・
「Discordの海外チャンネルの投稿を、毎回翻訳サイトにコピペするのが面倒…」
「OpenAIを使って何か業務を効率化したいけど、具体的にどうすればいいかわからない…」
このように、DiscordとOpenAIをそれぞれ活用しているものの、二つのツール間での手作業による連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordにメッセージが投稿されたら、その内容を自動でOpenAIが翻訳し、スレッドに返信する仕組み</span>があれば、言語の壁を越えたスムーズなコミュニケーションを実現し、より創造的な業務に時間を使えるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を試したことがない方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとOpenAIを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとOpenAIのAPIを連携すれば、Discordでの特定の活動をきっかけにOpenAIの強力な言語処理能力を呼び出し、その結果をDiscordにフィードバックするといった一連の作業を自動化できます!
これからご紹介する具体的な自動化例は、アカウント登録後すぐに試せるテンプレートが用意されています。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
海外のメンバーや顧客とのコミュニケーションにおいて、Discord上のメッセージを手動で翻訳する手間を削減し、<span class="mark-yellow">言語の壁なく素早く円滑な意思疎通を可能にします。</span>
この連携は、Discordへの投稿をトリガーに直接OpenAIへ情報を渡すシンプルな構成のため、設定も非常に簡単です。
特定のチャンネルや、特定のキーワードが含まれるメッセージのみを翻訳対象とすることで、<span class="mark-yellow">不要な翻訳処理をなくし、本当に重要なコミュニケーションだけに集中できます。</span>
この連携は、メッセージの内容に応じて処理を分岐させるコマンドを含むため、より実用的な自動化フローを構築することが可能です。
それでは、さっそく実際にDiscordとOpenAIを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとOpenAIの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト:Discord/OpenAI
[Yoomとは]
今回は「Discordでメッセージが投稿されたら、OpenAIで翻訳してスレッドに返信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomと連携していきましょう。
以下をご参照ください。
以下をご参照ください。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Discordでメッセージを受け取ったことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
サーバーIDを入力します。サーバーIDはDiscordのURLから確認ができます。
チャンネルIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。
実際にDiscordに翻訳が必要なメッセージを送信した後、「テスト」をクリックします。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Discordで送信されたメッセージをOpenAIで翻訳するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するOpenAIのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
メッセージコンテンツには以下のようにDiscordから取得した値から「メッセージ内容」、OpenAIへの翻訳の指示を入力しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
モデルIDはgpt-4oを使用することをおすすめします。
入力ができたら「テスト」をクリックし、実際に登録ができているかを確認しましょう。
Discordにスレッドを作成するための設定をおこないます。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
チャンネルIDとメッセージIDは自動的に入力されます。
スレッド名を入力します。
自動でアーカイブされるまでの時間、メッセージの送信間隔は注釈を確認し、任意で入力しましょう。
Discordを確認し、実際にスレッドが作成されているか確認します。
確認ができたら、Yoom画面に戻り「保存する」をクリックしましょう。
作成したスレッドに翻訳したメッセージを入力します。
以下の赤枠をクリックし設定を行いましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
スレッドIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。
メッセージ内容には以下のようにOpenAIから取得した値を用いて、翻訳結果を入力します。
「テスト」をクリックし、実際にスレッドへメッセージが送信できているかを確認しましょう。
確認ができたら、Yoom画面に戻って「保存する」をクリックし、設定を完了させます。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はDiscordからOpenAIへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOpenAIの処理結果を起点としてDiscordへ通知するような、逆方向のデータ連携も可能です。
日々の情報収集や報告業務を効率化したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
問い合わせフォームや日報など、長文のテキストが送信された際に、その内容を一つひとつ確認する手間を省き、<span class="mark-yellow">OpenAIが生成した要約をDiscordで受け取ることで、迅速な内容把握と対応を実現します。</span>
この連携は、フォーム送信をトリガーとするため、様々な業務報告の効率化に応用できます。
「緊急」「重要」といった特定のキーワードを含むフォーム送信や、特定の選択肢が選ばれたアンケート回答のみを抽出し、<span class="mark-yellow">要約してDiscordに通知することで、対応の優先順位付けを自動化し、重要案件の見落としを防ぎます。</span>
この連携は、条件分岐を用いることで、よりスマートな情報共有体制を構築します。
今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやOpenAIのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
クラウドサインで締結が完了したら、Discordに自動で通知を送信したり、Notionに新しいレコードが追加された際にもその内容を迅速に伝えることができます。
また、Zoomでのミーティング終了後に自動でレコーディングURLを送信することも可能です。
これらの自動化によって、素早い情報共有が可能となり、業務のスピードが向上します。
Googleフォームの回答内容をトリガーに、OpenAIで自動的に生成した返信をメールで送信することができます。
また、Salesforceに新規リードが追加された際に、OpenAIを活用してフォローアップメールを生成し、Gmailで送信することも可能です。
これらの自動化により、手作業での対応を省き、業務の効率化とタイムリーなコミュニケーションができるでしょう。
DiscordとOpenAIの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた海外メンバーとのコミュニケーションにおける翻訳作業や、長文情報の要約といった手間のかかる業務をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は言語や情報量の壁に悩まされることなく、より迅速かつ正確に業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:翻訳する言語は自由に指定できますか?
A:言語を指定するフローはないため、OpenAIのプロンプトに「英語を日本語に翻訳してください。」や「フランス語を英語に翻訳してください。」など入力することで言語を指定することができます。
Q:Discordのメッセージにメンションを付けることはできますか?
A:はい、可能です。
ユーザーをメンションするには、「@USER_ID」などの形式で設定してください。
全員をメンションする場合、@everyone を使用することで可能です。
Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?
A:失敗した箇所で止まり、再試行はされません。
Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。