GoogleカレンダーとCal.comの連携イメージ

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをCal.comに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleカレンダーとCal.comの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-25

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをCal.comに自動的に連携する方法

k.shirakawa

「GoogleカレンダーとCal.comを併用していて、予定を二重で登録するのが面倒…」
「手作業でスケジュールを転記しているせいで、入力ミスやダブルブッキングが発生してしまう…」

このように、複数のスケジュール管理ツール間での手作業による情報連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに予定を登録するだけで、Cal.comにも自動的に予約情報が反映される仕組み</span>があれば、スケジュール調整のミスが解消され、より重要な業務に集中できる貴重な時間を作れます。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、手間や時間もかからりません。
ぜひこの機会に導入して、日々のスケジュール管理をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとCal.comを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[288984]]

GoogleカレンダーとCal.comを連携してできること

GoogleカレンダーとCal.comのAPIを連携させれば、手動で行っていたツール間の予定の転記作業を自動化し、スケジュール管理を効率化することが可能になります。
Yoomでは、具体的なユースケースに応じた連携テンプレートをご用意しており、アカウント登録後すぐに試せますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Googleカレンダーで予定が作成されたら、Cal.comに予約を登録する

Googleカレンダーに新しい予定が作成されたタイミングをトリガーとして、その情報をCal.comに自動で予約として登録するため、<span class="mark-yellow">手作業による二重入力の手間を減らし、転記ミスによるトラブルを防ぎます。</span>

この連携は、GoogleカレンダーのデータをそのままCal.comに連携するシンプルな構成です。

[[288984]]

Googleカレンダーで予定が作成されたら、内容に応じてCal.comに予約を登録する

Googleカレンダーに作成された予定の件名や説明文に特定のキーワードが含まれている場合など、あらかじめ設定した条件に合致した予定のみをCal.comに予約として登録する自動です。

<span class="mark-yellow">重要な会議や特定のプロジェクトに関連する打ち合わせだけを自動で同期させるといった、より柔軟で高度なスケジュール管理が可能です。</span>

[[288993]]

GoogleカレンダーとCal.comの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogleカレンダーとCal.comを連携するフローを作成してみましょう。
今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使用して連携フローを構築していきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GoogleカレンダーCal.com

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Cal.comに予約を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GoogleカレンダーとCal.comをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleカレンダーのトリガー設定およびCal.comのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[288984]]

ステップ1:GoogleカレンダーとCal.comをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GoogleカレンダーとYoomのマイアプリ登録

マイアプリから「新規接続」を押した後、Googleカレンダーを検索し、クリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックします。

Googleアカウントでログインしてください。
以下のように表示されたら「次へ」をクリック。

Googleアカウントへのアクセス権限を全て許可して「続行」をクリックします。
これでGoogleカレンダーのマイアプリ登録は完了です。

 Cal.comとYoomのマイアプリ登録

同様にマイアプリから「新規接続」を押した後、Cal.comを検索し、クリックしてください。

赤枠の注釈に従ってアカウント名とアクセストークンを入力します。

Cal.comにログインし、設定から「APIキー」をクリックし、「追加する」をクリック。

以下のようにAPIキーを作成し、「保存」をクリックします。

表示されたAPIキーをコピーしてYoomの画面に戻り、APIキーをペーストしましょう。
「追加」ボタンを押してCal.comのアプリ連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[288984]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認可能です。

ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定

はじめに1つ目の工程をクリック。
ここではGoogleカレンダーに予定が作成されたらフローボットが起動する設定を行います。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

  • タイトル:任意で変更可能です。
  • アプリ:Googleカレンダー
  • Googleカレンダーと連携するアカウント情報:マイアプリ連携したアカウントが記載されています。
  • トリガーアクション:Googleカレンダーに予定が作成されたら起動します。

画面が切り替わったら、下記を参考にそれぞれの項目を入力してください。

トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次の「カレンダーID」を設定する前に、Googleカレンダーにテスト用の予定を作成しましょう。
登録する内容は、架空の情報(「テスト面談」など)でOKです!

Googleカレンダーの準備が整ったら、Yoomの画面に戻りカレンダーIDのフィールドをクリックします。
候補から、連携するカレンダーIDを選択してください。

次に、種別と検索キーワードを任意で設定します。
今回は検索キーワードを「テスト」にしましたが、自由に設定可能です。

全て入力したら「テスト」をクリックします。
成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。

最後に、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Cal.comで予定を登録

次に2つ目の工程をクリック。
前項で取得した値から、Cal.comに予定を登録する設定を行います。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。

ユーザーネームは、フィールドをクリックし、候補から選択してください。

同様にイベントタイプIDも候補から選択します。

開始日時は前項で取得した値から選択。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動するたびに新しい情報が反映されます。
この時、「←Googleカレンダーのアウトプットを設定してください」というテキストは削除しましょう。

同様に招待者の名前、招待者のメールアドレスも前項で取得した値から選択します。

以上のように全て入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、以下のように表示され、Cal.comに予定が登録されているはずなので確認してみてください!

最後に、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
Googleカレンダーで予定が作成されたら、Cal.comに予約を登録する方法は以上です。

Cal.com のデータを Googleカレンダー に連携したい場合

今回はGoogleカレンダーからCal.comへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCal.comで予約が作成された際にGoogleカレンダーへ予定を登録したい、といった逆方向のデータ連携も可能です。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Cal.comで予定が登録されたら、Googleカレンダーにも予定を登録する

Cal.comで新しい予約が作成されたタイミングで、その予約情報をGoogleカレンダーに自動で予定として登録するため、<span class="mark-yellow">予約管理ツールと個人のスケジュールを同期し、ダブルブッキングのリスクを削減</span>できます。

[[288968]]

Cal.comで特定の予定が作成されたら、Googleカレンダーにも予定を登録する

Cal.comで作成された予約のうち、特定の予約タイプや参加者といった条件に合致したものだけをGoogleカレンダーに予定として登録するため、<span class="mark-yellow">重要な商談や面接のアポイントメントのみを個人のカレンダーに反映させるなど、目的に応じた細かなスケジュール連携が可能</span>になります。

[[288973]]

GoogleカレンダーやCal.comを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GoogleカレンダーやCal.comのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Googleカレンダーを使った便利な自動化例

特定のイベントや予定が作成されると、カレンダー情報を自動で通知したり、別のツールに転送することで、スケジュール管理を効率化できます。

例えば、Googleカレンダーの予定をDiscordに通知したり、WordPressに自動投稿することで、情報共有を迅速化し、業務の進行がスムーズになるでしょう。

[[160032,162926,69201,70348,105970]]

Cal.comを使った便利な自動化例

さまざまなアプリケーションの連携により、業務フローを効率化できます。

例えば、Cal.comで新しい予約が作成された際に、Microsoft TeamsやSlackでスピーディーに通知を受け取ることが可能です。
また、Webflowのフォーム送信をトリガーにCal.comで予約を登録することにより、手作業の入力ミスを減らし、業務のスムーズな進行が実現できるでしょう。

[[272931,223640,234030,273190,273205]]

まとめ

GoogleカレンダーとCal.comの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二重の予定登録や、ツール間の情報転記といった作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は最新のスケジュールを正確に把握でき、煩雑な管理業務から解放されるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Googleカレンダーはチームの共有カレンダーでも利用できますか?

A:可能です!
トリガーアクションの「カレンダーID」に表示される候補から、チームの共有カレンダーを設定しお試しください。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメールなどで自動通知されます。

なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Cal.com側で事前に準備すべきことはありますか?

A:もし、連携したいイベントタイプを準備していない場合は新たに作成してください。
また、連携後にGoogleカレンダーの予定をCal.comに自動登録する際、関連する内容(予約時間、参加者、通知設定など)が正しく設定されているか確認しましょう。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
Googleカレンダー
Cal.com
自動
自動化
0CodeKit
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる