・
「Googleカレンダーに登録した予定を、Eventbriteのイベントページにも反映させたい!」
「イベントが増えるたびに、同じような情報を何度も入力するのは面倒…」
GoogleカレンダーとEventbrite間での情報連携に、このような課題やストレスを感じてはいませんか?
特に、手作業による転記は入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定を登録するだけで、Eventbriteにも自動でイベントが作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されますよね。
そして、イベントの企画内容や集客戦略といった、より創造的な業務に時間を使えるようになるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践できます。
ぜひこの機会に面倒な手作業をなくし、スマートなイベント管理を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとEventbriteを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!
GoogleカレンダーとEventbriteのAPIを連携させることで、ツール間の情報登録プロセスを自動化できます。
これによって<span class="mark-yellow">イベント管理の効率化や、登録ミスなどのヒューマンエラーの削減</span>に繋がります。
ここでは、具体的な自動化のユースケースをご紹介するので、ご自身の業務に近いものや気になる内容があれば、ぜひクリックして詳細をご確認ください!
Googleカレンダーに新しい予定が作成されたら、その情報を基にしたイベントをEventbriteに自動で作成する連携です。
Googleカレンダーに登録したイベント名、日時、説明などの情報がEventbriteに引き継がれるため、<span class="mark-yellow">イベントページの作成にかかる時間と手間を削減し、情報の二重入力や転記ミスを防ぎます。</span>
イベントの申し込みフォームなどが送信されたタイミングで、Googleカレンダーへの予定登録とEventbriteでのイベント作成を自動実行する連携です。
フォームへの一度の入力で関連する全てのツールに情報が反映されるため、<span class="mark-yellow">イベント受付からスケジュール管理、イベントページ作成までの流れを一気通貫で自動化</span>し、担当者の作業負担を軽減します。
ここからは、GoogleカレンダーとEventbriteを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Googleカレンダー/Eventbrite
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Eventbriteにイベントを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するGoogleカレンダーとEventbriteのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Googleカレンダーのマイアプリ登録
Googleカレンダーが追加されていることを確認してください。
② Eventbriteのマイアプリ登録
Eventbriteも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録はおわりです。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
Googleカレンダーから予定の開始日時を取得しましたが、Eventbriteにイベントの日時を登録するにあたっては日時形式を変更する必要があります。
終了日時も同じ手順で「YYYY-MM-DDTHH:MM:SSZ」に変換しましょう。
それでは、取得した予定情報と変換した日時情報を使ってEventbriteにイベントを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
指定したGoogleカレンダーに予定を作成し、その情報を基にしたイベントがEventbriteに自動で作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はGoogleカレンダーからEventbriteへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にEventbriteからGoogleカレンダーへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Eventbriteで新しいイベントが作成されたタイミングで、イベント情報から必要な項目を抽出し、Googleカレンダーの予定として自動で登録する連携です。
<span class="mark-yellow">Eventbriteで管理しているイベント予定を、チームで共有しているGoogleカレンダーに手間なく同期</span>できるため、スケジュール管理を効率化したいときに利用してみてください。
Eventbriteで作成されたイベントの中から、「特定のキーワードを含む」などの条件に合致するものだけをフィルタリングしてGoogleカレンダーに登録することも可能です。
例えば、自分が担当するイベントなど、特定の条件に一致するイベントのみをGoogleカレンダーに反映させられるため、<span class="mark-yellow">関係のない予定でGoogleカレンダーが埋もれてしまうことを防げます。</span>
GoogleカレンダーやEventbriteのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
プロジェクト管理ツールと連携することで、タスクが登録された際にGoogleカレンダーに期限を登録する業務を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで手動で期限を登録する手間を省けるため、登録漏れなどの人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
HubSpotやGoogleフォームなどと連携することで、チケット作成やフォーム回答にあわせてEventbriteにイベントを自動作成できます。
簡単な設定だけで手作業でのイベント作成を削減できるため、業務の効率化を図りたいときに利用してみてください。
GoogleカレンダーとEventbriteの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">イベント情報の二重入力や転記作業の手間を削減し、それに伴う入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
イベント担当者が煩雑なデータ入力作業から解放されることで、イベントの企画そのものや参加者とのコミュニケーションなど、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:予定の更新・削除はEventbriteに反映されますか?
A:一つのフローボットでは作成・更新・削除の全てを検知することはできないため、トリガーアクションが異なるフローボットをそれぞれ作成してください。
Eventbriteには、削除のアクションがないため、代わりに「イベントを非公開にする」をご利用ください。
作成用のフローボットだけ稼働させている場合、Googleカレンダーで更新・削除が行われてもEventbriteのイベントが勝手に更新・削除されることはありません。
Q:イベントを下書き状態で自動作成できますか?
A:下書き状態での作成はできませんが、パスワードを設定することで非公開状態で作成することが可能です。
自動作成されたイベントを担当者が確認してから公開したい場合には、この方法をご検討ください。
Q:特定の予定だけを連携対象にする方法はありますか?
A:Googleカレンダーのトリガーではキーワードで連携対象とする予定を絞り込むことができますが、開始日時やゲスト、場所などの細かい条件設定も組み合わせてフィルタリングしたい場合には、ミニプラン以上で利用可能な「分岐」オペレーションをご活用ください。