ChargebeeとSlackの連携イメージ

【簡単設定】ChargebeeのデータをSlackに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ChargebeeとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-30

【簡単設定】ChargebeeのデータをSlackに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「Chargebeeに新しい顧客が登録されたら、Slackの担当チャンネルに通知したい」
「重要なサブスクリプション契約が決まったら、すぐにチーム全体で共有したい」

このように、サブスクリプション管理ツールのChargebeeと、ビジネスチャットツールのSlackを連携させたいと考えたことはありませんか?
しかし、実際には手作業で情報をコピー&ペーストして通知しており、手間がかかるだけでなく、通知漏れや入力ミスといったヒューマンエラーのリスクも付きまといます。

もし、<span class="mark-yellow">Chargebeeで特定のイベントが発生した際に、関連情報を自動的にSlackの指定チャンネルへ通知する仕組み</span>があれば、これらの定型業務を削減可能です。

より迅速で正確な情報共有が実現できるため、チーム全体の生産性を向上させることができるでしょう。

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定できるので、これまで自動化を諦めていた方でも簡単に導入できます。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、よりスマートな業務フローを構築しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ChargebeeとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[277035]]

ChargebeeとSlackを連携してできること

ChargebeeとSlackのAPIを連携させることで、Chargebee上で発生した様々なイベントをトリガーに、Slackへの通知を自動化可能です。
これにより、手動での情報共有の手間を排除し、チーム内での迅速な情報伝達と対応漏れの防止を実現します。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Chargebeeで顧客が作成されたら、Slackで通知する

Chargebeeに新しい顧客情報が登録されたら、その詳細情報を自動的にSlackの指定チャンネルへ通知するフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">営業担当やカスタマーサクセス担当が新規顧客を把握し、迅速なフォローアップやオンボーディングを開始できます。</span>

手作業での通知漏れを防ぎ、最新の顧客情報をチームで共有できる体制を構築できるでしょう。

[[277035]]

Chargebeeで特定のサブスクリプションが作成されたら、Slackで通知する

Chargebeeで新しいサブスクリプション契約が発生した際に、その契約内容をSlackへ自動で通知するフローです。

さらに、特定のプランが契約された場合のみ通知するといった条件分岐も設定できるため、<span class="mark-yellow">特に重要な契約情報を関係者に迅速に共有し、注意喚起や次のアクションを促せます。</span>

これにより、重要なビジネスチャンスを逃さず、チーム全体で戦略的な対応を進められます。

[[277038]]

ChargebeeとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にChargebeeとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでChargebeeとSlackの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Chargebeeで顧客が作成されたら、Slackで通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ChargebeeとSlackのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Chargebeeのトリガー設定とSlackのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[277035]]

ステップ1:ChargebeeとSlackのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

Slackのマイアプリ連携については、ナビと同じ操作を行うことで完了します。ぜひ真似してみてくださいね!

Chargebeeの登録方法

Chargebeeを検索すると下記画面が表示されます。
注釈を確認し「アカウント名」「サブドメイン」を設定しましょう。
APIキーは、Chargebeeの設定から値を取得し入力してください。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、フローの作成に進みましょう!
Yoomが提供しているテンプレートを活用しますので、以下のテンプレートページを開いてください。
ページ内にある 「このテンプレートを試す」 ボタンをクリックしてください。

[[277035]]

確認画面が表示されたら 「OK」 を押して設定を進めましょう。

ステップ3:Chargebeeで顧客が作成されたら起動するのトリガー設定

まずは、トリガー設定方法についてご紹介します。
赤枠部分の「顧客が作成されたら」ボタンをクリックしましょう。

次の画面は初期設定済みです。
Chargebeeと連携するアカウント情報に誤りが無いか確認できたら、次のページに進んでください。


注意事項の手順に従いWebhookの設定を行いましょう。
下記画面に表示されるWebhookURLをコピーしてください。

Chargebeeの画面に移行します。
左側のメニューで「Settings」を選択し、「Configure Chargebee」をクリックしましょう。

「API keys and Events」セクションに進んだら、「Webhooks」という項目を押してください。

Webhookに名前を指定し、URLにはYoomから提供された Webhook URL を入力します。
設定が完了したら「Create」ボタンをクリックしましょう。

続いて、Webhookの動作テストを行います。
Chargebeeにテスト用の顧客(架空のものでOKです)を作成してください。


Yoomの画面に戻り、「テスト」ボタンをクリックしましょう。

Chargebeeで作成した顧客情報が取得した値に表示されるので誤りが無いか確認してください。
「保存する」ボタンを押したらトリガーの設定完了です!
※参照:取得した値については、こちらをご確認ください。

ステップ4:Slackのチャンネルにメッセージを送る

Chargebeeの顧客情報を引用して、指定したSlackのチャンネルにメッセージを自動送付する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」という項目をクリックしましょう。

下記ページも自動設定されます。
アカウント情報を確認したら「次へ」ボタンを押して進みましょう。

投稿先のチャンネルIDは、枠内をクリックし表示される候補から任意で選択してください。

メッセージの内容は、自由に設定することができます。
例えば下記画像のように設定すると、Chargebeeに新規顧客が作成されたら「顧客ID」(ステップ3で取得した値)を取得し自動でSlackのメッセージに引用することが可能です。
用途に合わせてメッセージの内容や取得するアウトプットを変更してご利用ください。

その他の項目は、任意で設定しましょう。(未設定でも問題ありません。)
必要な設定が完了したらテストを実行してください。
SlackにChargebeeの情報を引用したメッセージが自動で送られるので確認しましょう。

Yoomの画面に戻り、「保存する」ボタンをクリックしたらアクションの設定も完了です!

ステップ5:トリガーをONにする

最後に「トリガーをON」ボタンをクリックしてください。
これで、「Chargebeeで顧客が作成されたら、Slackで通知する」フローの完成です!

SlackのデータをChargebeeに連携したい場合

今回はChargebeeからSlackへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にSlackでのやり取りをきっかけにChargebeeのデータを操作するような、逆方向のデータ連携も自動化できます。
もしSlackからChargebeeへの連携に興味がある場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Slackにメッセージが投稿されたら、テキストを抽出してChargebeeで顧客を作成する

Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージから顧客情報を自動で抽出し、Chargebeeに新しい顧客として登録する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Slack上でのやり取りから発生した見込み顧客情報を、手動で入力することなくChargebeeに登録できる</span>ため、データ入力の手間を削減し、入力ミスを防ぎます。

[[277041]]

Slackに特定のメッセージが投稿されたら、テキストを抽出してChargebeeでアイテムを作成する

Slackの特定のメッセージをトリガーに、内容から商品名や価格などの情報を抽出し、Chargebeeに新しいアイテム(商品)として自動で登録する連携です。

例えば商品企画チャンネルで新しいプランが決定したら、その情報を投稿するだけでChargebeeに反映できるため、<span class="mark-yellow">手作業によるマスタ登録の手間と時間を削減し、迅速な商品展開をサポート</span>します。

[[277045]]

まとめ

ChargebeeとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたChargebeeのイベントに関するSlackへの通知作業をなくし、ヒューマンエラーを防止できます。</span>

これにより、営業やカスタマーサクセスなどの担当者は、顧客や契約に関する重要な情報を素早く正確に把握できるため、より迅速かつ的確な対応が可能です。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。もしChargebeeとSlackの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:顧客やサブスクリプション作成以外のイベントもトリガーにできますか?

A:Chargebeeのトリガーアクションを変更することで、サブスクリプション作成以外のトリガー設定も可能です。
Chargebeeでは、下記画像のような連携が可能ですのでご参考にしてください。

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

連携に失敗した場合は、Yoomに登録されているメールアドレス宛に通知が送信されます。
通知には、エラーが発生した操作の詳細が記載されており、原因の特定に役立ちます。
通知内容をご確認いただき、必要に応じて設定や操作内容の修正を行ってください。
対応方法が不明な場合は、ヘルプページをご参照いただくか、サポート窓口までお問い合わせください。

Q:ChargebeeとSlackに加えて、別のアプリも連携できますか?

A:はい、可能です。
例えば、「Chargebeeの新規顧客をSlackに通知し、同時にSalesforceにも顧客情報を登録する」など、2つ以上のアプリを連携させた、より高度な自動化フローを構築できます。
上記フローを作成する場合は、作成したフローの一番下にある「+」ボタンをクリックし、アプリ一覧の中から「Salesforce」を選択することで設定可能です。
また、Salesforce以外にも様々なアプリと連携させ、業務フロー全体の効率化が実現できます。
連携可能なアプリについてはこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Chargebee
Slack
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる