GeminiとTodoistの連携イメージ

【簡単設定】GeminiのデータをTodoistに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GeminiとTodoistの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-02

【簡単設定】GeminiのデータをTodoistに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「Geminiで要約した内容をTodoistにタスクとして登録したい」
「受信したメールの内容に応じてGeminiでタスクを生成し、Todoistに入力しているが、この一連の作業が地味に面倒…」

このように、Geminiの優れたAI機能とTodoistのタスク管理能力を組み合わせたいものの、手作業でのデータ連携に手間や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Geminiが生成したテキストや解析結果を、自動でTodoistにタスクとして登録する仕組み</span>があれば、入力ミスやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より創造的で重要な業務に集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に構築できるため、日々の業務効率を格段に向上させることが可能です。
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GeminiとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[259098]]

GeminiとTodoistを連携してできること

GeminiとTodoistのAPIを連携すれば、Geminiの解析結果をもとにTodoistへタスクを自動で登録するなど、これまで手作業で行っていた業務を自動化できます。
これにより、タスク管理の効率が飛躍的に向上し、重要な業務の見落としを防げるでしょう。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールの内容をGeminiで解析し、Todoistにタスクを作成する

重要なメールを受け取った際に、その内容をGeminiで要約・解析し、手動でTodoistにタスクとして登録する作業は、手間がかかる上に転記ミスや登録漏れのリスクが伴います。

この連携では、メール受信をきっかけにGeminiが自動で内容を解析し、その結果をTodoistにタスクとして登録するため、<span class="mark-yellow">タスク化にかかる工数をゼロにし、重要な依頼や情報の見落としを防ぐことが可能です。</span>

[[259098]]

メールの内容をGeminiで解析し、特定種別のタスクをTodoistに作成する

日々大量に届くメールの中から、「至急」「依頼」といった特定のキーワードが含まれる、対応必須のメールだけを効率的にタスク化したいというニーズは少なくありません。

このテンプレートを使えば、Geminiがメール内容を解析した上で、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するメールのみをTodoistのタスクとして自動登録できる</span>ため、本当に重要なタスクだけをフィルタリングして効率的に管理することが可能になります。

[[259356]]

GeminiとTodoistの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGeminiとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとTodoistの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GeminiTodoist

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はメールの内容をGeminiで解析し、Todoistにタスクを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GeminiとTodoistをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Geminiのトリガー設定、Geminiのコンテンツ生成設定、テキストのデータ抽出設定、Todoistのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[259098]]

ステップ1:Gmail・Gemini・Todoistをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【Gmailのマイアプリ連携】

以下の手順をご参照ください。

【Geminiのマイアプリ連携】

先ほどと同様にマイアプリ新規接続の検索窓で、Geminiを検索してください。

「アカウント名」「アクセストークン」を設定します。
こちらをクリックして、アクセストークンの設定に必要なAPIキーを取得してください。

Geminiに移動するので、「Get API Key」をクリックします。

次の画面で、利用規約やプライバシーポリシーの同意にチェックを入れ、「同意する」をクリック。
続いて、以下の画面が表示されたら、「キー APIキーを作成」を押してください。

APIキーが生成されるので、「コピー」をクリックしてAPIキーをコピーしましょう。

Yoomの画面に戻り、「アクセストークン」にコピーしたAPIキーを貼り付けます。
「アカウント名」には任意の名称を設定し、「追加」をクリックします。以上で、Geminiのマイアプリ連携は完了です。

【Todoistのマイアプリ連携】

先ほどと同様に、検索窓からTodoistを検索してください。
次の画面が表示されたら、「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、ログインをクリックしてください。

以上で、Todoistのマイアプリ連携が完了です。
マイアプリに各アプリのアイコンが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[259098]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:Gmailのトリガー設定

最初の設定です!以下の赤枠をクリックしてください。

次の画面で、タイトルとアクションを任意で設定します。
連携するアカウント情報を確認し、「次へ」をクリックして進みましょう!

次に、アプリトリガーのAPI接続設定をしましょう!
ここでは、トリガーとなるGmailの受信設定を行います。
特定のキーワードに一致するメールがトリガーになるため、まずはGmailの画面に移り、キーワードを含めた文章を送信しましょう。

今回は、以下のメールを受け取った設定で進めていきます。
キーワードは「至急」に設定しました。

なお、演算子を利用することで、件名に含まれるキーワードのメールを検索したり、特定の送信元からのメールを検索することもできます。
※演算子についての詳細はこちら

Gmailで設定が完了したら、Yoomの画面に戻り、各項目を入力しましょう。

  • 「トリガーの起動時間」:5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
    基本的にはご契約プランの最短起動間隔を設定しておくのがおすすめです。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • 「キーワード」:先ほどテスト送信したメールの文章に含まれているキーワードを入力しましょう。

入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、以下の画像のような取得した値が表示されます。
※取得した値についての説明はこちら

先ほどテスト送信したメール内容が反映されていれば、OKです!

最後に、「保存する」をクリックしましょう。これで、Gmailのトリガー設定は完了です!

ステップ:Geminiでテキストを生成する設定

続いて、前のステップで取得したメール本文を活用して、Geminiで解析する設定をします。
まずは、赤枠部分をクリックしましょう。

タイトルを任意で修正し、「Geminiと連携したいアカウント情報」で連携したいGeminiのアカウント情報を選択します。
アクションはそのままで「次へ」をクリックします。

「モデル」の項目には、解析するGeminiのモデルを設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から該当するモデルを選択してください。

※モデルについては、Geminiのページ左上をクリックすることで確認できます。

「プロンプト」にはGeminiに指示する内容を入力します。
ここには、前段階で取得した値を引用しましょう。
今回はテンプレートを使用しているため、既に下記のように設定されていますが、テキストや取得した値を活用して自由に設定してください。

「システムプロンプト」でGeminiの役割を指示できます。
基本的には「あなたはYoom Incの有能なAIアシスタントです。」と設定しておきましょう。

設定が完了したら、「テスト」を実行します。
テストが成功し、「取得した値」に生成されたコンテンツが表示されているか確認してください。
問題なければ「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ5:テキストを抽出する設定

ここでは、先ほど取得した値からデータを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!

タイトルは任意で分かりやすい名前に変更してください。
変換タイプも、任意で「変更する」ボタンから修正できます。
Geminiので生成したコンテンツの文字数が、変換タイプに記載されている文字数内で収まるかどうかで判断し、設定してください。
設定が完了したら、次に進みましょう。

詳細設定の画面が表示されたら、「対象のテキスト」を設定します。
ボックスをクリックして表示される取得した値から設定が可能です。
ここではGeminiの設定で取得した値を設定しました。

次に「抽出したい項目」を入力します。
ここでは、対象のテキストから抽出したい項目をカンマ(,)で区切り、指定します。

「指示内容」は任意で設定します。今回は以下のように設定してみました。

「テスト」をクリックしましょう!
成功したら、画面下に表示される取得した値を確認しましょう。
問題がなければ「保存する」をクリックします。

ステップ:Todoistの設定

最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!
ここでは、今までのステップで取得した値を活用して、Todoistにタスクを作成する設定を行います。

次の画面で、以下の内容を確認し、次に進みましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているかを確認
  • アクション:「タスクを作成」を選択

続いて、必須項目を設定しましょう!

  • 「content」:入力欄をクリックして表示される取得した値を引用して設定します。
    ここでは、「テキスト抽出」の設定で取得した値を設定しましょう。
  • 「description」:先ほどと同様に取得した値を引用して、タスクの詳細を設定します。
    任意の文章と組み合わせて自由に設定してください。
  • 「priority」「due_string」:こちらも取得した値を引用して以下のように設定しましょう。

他の項目を任意で設定したら「テスト」をクリックします。
テスト成功の表示を確認できたら、取得した値が表示されるので確認しましょう!

Todoistの画面に移り、タスクが作成されたか確認をしましょう!
無事に作成されましたね。

以上で、「メールの内容をGeminiで解析し、Todoistにタスクを作成する」フローの完了です。お疲れ様でした。

ステップ:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

GeminiやTodoistを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GeminiやTodoistのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Geminiを使った便利な自動化例

SlackやMicrosoft Teamsでの投稿内容を、Geminiを使って迅速に解析し、AIアシスタントが自動で回答を生成して再投稿することができます。
これにより、チーム内での情報共有が効率化され、同じ質問への繰り返し対応を減らすことが可能です。

また、Google スプレッドシートやGoogleフォームの情報も自動的に要約し、更新することができるので、日々の作業負担を軽減できるでしょう。

[[107027,107022,110131,143645,146342]]

Todoistを使った便利な自動化例

日々のTodoistの未完了タスクを自動でNotionにまとめ、さらに外部アプリからのイベントやIssueをTodoistにタスク化する自動化フローを組むことで、情報の散逸を防ぎつつ、各ツール間の連携をスムーズにします。

プロジェクト管理やチーム作業でタスクの見落としを防ぎたい方におすすめで、毎日の進捗確認も簡単になるでしょう。

[[159707,182512,182534,129796,157013]]

まとめ

GeminiとTodoistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメール内容の確認、要約、タスク登録といった一連の作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はタスク管理の雑務から解放され、迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Geminiのプロンプトはどのように工夫すれば良いですか?

A:Geminiのプロンプトは、指示をできるだけ 具体的かつ一貫したルールで書くのがコツです。
たとえば「期日は西暦‐月‐日形式で抽出してください」のように、出力形式や条件を明示することで、ブレの少ない結果が得られます。
また、抽出対象が複数ある場合は「タスク名、期日、優先度を必ずセットで返すこと」と書くと、抜け漏れを防げます。

Q:メール以外の情報を元にタスク起票はできますか?

A:はい、可能です。
今回はGmailを起点としましたが、Slackの特定チャンネルへの投稿や、Google スプレッドシートへの行追加など、他のアプリをトリガーとしたフローボットの設定もできます。
基本的なフローボットの作成方法はこちらをご確認ください。

Q:連携がうまく動かない時はどこを確認すべきですか?

A:フローボットが起動中にエラーが発生した時は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正してください。
修正後、再度フローボットを起動して、正常に作動するか確認しましょう。
エラー時の対応方法についてはこちらをご確認ください。

なお、それでも解決しないときは下記リンクよりお問い合わせくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Gemini
Todoist
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる