GmailとSquarespaceの連携イメージ

【簡単設定】GmailのデータをSquarespaceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GmailとSquarespaceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-18

【簡単設定】GmailのデータをSquarespaceに自動的に連携する方法

s.h

「GmailとSquarespaceを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Gmailで受信した商品情報をSquarespaceに手動で登録しており、時間がかかって面倒…」
このように、GmailとSquarespace間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Gmailで受け取ったメールの内容をもとに、自動でSquarespaceに商品情報を登録する仕組み</span>があれば、これらの面倒な入力作業から解放され、より重要な商品企画やマーケティング活動に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GmailとSquarespaceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[276797]]

GmailとSquarespaceを連携してできること

GmailとSquarespaceのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ登録を自動化できます。
これにより、入力ミスをなくし、業務時間を削減できるはずです。

Yoomには、すぐに使える連携テンプレートが用意されており、アカウント登録後、クリックするだけで簡単に自動化フローを体験できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Gmailで受信した内容をもとに、Squarespaceで商品を作成する

Gmailで受け取った商品情報に関するメールの内容を、手動でSquarespaceの商品ページに転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスも発生しがちです。

この連携は、メール本文から商品名や価格などの必要な情報だけをAIで抽出し、Squarespaceの商品情報として自動で登録するため、<span class="mark-yellow">商品登録にかかる時間を短縮し、人為的なミスを削減</span>できます。

[[276797]]

Gmailで受信した特定条件の内容をもとに、Squarespaceで商品を作成する

様々なメールの中から、商品登録に必要なメールだけを探し出して対応するのは手間がかかりませんか。

このテンプレートを利用すれば、特定の件名や送信元アドレスを含むメールを受信した場合にのみ、自動でSquarespaceに商品を作成する処理を実行できます。

これにより、<span class="mark-yellow">不要な商品登録を防ぎ、本当に必要な情報だけを効率的にSquarespaceへ反映</span>させることが可能になります。

[[276798]]

GmailとSquarespaceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGmailとSquarespaceを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGmailとSquarespaceの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GmailSquarespace

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGmailで受信した内容をもとに、Squarespaceで商品を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GmailとSquarespaceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定およびSquarespaceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[276797]]

ステップ1:GmailとSquarespaceをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Gmailの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGmailと検索し対象アプリをクリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックします。

Googleアカウントの選択画面が表示されるので、連携したいアカウントをクリックしてください。

選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。

アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。

Squarespaceの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでSquarespaceと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを注釈に沿ってそれぞれ入力し、「追加」をクリックしましょう。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[276797]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3:Gmailのトリガー設定

「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Gmailと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備として、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信しておきましょう。
今回は「新商品登録」というキーワードを含むメールを受信した際にSquarespaceに商品を自動作成するため、以下のメールをテスト用に受信しました。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGmailをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は特定キーワードを含むメールの受信)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

キーワード
受信したメールに含まれる特定のキーワードを指定します。
今回は「新商品登録」というキーワードに一致するテキストがメールに含まれている場合に、フローが起動するよう設定しました。
キーワードにはGmailの検索演算子を利用して、件名や本文など指定することもできます。
検索演算子の詳細はこちら

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Gmailで受信したメールから、特定のキーワード「新商品登録」に一致するメールが検出され、その内容が表示されます。

以下の画像の取得した値(=アウトプット)を利用し、この後のステップでAIを用いてメール内容からSquarespaceの商品作成に必要なデータを抽出します。
また、アウトプットは、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4:AI機能でテキストからデータ抽出

「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

AIによるデータ抽出の設定を行います。

変換タイプは 「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」 がデフォルトで設定されているため、そのまま内容を確認し「次へ」をクリックします。
なお、抽出対象となるテキストの文字数によって消費タスク数が変動します。
長文テキストからデータを抽出する場合は「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。

対象のテキスト
Gmailのトリガーイベントで取得したメール本文を対象に、AIで特定のテキストを抽出します。
入力欄をクリックすると、前のステップでGmailから取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。

抽出したい項目
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。
今回は入力欄にデフォルトで設定されている各項目(商品名、説明、価格)を抽出するため、そのまま設定しました。

※注意事項
Squarespaceで商品を作成する際は、価格を必ず半角数字のみで登録してください。
円記号や「税込」などの文字、小数点が含まれたまま抽出すると、登録時にエラーが発生する場合があります。
特にJPY(日本円)では小数点を使用できないため、必ず整数のみ(例:「3200」)を入力してください。

受信したメール本文の「価格」項目に数値以外の要素が含まれる可能性がある場合は、以下の画像を参考に、抽出項目に「価格(半角数字のみ・税込や通貨記号は除外)」などと記載し、数値だけを抽出できるように設定してください。

指示内容
AIへの指示内容は任意で設定可能です。
必要に応じて抽出方法や条件を具体的に記載することで、より精度の高い抽出結果が得られます。

詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法

入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、AIによってテキストから抽出された情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得したアウトプットを利用して、Squarespaceで商品の作成が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5:Squarespaceのアクション設定

「商品を作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Squarespaceと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

storePageId
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントの候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

name
description

作成する商品の名前、説明を入力します。
入力欄をクリックすると、前のステップでAI機能で抽出済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
※なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じ商品データがSquarespaceに登録されてしまうので注意が必要です。

sku
在庫管理のために商品を一意に識別するコードを、半角英数字で設定します。
任意の内容で構いませんが、後で分かりやすいようにルールを決めておくと便利です。
例:CNDL-001(キャンドル1号を表すコード)

currency
日本円はJPY、米ドルはUSDなどを入力しましょう。

※skuとcurrencyもメール本文に記載しておくことで、AIで抽出した値を設定することが可能です。

basePriceValue
商品の価格を設定しましょう。
こちらも商品名・説明と同様に、入力欄をクリックすると取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力が可能です。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でSquarespaceに商品が作成されるか確認しましょう。

テストが成功すると、作成された商品の情報が一覧で表示されます。

あわせてSquarespaceを開き、指定した内容で商品が作成されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信したタイミングで、Squarespaceに商品が自動で作成されるようになります。
実際に特定キーワードを含むメールを送信し、Squarespaceに商品が正しく登録されるかを確認してみましょう。

SquarespaceのデータをGmailに連携したい場合

今回はGmailからSquarespaceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquarespaceからGmailへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Squarespace上での変更を素早く関係者に通知するなど、さらに幅広い業務の自動化が可能になります。

Squarespaceで商品情報が作成されたら、Gmailで通知する

Squarespaceに新しい商品が登録されるたびに、手動で関係部署にメールで通知するのは手間がかかり、共有漏れのリスクもありますよね。

この連携を活用すれば、Squarespaceに新しい商品が登録されると、その情報を素早く関係者へGmailで自動通知するため、<span class="mark-yellow">手動での通知作業をなくし、チーム内でのスムーズな情報共有を実現</span>します。

[[276795]]

Squarespaceで特定条件の商品情報が作成されたら、Gmailで通知する

すべての商品登録を通知する必要はなく、特定の条件に合致した場合のみ通知したいケースもあるのではないでしょうか。

このテンプレートでは、例えば特定のタグが付与された商品が登録された場合など、<span class="mark-yellow">重要な更新情報のみをトリガーとして関係者に通知することができ、情報の見落としを防ぎます。</span>

[[276796]]

GmailやSquarespaceを使ったその他の自動化例

GmailやSquarespaceのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Gmailを使った便利な自動化例

プロジェクト管理ツールと連携することで、Gmailで受信した内容をもとにタスクを自動作成できます。
これにより、メールを確認してタスクを作成する業務を自動化できるため、タスクの起票漏れといった人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。

[[216093,144853,94408,111882,109148]]

Squarespaceを使った便利な自動化例

チャットツールと連携することで、Squarespaceで注文情報が登録された際に自動通知を送信できます。
テンプレートを設定するだけで手作業での通知作業を省けるため、業務を効率化したいときにおすすめです。

[[94022,105211,269926,179578,240341]]

まとめ

GmailとSquarespaceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGmailとSquarespace間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は手動での入力作業から解放され、正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき商品企画やサイト改善といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の送信元やラベルをトリガーにできますか?

A:はい、どちらも可能です。

送信元をトリガーにしたい場合
トリガーアクションのキーワードを設定する箇所で、演算子の「from:」を付けることで、特定の送信元をトリガーに設定できます。
演算子の設定については、こちらをご確認ください。

ラベルをトリガーにしたい場合
トリガーアクションに「特定のラベルのメールを受信したら」というオプションが用意されているため、Gmail側でラベルを付与し、そのラベルをトリガーに設定することで、対象メールだけを処理できます。

Q:連携エラー時の通知や対処法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:メールに添付された商品画像も登録できますか?

A:はい、可能です。

フローボットの「商品を作成」アクション以下で+ボタンをクリックし、Squarespaceの「画像アップロード」アクションを追加してください。
この設定により、メールに添付された画像ファイルも自動的に連携させることが可能です。

基本的なフローボットの設定については、こちらもご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Gmail
Squarespace
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる