CodaとMicrosoft Teamsの連携イメージ

【簡単設定】CodaのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
CodaとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-04

【簡単設定】CodaのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

h.hamada

「Codaに新しいタスクを追加したら、都度Microsoft Teamsの関連チャンネルに投稿している…」
「プロジェクトの進捗をCodaで更新するたびに、その内容をコピーしてMicrosoft Teamsで報告するのがひと手間かかる…」
このように、CodaとMicrosoft Teamsを併用する中で、二つのツール間の情報連携を手作業で行うことを非効率的だと感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Codaのテーブルに行が追加された際に、自動で察知してMicrosoft Teamsの指定チャンネルに通知してくれる仕組み</span>があったら、コピー&ペーストの手間がなくなり、共有漏れや入力ミスも減らせます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングのスキルがなくても構築できます。
日々の反復作業をなくして業務をさらにスムーズに進めるための具体的な方法ですので、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[242450]]

CodaとMicrosoft Teamsを連携してできること

CodaとMicrosoft TeamsのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのアプリケーション間での情報共有や通知業務を自動化できます。
例えば、Codaにタスクやレコードを追加した際にMicrosoft Teamsへ通知を送ったり、データの更新内容を関係者にサッと共有することも可能です。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Codaでテーブルに行が追加されたらMicrosoft Teamsに通知する

Codaで管理しているプロジェクトのテーブルに新しいタスクやレコードが追加されるたびに、その情報をMicrosoft Teamsの担当チャンネルに自動で通知する連携です。

<span class="mark-yellow">新しい情報が追加されたことを素早くチーム全体に共有できるため、情報共有の遅れを防ぎ、</span>プロジェクトのスムーズな進行をサポートします。

[[242450]]

Codaのテーブルで行が更新されたらMicrosoft Teamsに通知する

Coda上のテーブルデータ、例えばタスクの進捗ステータスや担当者が変更された際に、その更新内容をMicrosoft Teamsに自動で通知できます。

手動での報告作業をなくし、<span class="mark-yellow">大事な変更をすぐにチーム全員が共有できる仕組みを作ることで情報の食い違いを防ぎ、</span>素早い判断につなげられます。

[[242457]]

CodaとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくCodaとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Codaでテーブルに行が追加されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CodaとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Codaのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[242450]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Codaの連携
検索ボックスにCodaと入力し、対象のアイコンをクリックします。

次に、任意の「アカウント名」を入力しましょう。
「アクセストークン」は赤矢印のこちらをクリックして、CodaのAPIトークンを取得しましょう。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

なお、今回はテストの際にCodaのテーブルに行を追加します。
事前にテスト用のデータベースを作成しているとテストがスムーズに進むでしょう。

Microsoft Teamsの連携
検索ボックスにMicrosoft Teamsと入力し、対象のアイコンをクリックします。

画面が切り替わるので、連携したいアカウントを選択します。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。

画面が遷移しますので「次へ」をクリックします。

次に、Yoomが信頼できることの確認が求められるので「続行」を選択します。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

〈注意事項〉
「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[242450]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Codaのトリガー設定

それでは、最初の設定を始めましょう!
まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「テーブルで行が作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

アプリトリガーのAPI接続設定の画面になったら、下記を参考に各項目を設定しましょう。

  • トリガー起動間隔:トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • ドキュメントID:入力欄をクリックすると、下記のような候補が表示されます。対象のドキュメントを選択しましょう。候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の設定をもう一回チェックしてみてください。
  • テーブルID:こちらも同じように候補から選択します。
    ※設定するときはドキュメントID→テーブルIDの順に設定しましょう。この順番を守らないと、候補が正しく表示されないことがあるので注意が必要です。

設定が完了したら、実際にCodaでテスト用テーブルに行を追加してみましょう。
追加する行の内容は、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト」など)で良いので、レコードを追加してください。

Codaの準備が整ったら、Yoom画面に戻って「テスト」をクリックしましょう。
成功した場合は、「取得した値」にCodaのデータが反映されているはずです。
こちらの値は次のステップで活用します!
項目が足りない場合、下記を参考に値を取得してください。

取得された内容を確認して「保存」しましょう。

取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得した値は、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に変動します。

ステップ4:Microsoft Teamsのチャンネルにメッセージ送信する設定

続いて、Codaから取得したデータを用いて、Microsoft Teamsでメッセージ送信する設定をしましょう。
下記赤枠をクリックしてください。

連携アカウントとアクションの選択画面になるので、タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。

API接続設定画面になるので、Microsoft Teamsに自動で送るメッセージの詳細を設定します。
ここでは、どのチャネルまたはどのユーザーに通知するかを選択したり、送信したい定型文を入力しましょう。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。

  • チームID・チャネルID:入力欄をクリックして表示される候補から設定します。
  • メッセージ:チャネルに投稿したいメッセージ内容を設定しましょう。
    入力欄をクリックすることで、下記のようにCodaで取得した値が表示されるので、運用内容に合わせてカスタマイズしましょう。
    なお、取得した値を活用せず手入力すると、毎回同じメッセージがMicrosoft Teamsに送信されてしまうため注意が必要です。

その他、お好みでメンションやファイル添付の設定をすることも可能です。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、テスト成功という画面が表示されたらMicrosoft Teamsにメッセージが問題なく送れているか確認しましょう。
下記のように設定したメッセージ内容が、Microsoft Teamsで確認できればOKです!

問題なければYoom画面に戻り「保存」を押して、次のステップへ進みましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

Microsoft TeamsのデータをCodaに連携したい場合

今回はCodaからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にMicrosoft Teamsでのやり取りをCodaに集約してナレッジとして蓄積したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft Teamsで投稿された内容を要約しCodaに追加する

Microsoft Teamsの特定のチャンネルに投稿された一連のメッセージをAIが自動で要約し、その結果をCodaのテーブルに新しい行として追加する連携です。

<span class="mark-yellow">日々流れていくチャットでの議論や決定事項を、手間なくナレッジとしてCodaに蓄積できる</span>ため、後から情報を振り返る際の効率が向上します。

[[247276]]

Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、翻訳してCodaに追加する

Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された場合に、その内容を自動で翻訳し、Codaのテーブルに記録する連携です。

グローバルチームでのコミュニケーションにおいて、<span class="mark-yellow">言語の壁を越えた情報共有をスムーズにし、重要な海外からのフィードバックや情報を漏らさずキャッチアップできる</span>ようになります。

[[247283]]

CodaやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例

Codaとの連携以外でも、Microsoft TeamsのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!

Codaを使った便利な自動化例

他にも、Googleフォームでの回答をCodaのテーブルに自動反映させたり、Codaでの更新内容をDocuSignやOutlookに連携することができます。
チーム内の進捗管理や顧客対応の履歴を一元化できるので、部署をまたいだ情報共有や日常的な確認作業をスムーズにしたいシーンで役立ちます。

[[177651,185825,185900,185816,185884]]

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

さらに、契約書を自動で分類・管理したり、アップロードしたファイルをOCRで読み取ってOutlookのカレンダーに反映することが可能です。
報告や連絡の抜け漏れを減らし、会議や日常のやり取りをよりスピーディーに進めたいときに便利です!

[[107022,139971,28303,158517,28384]]

まとめ

CodaとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">CodaとMicrosoft Teamsの両方に同じ情報を何度も入力する手間がなくなり、ヒューマンエラーの防止にもつながります。</span>

これにより、担当者は毎日の細かい作業に追われることが少なくなり、チーム全体のコミュニケーションもスムーズになるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件を満たした時だけ通知できますか?

A:ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションを使うことで、複数の条件を組み合わせ、特定の条件のアイテムのみ通知することが可能です。
例えば、Codaのテーブルで更新された行に「完了」が含まれていたら次のフローに進むなど、特定の条件で絞り込むことも出来ます。

Q:Microsoft Teamsへの通知メッセージの書式を細かく設定できますか?

A:はい、できます。

【メッセージの書式設定方法】

  • HTMLタグの使用:Microsoft TeamsではHTMLタグがサポートされているため、改行や太字タグを挿入することが出来ます。
  • メンション設定:「チャネルにメッセージを送る」アクションの、メッセージ編集エリア下にメンション情報が入力できます。
  • 添付ファイル情報:同じく値を挿入して添付ファイル情報も設定可能です。
  • ファイル添付:事前にOneDriveにアップロードしたファイルを添付できます。

Q:連携後にCodaのテーブル構成を変更しても大丈夫ですか?

A:運用開始後にCodaのテーブルのカラム名(列名)を変更したり、カラムを追加・削除する変更をした場合は修正が必要です。

  1. トリガーをテストし、成功した時に表示される「取得した値」の中に、新しく追加した列や変更した項目の情報が含まれているか確認してください。
  2. 含まれている場合は、次のアクションの修正をしましょう。
    運用内容に合わせて、新しく取得した値を引用してください。
  3. 含まれていない場合は、手動で「取得した値」を設定しましょう。
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
Coda
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる