・
「Discordで共有された重要な情報を、ナレッジベースとしてMemに集約したい」
「チャンネルでのやり取りを後から読み返すためにMemに転記するのは面倒…」
このように、DiscordとMemの間で、情報連携に関する課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discord上の特定のメッセージや添付ファイルを検知し、Memにノートとして保存する仕組み</span>があれば、手作業による転記の手間やヒューマンエラーから解放されるでしょう。
そして、チームの知識資産を効率的かつ網羅的に蓄積することが可能になるはずです。
今回ご紹介する自動化はプログラミングの知識が一切不要で、誰でも簡単に設定できます。
この記事を参考に、面倒な手作業をやめて、スムーズな情報共有体制を築きましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとMemを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとMemのAPIを連携させれば、Discordでのコミュニケーションから生まれる重要な情報を、手作業を介さずに直接Memへと蓄積するフローを自動化できます。
これにより、情報の散逸を防いで、チーム全体のナレッジマネジメントを円滑に進めることが可能になるでしょう。
これからご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐに試せるテンプレートとして用意されています。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの指定したチャンネルに投稿されたメッセージを自動で取得し、Memに新しいノートとして作成するフローです。
重要なアナウンスや議論の内容が自動的にナレッジベースへ集約されるため、<span class="mark-yellow">手作業での転記漏れや手間を排除し、迅速な情報共有と蓄積を実現</span>します。
単純な直接連携だけでなく、特定のキーワードを含むメッセージのみを対象とするような条件分岐も設定可能です。
Discordに画像ファイルが添付された投稿があった場合に、その画像をOCR(光学的文字認識)技術でテキストデータに変換し、Memにノートとして保存する、より高度な自動化フローです。
例えば、<span class="mark-yellow">画像で共有された議事録や資料の内容を、検索可能なテキスト情報としてMemに自動で蓄積</span>できるため、後からの情報検索や活用が容易になります。
特定の投稿をトリガーとする条件分岐とOCR処理を組み合わせた連携パターンです。
それでは実際に、DiscordとMemを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Discordでメッセージが送信されたら、MemでNoteを作成する」テンプレートを使用してフローを作成します!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
先ずは、Yoomと連携させたいDiscordアカウントとMemアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
マイアプリ画面にDiscordが追加されていることを確認してください。
続けて、Memも連携していきましょう。
Memも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メッセージ投稿)を設定していきます。
それでは、Discordから取得したメッセージを用いてMemにNoteを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Discordの指定したチャンネルにメッセージを投稿し、その内容がMemのNoteとして作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回ご紹介した連携以外にも、DiscordやMemを活用することで、社内コミュニケーションや情報整理の業務を効率化できます。
通知・保存・要約といった一連の情報処理を自動化したい場面で、これらのテンプレートが大いに役立ちます。
Discordは、CRMやWeb会議、フォームなどの外部サービスと連携し、特定イベント発生時に社内に通知するのに適しています。
情報の見逃しを防ぎ、チームの反応速度を高める運用ができるかもしれません。
Memは、EC、フォーム、OCRなど様々なデータソースから情報を受け取り、メモとして自動で保存するのに適しています。
保存した情報をもとに別サービスへの連携や通知も可能なため、情報資産の一元化と活用がスムーズに進むはずです。
DiscordとMemの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordからMemへの情報転記作業をなくし、情報の記録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
担当者は手動での情報集約業務から解放され、チーム内の重要な議論や決定事項は自動的にナレッジとして蓄積されていくため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!