

・

「freee会計で支払い申請が作成されたけど、承認者への連絡はどうしよう…」
「毎回手動でSlackに通知するのは面倒だし、連絡漏れや遅延が心配…」
このように、支払い申請のたびに発生する手作業での通知業務に手間や不安を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">freee会計で支払い申請が作成されたら、その内容をSlackに自動で通知できる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、承認プロセスを迅速化し、経理業務全体の効率を向上させることができます!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計で作成された支払い申請を処理する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここからfreee会計で支払い申請が作成された際に、Slackに自動で通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:freee会計/Slack
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
こちらのナビでSlackのマイアプリ連携を紹介しているので、参考にして連携しましょう。
1.freee会計のマイアプリ連携
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでfreee会計と検索し、対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので内容を確認し、最下部の「許可する」をクリックします。


続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

それでは、ここから設定を進めていきましょう。
「支払い申請が作成・更新されたら(webhook)」をクリックします。

アクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
freee会計と連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

freee会計でWebhook連携を開始するため、まずはWebhook URLを設定しましょう。
設定方法については、以下のヘルプページをご確認ください。
また、対応しているトリガーの詳細についてはこちらの会計Webhook概要をご参照ください。

Webhook URLの設定が完了したら、実際にWebhookを起動させるための事前準備を行います。
テスト用に、freee会計で支払い申請を作成しておきましょう。
今回は以下の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻りましょう。
freee会計で新たに支払い申請が作成されると、その情報が事前に設定したWebhook URLに送信され、Yoomがそのイベントをトリガーとして自動処理を開始します。
先ほど作成した支払い申請が正しく受信されるかを確認するために、「テスト」をクリック。

テストに成功すると、freee会計に作成された支払い申請に関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値はこの後のステップで利用することが可能です。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
内容を確認し、「完了」をクリック。

続いて、freee会計で支払い申請が新たに作成された場合にのみフローを起動する分岐の設定を行いましょう。
「分岐する」をクリック。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
分岐の設定方法と料金プランについては、以下のヘルプページをご確認ください。

以下の画面では、基本的にデフォルト設定のままで問題ありません。
オペレーション
「支払い申請が作成・更新されたら(webhook)」が選択されているので確認してください。
取得した値
デフォルトで「アクション」が選択されているので、同じく確認しましょう。

分岐条件
右側の値「created」はデフォルトで設定されているはずです。
この設定により、freee会計で支払い申請が新しく作成されたときのみフローが実行されます。
一方で、申請内容の編集や承認などによる更新が行われた場合には、処理は実行されないようになりますよ。
設定後、「完了」をクリックしてください。

続いて、トリガーで取得したfreee会計の支払い申請情報について、その詳細を取得する設定を行いましょう。
「特定の支払依頼情報を取得」をクリックします。

アクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
freee会計と連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事業所ID
入力欄をクリックするとマイアプリ連携をしたアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

支払依頼ID
入力欄をクリックすると、トリガーのステップでfreee会計から取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容で支払依頼情報の詳細が正しく取得されるか確認しましょう。

テストに成功すると、freee会計に作成された支払い申請の詳細情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用し、この後のステップでSlackにてメッセージの送信が可能です。
内容を確認し、「完了」をクリックします。

いよいよ最後のステップです!
前のステップでfreee会計から取得した値を利用して、Slackで申請内容を通知するメッセージを送信しましょう。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

アクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Slackと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

投稿先のチャンネルID
メッセージを送信したい「チャンネルID」を設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されるので、対象のチャンネルを選択しましょう。
※この後のテストでは、指定したチャンネルに実際にメッセージが送信されます。
そのため、事前にチャンネルメンバーへ周知しておくか、テスト専用のチャンネルを用意しておくことをおすすめします。

メッセージ
送信するメッセージの内容を設定します。
入力欄をクリックすることで、前のステップでfreee会計から取得した値を挿入でき、任意のテキストと組み合わせて自由にメッセージを作成できます。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じメッセージがSlackに送信されてしまうので注意が必要です。
※Slackではメンション付きのメッセージを送ることも可能です。
設定方法については以下のヘルプページをご確認ください。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した送信先にメッセージが正しく届くか確認しましょう。

テストが成功すると、送信されたメッセージの情報が表示されます。
実際にSlackを開いて、指定した内容でメッセージが届いているか確認してみましょう。
今回は下記のとおり送信されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、取得した値を確認し、「完了」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、freee会計で支払い申請が作成されたタイミングで、指定したSlackチャンネルに申請内容が自動で通知されるようになります。
実際にfreee会計で支払い申請を作成し、Slackに通知が届くかを確認してみましょう。

今回ご紹介した連携以外でも、freee会計のAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、支払い申請の作成や承認をトリガーに、SlackやGoogle Chat、LINE WORKSなど、さまざまなビジネスチャットツールに通知を自動送信することで、情報の共有と進捗確認がスムーズになります。
これにより、担当者間での連絡漏れを防ぎ、より効率的な作業環境が整うでしょう
freee会計とSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた支払い申請の通知業務の手間を削減し、連絡の漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、承認プロセスがスムーズに進み、経理担当者はより重要なコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Microsoft Teamsでも同じことはできますか?
A:はい、フローボットで連携アプリ・アクションを変更することで可能です。
フローボットで設定しているSlackの「チャンネルにメッセージを送る」のアクションを削除し、代わりにMicrosoft Teamsを設定してください。
Microsoft Teamsのアクション一覧からメッセージ送信に該当する項目を選び、通知内容を設定することで、Slackと同様にMicrosoft Teams上でも自動通知を行うことができます。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づけますか?
A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:フリープランでこの自動化は実現できますか?
A:はい、今回使用しているfreee会計とSlackはいずれも無料で利用できます。
ただし、このフローでは分岐機能を使用しているため、分岐が利用可能なミニプラン以上の有料プランが必要です。
フリープランのままでは、分岐を含むフローボットの実行時にエラーが発生しますのでご注意ください。
なお、ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルを利用でき、トライアル期間中は制限対象のアプリや機能(オペレーション)もすべてお試しいただけます。
詳しいプランについては、以下のヘルプページをご確認ください。

