受信メールを元に請求書を作成しDropboxにCSV保存
<span class="mark-yellow">GmailやOutlookで特定のメールを受信した際に、その内容から請求書を自動生成し、CSVファイルとしてDropboxへ保存する</span>ことが可能に。
メールでの請求依頼処理を効率化し、対応漏れや遅延を防ぎましょう!
・
「毎回、請求書を手作業で作って、名前をつけて保存する。この作業正直もう限界かも…。」
そんなふうに感じたことはありませんか?業務が立て込む月末や月初、何件もの請求書を処理するのは想像以上に大変です。そこで注目したいのが、請求書の自動生成とDropboxへのCSV自動保存の仕組みです。たとえば、フォームに入力された注文内容をもとに請求書を作成し、自動的にDropboxのフォルダにCSVで保存することや、Gmailに届いた請求依頼メールから自動で内容を抽出して保存することも可能です。さらに、Slackなどのチャットツールからの依頼にも対応できます。日々の業務で使っているツールを活用して、請求業務の手間をぐっと軽減してみませんか?
この記事では、専門的な知識がなくてもノーコードで誰でも簡単に自動化できる方法について画像付きで解説します。業務効率化を目指している方は必見です!
Yoomには<span class="mark-yellow">請求書データをCSV形式でDropboxにアップロードする業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ここでは、様々なツールを起点として請求書を自動生成し、そのデータをCSV形式でDropboxに保存する自動化の具体的な連携パターンを紹介します!
この自動化により、請求書発行からファイル管理までの一連のプロセスを効率化し、手作業によるミスを削減できますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">YoomフォームやGoogleフォームへの入力内容に基づいて請求書を自動で発行し、生成されたCSVデータをDropboxの指定フォルダに保存する</span>ことで、顧客からの申し込みや注文情報をもとにした請求プロセスを迅速かつ正確に進めることができます!
<span class="mark-yellow">GmailやOutlookで特定のメールを受信した際に、その内容から請求書を自動生成し、CSVファイルとしてDropboxへ保存する</span>ことが可能に。
メールでの請求依頼処理を効率化し、対応漏れや遅延を防ぎましょう!
<span class="mark-yellow">SlackやTeamsでのメンションやメッセージをトリガーとして請求書を作成し、そのデータをCSV形式でDropboxに自動保存</span>。
チャットでの簡単な依頼から請求書発行・ファイル保存までをスムーズに連携させ、コミュニケーションとバックオフィス業務の分断をなくします。
それでは、ここから代表的な例として、Yoomフォームに情報が送信された際に請求書を自動で発行し、そのデータをCSV形式でDropboxにアップロードするフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
請求書を発行するにあたって、雛形となる書類の準備が必要です。
Google スプレッドシートで請求書の雛形を作成してください。{}で囲んだ項目がフォームの回答で置換されます。
雛形書類の作成方法は、こちらのヘルプページで説明されています。
下図の雛形の場合、{会社名}・{請求日}・{支払い期限}・{商品_1}などが置換対象です。
このフローでは、発行した請求書をCSV形式でDropboxにアップロードするため、下図の雛形スプレッドシートを使用していきます。
先ずは、Yoomと連携させたいアプリ(Dropbox・Google スプレッドシート・Google Drive)を「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは以下のテンプレートを使うため、バナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
これで、フォームの設定は完了です。
では、フォームの回答を元に、Google スプレッドシートで請求書を発行していきましょう。
日付のタブから、任意の形式の日付も追加できます。
※ 置換対象がデフォルトと異なる場合は下図のように項目が切り替わります。
これで、請求書発行の設定も完了です。
置換したGoogle スプレッドシートを、Google DriveからCSV形式でダウンロードします。
これで、CSV形式に変換された請求書がダウンロードできました。
最後に、ダウンロードしたCSV形式の請求書をDropboxにアップロードしましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにすると、フォームのリンクが作成されます。
実際にフローが動作するかを確認しましょう。
コピーしたリンク先からフォームへの回答を行い、フォームの回答を元にしたCSV形式の請求書がDropboxにアップロードされていれば成功です。
DropboxのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Salesforceに取引先が登録されたタイミングでDropboxに専用フォルダを作成したり、DocuSignで締結された書類を自動で保存したりできます。また、フォームで送信された画像をRPAで圧縮してDropboxに格納したり、HubSpotに新規コンタクトが追加された際に関連フォルダを自動生成することも可能です。さらに、Zoomミーティング終了後に録画データを自動でDropboxに保存する設定も行えます。
この記事では、「請求書を自動発行してDropboxへCSVファイルとして保存する方法」について、プログラミング不要で実現できる具体的な手順をご紹介しました。
Dropboxを活用することで、請求書の作成から保存までの一連のフローを自動化でき、手作業によるファイル管理や保存漏れといったリスクを大幅に削減できます。
<span class="mark-yellow">Yoomには、今回ご紹介したDropbox連携の自動化以外にも、さまざまな業務を効率化できるテンプレートが豊富に用意されています。</span>フォーム送信や営業活動、会議終了後の処理など、日常業務に合わせた自動化を簡単に構築できるのも嬉しいポイントです。
「ファイル整理に時間がかかっている」「請求書作成をミスなく効率化したい」とお考えの方は、ぜひYoomのテンプレートを活用して自動化を検討してみてください。専門知識がなくても、すぐに始められますよ!
まずはテンプレートを試してみて、その便利さを実感してみませんか?
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する