・
「Apolloで管理しているコンタクト情報を、決済システムであるStripeにも登録したい」
「リード獲得から決済までのプロセスで、ApolloとStripe間のデータ転記に手間がかかっている…」
このように、営業活動と決済管理で利用するツール間の手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
繰り返し発生する単純な入力作業は、時間的なコストだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Apolloで新しいコンタクトが作成されたタイミングで、その情報が自動的にStripeの顧客情報として登録される仕組み</span>があれば、営業担当者や経理担当者は手作業によるデータ入力の負担から解放されます。これにより、本来注力すべき戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できるため、専門的な知識がない方でもすぐに導入することが可能です。
ぜひこの機会に、日々の定型業務を自動化して、作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ApolloとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ApolloとStripeのAPIを連携させることで、二つのアプリケーション間でのデータ転記作業を自動化し、業務プロセスを効率化することが可能ます。
例えば、Apolloで新規コンタクトが作成された際に、その情報をStripeに自動で顧客として登録する、といった連携が実現!
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Apolloで新規コンタクトが作成されるたびに、その情報を手動でStripeにコピーして顧客登録する作業を自動化します。
これにより、<span class="mark-yellow">顧客情報の登録を迅速かつ正確に行えるようになり、手作業によるミスやタイムラグを削減</span>できるでしょう。
Apolloに登録されたコンタクトの中から、特定のタグが付与されたり、特定の役職を持つといった条件を満たすコンタクトのみをStripeに顧客として登録したい場合におすすめの自動化です。
手動での選別と登録作業を自動化し、<span class="mark-yellow">重要な顧客情報だけを効率的に管理し、手動での選別作業をなくす</span>ことができます。
それでは、さっそく実際にApolloとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでApolloとStripeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Apollo/Stripe
[Yoomとは]
今回は「Apolloでコンタクトが作成されたら、Stripeに顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【Apolloのマイアプリ連携】
検索窓にApolloと入力し、検索結果から選択します。
Apolloの新規登録画面が表示されるので、アカウント名・アクセストークンを入力し、「追加」をクリックしましょう。
アカウント名には任意の名称を、アクセストークンには、こちらで発行したキーを設定してください。
これで、Apolloのマイアプリ連携が完了です。
【Stripeのマイアプリ連携】
以下の手順をご参照ください。
各アプリがマイアプリ一覧に表示されたら、次のステップに進みましょう!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!
以下の赤枠をクリックしてください。
クリックすると以下のような画面に移ります。
アカウント情報が間違っていないか確認をし、タイトルやトリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!
続いて、必須項目を入力します。
ここでは、アプリトリガーの起動間隔を設定しましょう。
「トリガーの起動間隔」は、5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔を選択しましょう。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
続いて、テストを実行する前に、Apolloの画面に移ってコンタクトを作成しましょう。
今回は以下をテスト用に作成しました。
準備が完了したら、Yoom画面に戻って「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功したら、Apolloから取得した情報が「取得した値」に表示されているか確認しましょう。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得した値は、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
問題なければ「保存する」をクリックしてください。
これでApolloのトリガー設定は完了です!
最後の設定です!
以下の赤枠をクリックしましょう。
タイトルを任意で修正し、アカウント情報が間違っていないか確認をしましょう。
アクションはそのままで、次の画面に進みましょう!
続いて、API接続設定をします。
「顧客名」や「メールアドレス」などの項目には、先ほど取得した値を引用してください。
取得した値を用いて以下のように設定することで、Apolloでコンタクトが作成されるごとに、異なる顧客情報を動的に反映できます。
なお、取得した値を活用せず手入力すると、毎回同じ情報が反映されてしまうため注意が必要です。
「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存」をクリックしましょう。
成功すると、取得した値にデータが表示され、Stripeに顧客が作成されます。
Stripeで実際にデータが反映されているか確認してみましょう。
下記のように、無事に作成されていればOKです。
以上で、すべての設定が完了です!お疲れ様でした。
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
今回はApolloからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからApolloへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
例えば、Stripeで新規に顧客が作成された際に、その情報を営業活動のためにApolloへコンタクトとして自動で登録したい、といったケースです。
そのような場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Stripeで新規顧客が作成された際に、その情報を手動でApolloに転記してコンタクトを作成する作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">営業アプローチのリードタイムを短縮し、データ入力の手間をなくす</span>ことができます。
この連携により、決済が完了した顧客に対して、迅速なフォローアップや関連サービスの提案が可能になるでしょう。
Stripeに登録された顧客の中から、特定のプランを契約していたり、一定金額以上の決済を行った顧客といった、特定の条件を満たす顧客情報のみをApolloに自動で連携するため、<span class="mark-yellow">優先度の高い見込み客リストを自動で作成し、営業活動の効率を向上</span>させます。
この連携は、条件分岐の設定を含むため、より戦略的な営業アプローチを実現するでしょう。
今回ご紹介した連携以外でも、ApolloやStripeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
営業活動の効率化には、データ連携の自動化が不可欠ですよね。
Apolloで登録されたコンタクト情報をGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelに追加するだけでなく、HubSpotにも反映させることが可能です。
さらに、GoogleフォームやZoho Formsの回答をもとに、Apolloにコンタクトを作成することで、手動入力の時間を省き、より戦略的な営業活動に集中できるようになるでしょう。
Stripeと連携することで、顧客管理や支払いの処理がスムーズになります。
例えば、HubSpotにコンタクトが追加された際、その情報をもとにStripeに顧客登録を行うことが可能です。
このような自動化により、顧客情報の一元管理が実現し、手作業によるミスや時間の無駄の削減が期待できます。
ApolloとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた営業データと決済データ間の転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、データの整合性を保ちながら、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:この連携にSlack通知など別のアクションを追加できますか?
A:はい、可能です。
Yoomではひとつのフローの中で複数のアクションを設定できます。
そのため、Stripeで顧客が作成されたタイミングで、Slackにも通知を送るように組み合わせることができます。
オペレーションを追加する設定には、まず以下の赤枠部分をクリックし、アプリ検索欄にSlackと入力してください。
次に表示される候補から「チャンネルにメッセージを送る」を選択するし設定を進めてください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:もっと複雑な条件で連携対象を絞り込めますか?
A:可能です!
例えば、Apolloで作成されたコンタクト情報から「役職が部長以上」や「従業員数が500名以上」といった、指定した条件の場合のみ次のフローに進むといった設定が可能です。
詳しい分岐の設定方法については、こちらをご参照ください。
なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。