GitHubとOutlookの連携イメージ

【簡単設定】GitHubのデータをOutlookに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-17

【簡単設定】GitHubのデータをOutlookに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「GitHubで新しいIssueが作成されたら、関係者にOutlookで通知しているけど、毎回手作業でメールを作成するのが面倒…」
「IssueのタイトルやURLをコピー&ペーストする際に、間違えてしまわないか心配…」

このように、GitHubとOutlook間での情報共有を手作業で行うことに、手間やストレスを感じていませんか?
特に開発プロジェクトが活発になると、通知の数も増え、手作業での対応は限界に近づいていきます。

もし、<span class="mark-yellow">GitHubでIssueが作成されたタイミングで、必要な情報を盛り込んだメールがOutlookから自動で送信される仕組み</span>があれば、こうした定型的な通知作業から解放され、本来集中すべき業務により多くの時間を割くことができるはずです!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定できます。
日々のコミュニケーションを円滑にするための強力なサポートとなるので、ぜひこの機会に導入して反復作業から解放されましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[174917]]

GitHubとOutlookを連携してできること

GitHubとOutlookのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた情報共有や通知作業を自動化できます。
例えば、GitHub上での特定のアクションをトリガーとして、Outlookから自動でメールを送信するといったことが可能になるため、通知漏れや転記ミスを防ぎ、チーム内の情報共有をスムーズかつ正確に行えるようになります。

具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubでIssueが作成されたら、Outlookでメールを送信する

GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、その情報を手動でOutlookのメールにコピー&ペーストして通知する作業を自動化し、<span class="mark-yellow">関係者への情報共有をスムーズに行い、対応漏れや遅延を防ぎます。</span>

この連携は、GitHubのデータを直接Outlookに連携するシンプルな構成のため設定が簡単です。

[[174917]]

GitHubでIssueが作成されたら、内容をAIで要約しOutlookでメールを送信する

GitHubで作成されたIssueの詳細な内容をAIが自動で要約し、その結果をOutlookメールで送信することで、<span class="mark-yellow">受信者が一目でIssueの概要を把握しやすくなり、コミュニケーションコストの削減に繋がります。</span>

この連携は、AIによる文章生成を含むデータ加工処理を活用するため、通知の確認をより効率化したいときにおすすめです。

[[276153]]

GitHubとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGitHubとOutlookを連携する自動化フローを作成してみましょう。
ここでは、業務自動化ツールであるYoomを使い、プログラミング不要で連携フローを構築する手順を解説していきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubでIssueが作成されたら、Outlookでメールを送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとOutlookをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびOutlookのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[174917]]

ステップ1:GitHubとOutlookをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【GitHubのマイアプリ連携】
検索窓にGitHubと入力し、検索結果から選択します。

以下の画面が表示されたら 、メールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。

以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。

これで、GitHubの連携が完了しました!

【Outlookのマイアプリ連携】
先ほどと同様に検索窓にOutlookと入力し、検索結果からOutlookを選択。

以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

これで、Outlookのマイアプリ連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしてください。

[[174917]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピー成功です。
次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:GitHubのトリガー設定

最初の設定です!
GitHubでIssueが作成されたことをトリガーにして、フローボットが起動します。
以下の赤枠をクリックしてください。

以下の内容を確認し、次に進みましょう!

  • タイトル:必要に応じて変更
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • トリガーアクション:「Issueが新しく作成されたら」を選択

API接続設定の画面に移ったら、必須項目を設定していきます!

まずは、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。

次に「オーナー名」「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。

入力が完了したら、GitHubにIssueを作成します。
作成後、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、取得した値(アウトプット)を確認してください。

アウトプットはこの後の設定で活用します。

問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!

ステップ4:Outlookのアクション設定

最後の設定です。以下の赤枠をクリックしましょう!

以下の内容を確認し、画面を下にスクロールしてください。

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:間違いがないかを確認

続いて、「メール内容」の必須項目を設定しましょう!
「To」には直接入力してください。
複数の宛先を設定することも可能です。

次に「件名」「本文」を入力します。
入力欄をクリックして表示されるアウトプットを利用できます。
直接入力した値は固定値になり、毎回同じ内容がメールに反映されるのでご注意ください。

次へ進み、メールの送信内容を確認後、「テスト」をクリックしてください。

※テストでは、設定した宛先にメールが送信されます。送信しても問題ないアドレスを設定しておきましょう。

テストに成功したら、Outlookにメールが送信されたか確認をしてください!
確認後、「保存する」を押します。
以上で、「GitHubでIssueが作成されたら、Outlookでメールを送信する」フローの完成です。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

OutlookのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookで受信したメールをトリガーにしてGitHubに情報を連携することも可能です。
例えば、顧客からの問い合わせメールをGitHubのIssueとして自動で起票するようなケースで活用できるので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Outlookでメールが届いたらGitHubにIssueを作成する

Outlookに届いた特定のメール(例えばバグ報告など)の内容を自動で抽出し、GitHubにIssueとして起票することで、<span class="mark-yellow">手作業によるタスク登録の手間をなくし、対応漏れを防ぎます。</span>

この連携は、メール本文から必要な情報をAIで抽出する処理を含むため、メールのフォーマットが変わっても業務フローを自動化できます。

[[181381]]

Outlookで特定の件名のメールが届いたら、内容をAIで要約しGitHubにIssueを作成する

Outlookで受信した特定のメール本文をAIが自動で要約し、その内容をもとにGitHubのIssueを作成することで、<span class="mark-yellow">担当者はタスクの概要をスムーズに理解しやすくなり、スピーディーな対応の開始をサポートします。</span>

この連携は、AIによる要約処理を活用するため、タスクの可読性を高めたいときに利用してみてください。

[[276135]]

GitHubやOutlookを使ったその他の自動化例

GitHubやOutlookのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

CRMアプリなどと連携することで、GitHubへのIssue作成を自動化できます。
これにより、Issueの作成ミスを防げるため、人為的ミスを削減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[84392,98183,264793,174458,73540]]

Outlookを使った便利な自動化例

Microsoft Excelなどのデータベースと連携することで、Outlookで受信した内容を自動で登録できます。
テンプレートを設定するだけでメールを確認してレコードを登録する作業を自動化できるため、業務を効率化したいときにおすすめです。

[[147365,186031,181930,69566,74139]]

まとめ

GitHubとOutlookの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue作成時の通知メール作成や、報告メールからのIssue起票といった反復作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発チームやサポートチームは通知漏れや転記ミスに煩わされることなく、スムーズかつ正確な情報共有を実現し、本来注力すべき開発や顧客対応といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すればプログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしGitHubとOutlookの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件で通知を絞り込めますか?

A:はい、可能です。
Yoomの分岐設定を利用することで「特定のラベルが付いたIssueのみ」などの設定が可能です。
分岐の設定方法について詳しくはこちらをご覧ください。

※なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルがあり、無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけます。

Q:イシュー作成以外の操作も通知のきっかけにできますか?

A:はい、可能です。
Yoomを使えば、GitHubのイシュー更新、イシューやプルリクエストへのコメント追加などをきっかけとしたフローボットを設定できます。
毎回手作業で行っていた作業を自動化できるので、作業負担を減らすことができます。
※GitHubで利用できるアクションや既存テンプレートはこちらをご確認ください。

Q:プライベートリポジトリでも連携は可能ですか?

A:はい、連携可能です!
YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。
登録されたAPIキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身を確認することはできませんので、安心してご利用いただけます。
各セキュリティに関する情報についてはこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
GitHub
Outlook
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる