・
「Discordのチャンネルに投稿された重要な意見やタスクを、Codaに手動で転記している…」
「コミュニティの議論をまとめるのに、コピー&ペーストの作業が頻繁に発生して時間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、DiscordとCoda間での手作業による情報連携に、非効率さや限界を感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordの特定の投稿を検知して、自動でCodaのテーブルに行として追加する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されます!情報の集約漏れといったミスを防ぎつつ、より重要な議論やプロジェクトの推進に集中できる貴重な時間を生み出すことが可能です!
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、チームの情報共有をさらにスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとCodaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Discordの投稿内容をCodaのテーブルに追加したり、特定の条件に合う投稿だけをフィルタリングして記録したりすることが可能です。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定のチャンネルに投稿されたメッセージを、自動でCodaのテーブルに行として追加することで、<span class="mark-yellow">議事録やアイデア、タスクなどを集約し、手作業による転記の手間や漏れをなくします。</span>
この連携は、投稿から必要な情報のみを抽出して連携するような構成になっています。
Discordの投稿内容に特定のキーワードや絵文字が含まれている場合など、あらかじめ設定した条件に合致した場合にのみCodaのテーブルに行を追加します。
<span class="mark-yellow">膨大な投稿の中から重要な情報だけを効率的に抽出し、タスク管理や情報共有の精度を高めることができます。</span>
それでは、さっそく実際にDiscordとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとCodaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はDiscordの投稿内容をもとに、Codaに行を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
DiscordとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
CodaとYoomのマイアプリ登録
Yoomにログイン後、Codaのマイアプリ連携を行いましょう。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。Codaを検索して選択しましょう。
「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。
Codaにサインインしましょう。
Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API settings」の「Generate API token」を選択しましょう。
名前を任意で設定し、「Generate API token」を選択しましょう。
API tokenが生成されました!「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーしましょう。
Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を任意で設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択しましょう。
「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリック。
テンプレートがコピーされたら、「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
記念すべき最初の設定です!
「チャンネルでメッセージが投稿されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「サーバーID」を注釈に沿って手動で入力しましょう。
「チャンネルID」を候補から選択します。
テスト操作前に、指定したサーバーチャンネルにテスト用メッセージを送りましょう。
今回は例としてタスク管理を想定して、以下のメッセージを送信しました!
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると、「取得した値」にDiscordのチャンネルに送信されたメッセージ情報が反映されています。
詳しくは以下をご覧ください。
「保存する」を選択しましょう。
続いて、先ほど取得したメッセージ内容から、指定した項目をテキスト抽出する設定を行います。
まず、「テキスト抽出」を選択してください。
「タイトル」は任意で変更可能ですが、デフォルトのままでももちろんOKです!
「変換タイプ」は、デフォルトで「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」が設定されていますが、「変更する」から任意のものを選択可能です。
文字数や使用するAIによって変更できますが、消費するタスク数が変わるのでご注意ください。
設定できたら次に進んでくださいね。
「対象のテキスト」を「取得した値」から設定しましょう。
「取得した値」は変数となるので、Discordの指定したチャンネルにメッセージが送信される度にそのデータを活用可能になります!
「抽出したい項目」にはデフォルトで「タスク名,詳細,担当者」が設定されていますが、目的に合わせて任意の項目を設定しましょう。
今回は「タスク名,詳細,担当者,期限」を抽出するように設定しました!
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に、指定した項目のテキストが抽出されているか確認してください。
最後に、「保存する」を選択しましょう。
最後の設定です!
前のステップで取得した値を活用して、Codaに行を追加する設定をしましょう。
「テーブルに行を追加」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Codaで行を追加したいテーブルの準備を行いましょう。
以下は例として作成したので、必要に応じて行の項目をカスタマイズしてくださいね!
先ほど作成したCodaのテーブルの「ドキュメントID」と「テーブルID」を候補から選択しましょう。
続いて「レコード情報」を設定します。
Codaで作成したテーブルの列の「列ID」を候補から選択しましょう。
「値」を「取得した値」から設定してください。
「取得した値」は変数となるので、テキストからデータが抽出される度にそのデータを活用可能になります!
「+レコード情報を追加」からレコード情報を増やすことができるので、必要に応じて「列ID」と「値」を設定していきましょう。
すべて設定できたら「テスト」を行います。
テストに成功すると「取得した値」にCodaの情報が反映されます。
最後に「保存する」を選択しましょう。
Codaのテーブルに行が追加されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はDiscordからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからDiscordへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Codaのテーブルに新しい行が追加されたら、その内容をDiscordの指定チャンネルに自動で通知することが可能です。
<span class="mark-yellow">タスクの新規追加やデータベースの更新といった重要な変更をチームメンバーに共有し、迅速な対応を促します。</span>
Codaで作成された行が「ステータスが完了になった」など特定の条件を満たした場合にのみ、Discordに通知を送信します。
<span class="mark-yellow">重要な更新や特定の変更だけをチームに共有し、不要な通知を削減してコミュニケーションを効率化します。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやCodaのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Google フォームの回答をもとに請求書を自動生成し、さらにその情報をDiscordに通知することで、手作業によるミスを防ぎつつ、迅速に対応することが可能です。
また、Discord内で特定の投稿を検知して、Google スプレッドシートのレコードを更新する機能を使えば、手動でのデータ管理から解放され、重要な情報を正確に記録できます。
Codaのテーブルで行が更新されたときに、自動的にOutlookやGoogle Chatに通知を送ることが可能です。
これにより、チームのコミュニケーションが円滑になり、重要な更新を素早く共有できるようになります。
また、Codaのデータを元にGitHubのプルリクエストやTypeformの内容を整理し、タスク管理が一元化されるので、作業効率が向上するでしょう。
DiscordとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">コミュニティの投稿内容や議事録、タスクなどの転記作業から解放され、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
これにより、情報は正確に一元管理され、チームは状況を把握しながら、本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です!
もしこの記事を読んで自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携がうまく動かない時、どこから確認すればいいですか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。
Q:DiscordのサーバーIDやチャンネルIDの具体的な確認方法は?
A:サーバーIDとチャンネルIDは、DiscordのURLから確認可能です。
例えば、「https://discord.com/channels/○○○○○/△△△△△」のURLでは、
となります。
Q:プライベートチャンネルの投稿も連携できますか?
A:可能です!
Discordの「チャンネルでメッセージが送信されたら」トリガーで、「サーバーID」と「チャンネルID」をプライベートチャンネルに設定してくださいね。