Centralで新しい注文が入るたびに、注文情報をコピーしてDiscordに手動で投稿している…」
「注文情報の更新があった際、関係者への共有が遅れたり、漏れてしまったりすることがある…」
このように、EC運営における情報共有のスピードや正確性に課題を感じていませんか?
手作業での通知は、時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーのリスクも伴いますよね。
もし、<span class="mark-yellow">Amazon Seller Centralの注文情報を自動的にDiscordへ通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されませんか?
そして、注文対応の初動を早め、チーム全体の連携をスムーズにすることで、作業負担を軽減できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定しやすいです。
日々の反復作業にかかる時間を削減できるので、ぜひこの機会に導入して、より戦略的な業務に時間を使える環境を整えましょう!
Yoomには、<span class="mark-yellow">Amazon Seller CentralとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!
Amazon Seller CentralとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた様々な通知業務を自動化できます。
この連携により、注文情報の共有漏れや遅延を防ぎ、チーム全体の対応速度と正確性を向上できるはずです。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、クリックして試してみてくださいね!
Amazon Seller Centralで新しい注文が作成された際に、その注文内容を自動でDiscordの指定のチャンネルに通知します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">注文発生から担当者が内容を把握するまでをスムーズにし、迅速な在庫確認や発送準備に繋がります。</span>
また、手動でのコピー&ペースト作業が不要になるため、通知漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎたいときにもおすすめの自動化です。
Amazon Seller Central上で既存の注文情報が更新された(例:キャンセル、配送先変更など)際に、その更新内容を自動でDiscordに通知する連携です。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">重要な変更情報をスムーズに関係者へ共有できます。</span>
情報共有の抜け漏れを防げるため、特に複数人で注文管理を行っている場合に、円滑なチーム連携を可能にする便利な連携です。
それでは、実際にAmazon Seller CentralとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAmazon Seller CentralとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Amazon Seller Centralで注文情報が作成されたら、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Amazon Seller CentralとDiscordをYoomに連携する設定から始めます。
メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧画面で、Amazon Seller Centralを検索して選択します。
ドメインを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
DiscordもAmazon Seller Centralと同様にアプリ一覧から選択します。
アカウント名とアクセストークンを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
ここからフローボットを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用します。
バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
次に、Amazon Seller Centralのトリガー設定を行います。
赤枠のオペレーションをクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
トリガーの起動間隔を設定してください。
マーケットプレイスIDと販売地域を注釈に沿って設定したら、Amazon Seller Centralで注文情報を作成してください。
注文情報を作成したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、注文情報が取得されるので、内容を確認して保存します。
次に、ステップ3で取得した注文IDを利用して、Amazon Seller Centralから購入者情報を取得する設定を行います。
赤枠のオペレーションをクリックしてください。
続く画面は、あらかじめ設定されているので次へ進みます。
販売地域をプルダウンから選択し、注文IDを以下のように取得した値から設定してください。
設定が完了したらテストを行いましょう。
テストが成功すると、注文者情報が取得されるので、確認したら保存してください。
今度は、注文IDを利用してAmazon Seller Centralから配送先住所を取得する設定を行います。
赤枠のオペレーションをクリックしてください。
続く画面は、あらかじめ設定されているので次へ進みます。
ステップ4と同様に、販売地域と注文IDを設定してテストを行いましょう。
テストが成功すると、配送先住所が取得されるので、確認したら保存してください。
これでAmazon Seller Centralの設定は最後です。
ここでは、これまでと同様に注文IDを利用し、購入された商品情報を取得します。
赤枠のオペレーションをクリックしてください。
続く画面は、あらかじめ設定されているので次へ進みます。
注文IDと販売地域を、これまでと同様に設定してテストを行いましょう。
テストが成功すると、商品情報が取得されるので、確認したら保存してください。
Amazon Seller Centralから取得した値を利用して、Discordに通知する設定を行います。
赤枠のオペレーションをクリックしてください。
続く画面は、あらかじめ設定されているので次へ進みます。
メッセージを投稿するチャンネルを指定するため、チャンネルIDを注釈に沿って入力してください。
メッセージ内容を設定します。
Amazon Seller Centralから取得した値を通知する場合は、以下の画像のように設定してください。
これにより、注文ごとに変わる情報を、Discordのメッセージへ動的に反映できます。
ここまでの設定が完了したらテストを行います。
テストが成功すると、Discordにメッセージが通知されるので確認してください。
メッセージが通知されたことを確認したら、Yoomに戻り設定を保存しましょう。
Discordの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、すべての設定が完了です。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面で設定できます。
今回ご紹介した連携以外にも、Amazon Seller CentralやDiscordを活用することで、注文管理やチーム通知のプロセスを短縮できます。
業務の手間を減らし、スピーディーな情報共有や対応が可能です。
Amazon Seller Centralの注文情報の取得をトリガーにGoogle スプレッドシートやBox、Apolloなど他のサービスと自動で連携できます。
フォームやメールをきっかけに注文情報を取得・通知する設定も可能で、業務の自動化と精度向上に役立つかもしれません。
スケジュールや会議情報、Notionのステータス変更をトリガーに、Discordに自動通知を行う用途に適しています。
さらに、タスク投稿に対する自動応答や他ツールとの連携により、チームの作業効率が向上するはずです。
Amazon Seller CentralとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">注文情報の転記や共有作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクをなくすことができます。</span>
そして、新しい注文や重要な更新情報がスムーズにチームへ共有されるため、対応の初動が早くなり、顧客への迅速なサービス提供に繋がります。
さらに、情報共有の漏れや遅延によるトラブルを未然に防げるため、チーム全体の業務効率も向上するはずです!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで業務フローを構築できます。
もし日々の情報共有業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!