GitHubとDifyの連携イメージ

【簡単設定】GitHubのデータをDifyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとDifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【簡単設定】GitHubのデータをDifyに自動的に連携する方法

h.hamada

「GitHubのIssue管理と、Difyを使ったテキスト生成を別々に行っていて連携させたい!」
「Issueが作成されるたびに、内容をDifyで要約するために手作業でコピー&ペーストしており、手間がかかっている…」

このように、GitHubとDifyを連携させる際の手作業に非効率を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitHubで新しいIssueが作成されたタイミングで、自動的にDifyが内容を要約し、その結果をGitHubのコメントに投稿する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、Issueの内容を素早く把握し、開発の初動を加速させるなど、より本質的な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとDifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[160228]]

GitHubとDifyを連携してできること

GitHubとDifyのAPIを連携させれば、手動で行っていたIssueの内容確認や要約作成といった作業を自動化できます。
これにより、開発プロセスのスピードアップやヒューマンエラーの防止に繋がり、エンジニアはより創造的な業務に集中できるようになります。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubとDifyの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

GitHubでIssueが新しく作成されたらDifyで要約してコメント投稿する

GitHubに新しいIssueが作成されるたびに、その内容をAIツールであるDifyに連携し、生成された要約文を自動で該当Issueのコメントに投稿します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手動でIssueの内容を確認し要約を作成する手間を完全に省き、概要を素早く把握できるため、対応の初動を早めることができます。</span>

[[160228]]

GitHubで特定のIssueが新しく作成されたらDifyで要約してコメント投稿する

GitHubで「bug」や「urgent」といった特定のラベルが付いたIssueが作成された場合のみをトリガーとして、Difyで内容を要約し、コメントに投稿する連携です。

この連携は、特定条件で処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">全てのIssueではなく重要なものだけを抽出し、対応の優先順位付けを容易にしながら見落としを防ぎます。</span>

[[239354]]

GitHubとDifyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとDifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとDifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGitHubでIssueが新しく作成されたらDifyで要約してコメント投稿するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとDifyをマイアプリ連携)
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびDifyのチャットメッセージ送信設定、GitHubのコメント追加設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[160228]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GitHubの連携
検索ボックスにGitHubと入力し、対象のアイコンをクリックします。

以下の画面が表示されたら、ユーザー名またはメールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。

以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

Difyの連携
検索ボックスにDifyと入力し、対象のアイコンをクリックします。

内容に従って入力し、「追加」をクリックしましょう。
APIについてはこちらを参考にしてください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[160228]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:GitHubのトリガー設定

それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

以下の内容を確認し、次に進みましょう!

  • タイトル:必要に応じて分かりやすいタイトルに変更。
  • 連携するアカウント:トリガーとなるアカウントが設定されているか確認。
  • トリガーアクション:「Issueが新しく作成されたら」を選択。

API接続設定の画面に移ったら、必須項目を設定していきます!

まずは、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

次に「オーナー名」「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、設定しましょう。

入力が完了したら、GitHubにIssueを作成します。
Issueの内容は、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)でOKです。

Issueを作成後、「テスト」をクリックしましょう!
成功すると、下記のように「取得した値」に作成したIssueの内容がアウトプットされているはずです。
このアウトプットは、次のステップで活用します!

※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。

最後に、「保存する」を押して進みましょう。

ステップ4:Difyのチャットメッセージ送信設定

続いて、先ほど取得したGitHubのIssue情報を活用して、Difyにチャットメッセージを送信する設定を行います。
まずは、下記赤枠をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDifyのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

queryには以下のように、GitHubの「コメント」を用いて入力しましょう。
このように、取得した値=アウトプットを用いて設定することで、GitHubでIssueが作成されるごとに、異なるコメントをDifyへ動的に反映できます。
なお、アウトプットを活用せず手入力すると毎回同じIssueコメントが反映されてしまうため注意が必要です。

userには任意の識別子を入力します。

「テスト」をクリックし、実際にDifyで回答が生成できているか確認しましょう。
以下の「取得した値」にDifyの情報が表示されているかを確認し「保存する」をクリックします。

ステップ5:GitHubのコメントを追加設定

最後に、前のステップで生成したDifyの回答を、GitHubのIssue・Pull Requestにコメント追加する設定を行います。
まずは、下記赤枠をクリックしてください。

タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。

API接続設定画面になったら、下記を参考にそれぞれの項目を設定しましょう。

リポジトリオーナーには、入力欄下の注釈を参考に入力してください。

コメント追加したいIssueを開くと、画面右上に下記のような画面が表示されます。赤枠部分がリポジトリオーナーです。

リポジトリ名は、こちらもリポジトリオーナーと同じように入力しましょう。

リポジトリオーナーの隣にある赤枠部分がリポジトリ名です。

イシュー番号は入力欄をクリックすると、下記のような表示になるので「取得した値」からIssue番号を選択してください。

コメント内容には、先ほどと同様に「取得した値」から返答内容を選択しましょう。
その他、運用内容に合わせてお好きにカスタマイズしてください。

入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、下記のようにGitHubの情報が反映されたアウトプットが表示されます。

GitHubのIssueにコメントが追加されているはずなので、こちらも確認してみましょう!
下記のように指定した内容のコメントが反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

DifyのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからDifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDifyの生成AI機能などを活用してGitHubに情報を連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google スプレッドシートに追加された行を元に、Difyでテキストを生成しGitHubにIssueを作成する

Google スプレッドシートで管理しているタスクリストやバグ報告リストに新しい行が追加されたら、その情報を基にDifyがIssueのタイトルと本文を自動生成し、GitHubに新しいIssueとして起票します。

これにより、<span class="mark-yellow">スプレッドシートに行を追加するだけでIssue作成が完了するため、タスク管理と開発現場の連携を効率化できます。</span>

[[239383]]

Notionに追加された行を元に、Difyでテキストを生成しGitHubにIssueを作成する

Notionのデータベースで管理しているタスクやアイデアに新しいページが追加されたら、Difyがその内容を整形してテキストを生成し、GitHubにIssueを自動で作成します。

この連携によって、<span class="mark-yellow">プロジェクト管理ツールであるNotionへの追記を起点に、開発タスクの起票までを自動化し、チーム間の情報共有と連携をスムーズにします。</span>

[[239389]]

GitHubやDifyを活用したその他の自動化テンプレート

GitHubやDifyを組み合わせれば、開発やサポートの情報共有をスムーズに進められます。手作業での転記や対応漏れを防ぎ、業務の効率化と情報整理に役立ちます。

GitHubを使った便利な自動化例

GitHubを中心に自動化すれば、開発タスクやコミュニケーションの管理がよりシンプルになります。SlackやGoogle スプレッドシートなどと組み合わせることで、通知や進捗の整理が自動で行え、重複作業を抑えながら効率よく開発を進められます。さらに、NotionやChatGPTとの連携により、ドキュメント管理や分析作業も自然に組み込むことができます。

[[45411,24903,150834,98183,158721]]

Difyを使った便利な自動化例

Difyを活用すると、問い合わせ対応や情報整理がぐっと楽になります。GmailやZendeskと連携して回答を自動作成したり、Google Driveのファイルを要約してSlackに共有したりと、日々のやり取りや情報整理を効率化できます。また、Teamsやフォームと組み合わせれば、社内外のコミュニケーションもスムーズになります。

[[129569,146346,122233,183687,164256]]

まとめ

GitHubとDifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue内容のコピー&ペーストや要約作成といった定型業務の手間を削減し、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発チームは新しいIssueの概要を迅速かつ正確に把握でき、本来注力すべきコードレビューや開発業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗したら通知されますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されているため、どこでエラーが発生したか確認可能です。
再実行は自動で行われないので、通知を確認後、手動で再実行する必要があります。
また、エラー通知はメールの他にSlackやChatworkにも設定可能です。

Q:特定の条件のIssueのみを対象にできますか?

A:例えば、本文に特定のキーワードを含む場合のみフローを進めたい場合など、分岐条件をトリガー直下に追加することで可能となります。
分岐条件に「〇〇(特定のキーワード)という値を含む場合」に設定することで、特定のキーワードを含む場合のみ通知するフローを作成することができます。
なお、分岐は有料プランのみ利用可能です。

Q:GitHubへのコメント内容を改善・整理できますか?

A:はい、可能です。
GitHubでコメントを追加するアクションでは、コメント内容を指定する際に、Difyで生成した要約などの内容を自由に設定できます。
コメントを投稿するリポジトリのオーナー名、リポジトリ名、イシュー番号と合わせて、コメント内容をカスタマイズして指定することが可能です。
これにより、単純な要約だけでなく、必要に応じてフォーマットを調整したコメントをGitHubに投稿できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
GitHub
Dify
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる