・
「Google Chatでミーティングの依頼が来た際、都度Zoomを開いて手動でミーティングを作成するのが面倒…」
「急なミーティング設定で慌ててしまい、日時や参加者を間違えてしまったことがある…」
このようにGoogle ChatとZoomを併用する中で、手作業によるミーティング設定に手間やストレスを感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">Google Chatのメッセージをトリガーに自動でZoomミーティングを作成する仕組み</span>があればこれらの悩みから解放され、よりスムーズなコミュニケーションと業務遂行を実現できますね。
その結果、本来集中すべき企画立案や資料作成といったコア業務に時間を使えるようになるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法を使います。
ぜひこの機会に導入して業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google ChatとZoomを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google ChatとZoomのAPIを連携すれば、Google Chatでのやり取りをトリガーとしてZoomミーティングを自動で作成するなど、これまで手動で行っていた作業を自動化することができます。
ミーティング設定の時間を削減し、会議の作成漏れを防げます。
以下で具体的な自動化例を複数紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Google Chatの特定スペースに投稿されたメッセージをトリガーに、自動でZoomミーティングを作成するフローです。
<span class="mark-yellow">チャットでの依頼からミーティング設定までの手間を省くことができます。</span>
この連携は、Google Chatの情報をそのままZoomに連携するシンプルな直接連携のパターンのため設定が簡単です。
Google Chatに投稿されたメッセージの中でも「MTG依頼」といった特定のキーワードが含まれる場合にのみZoomミーティングを自動で作成するフローです。
<span class="mark-yellow">不要な通知や誤ったミーティング作成を防ぎ、重要な依頼だけを処理</span>できます。
この連携は、特定条件で処理を分岐させるため、より柔軟な自動化を実現したいときにおすすめです。
それでは早速、実際にGoogle ChatとZoomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google Chat/Zoom
[Yoomとは]
今回はGoogle Chatで投稿された内容をもとに、Zoomにミーティングを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
右上の検索窓からGoogle Chat(OAuth)を検索しましょう。
この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法を参考に、Client IDとClient Secretを入力し「登録する」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。
同様にZoomを検索してください。
こちらもZoom(OAuth)のマイアプリ登録方法を参考に、Client ID・Client secret・(任意で)Secret Tokenを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。
詳細はこちらをご参照ください。
まず準備として、Google Chatのスペースにテスト用の会議案内を投稿しておきましょう。
投稿したらYoomの設定画面に戻り「スペースにメッセージが送信されたら」をクリックします。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「スペースにメッセージが送信されたら」のまま「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、トリガーの起動間隔をプルダウンから選択してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
テキストボックス下部の説明通りに、先ほど投稿したスペースのリソース名を入力してテストしましょう。
成功したら保存してください。
ここで取得した値を次のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
※詳細は、AIを使用した「データの抽出」アクションの設定方法をご参照ください。
先ほど取得したGoogle Chatの投稿内容から、Zoomミーティング作成に必要な項目を抽出します。
「テキスト抽出」をクリックしましょう。
タイトルと変換タイプは、利用状況にあわせて変更し、「次へ」をクリック。
()内のタスクを消費しますので、使用プランやデータの容量によって選択してください。
対象のテキストは予め設定されている通りで大丈夫です。
※以下のようにGoogle Chatの「メッセージ内容」の取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。
抽出したい項目も予め設定されていますが、編集・追加する場合は以下の赤枠のようにカンマ区切りで入力しましょう。
任意で指示内容も入力可能です。
設定が完了したらテストしてください。
成功したら保存しましょう。
AIが必要事項を抽出してくれました!
ステップ4で抽出した情報をもとに、Zoomミーティングを自動作成する設定をします。
「ミーティングを作成」をクリックしてください。
ステップ3と同様、アクションは「ミーティングを作成」のまま「次へ」をクリック。
API接続設定に移るので、まずZoomでお使いのメールアドレスを入力しましょう。
次にトピックを設定してください。
以下のようにステップ4で取得したアウトプットを選択すると、変数として反映させることができます。
直接入力した値は、固定値となりトピックに反映されます。
次に任意でパスワードと会議の説明を入力しましょう。
会議の説明も、固定の文章や取得した値を用いてカスタマイズ可能です。
開始日時はステップ4の「開始日時」のアウトプットが予め設定されています。
最後にタイムゾーン(任意)と会議時間を入力してテストしてください。
※テストを行うと、Zoomでミーティングが実際に作成されます。
成功したら保存しましょう。
Google Chatの投稿をもとに、Zoomミーティングが自動で作成されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Google Chatで投稿された内容をもとに、Zoomにミーティングを作成する方法でした!
今回はGoogle ChatからZoomへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にZoomで作成されたミーティング情報をGoogle Chatへ通知するデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Zoomで新しいミーティングが作成された際、その情報を自動でGoogle Chatの指定したスペースに通知するフローです。
<span class="mark-yellow">関係者へのミーティング情報の共有を自動化し、共有漏れや遅延を防ぐ</span>ことができます。
この連携は、Zoomの情報をそのままGoogle Chatに連携するシンプルな直接連携のパターンです。
Zoomで作成されたミーティングの中でも、トピックに特定のキーワードが含まれるなど、指定した条件に合致するミーティング情報のみをGoogle Chatに通知するフローです。
<span class="mark-yellow">大量の通知に埋もれることなく、重要なミーティング情報だけを関係者に伝える</span>ことができます。
この連携は、特定条件で処理を分岐させることで、より実用的な通知システムを構築したいときに利用してみてください。
Google ChatやZoomのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
他のアプリと連携すれば、アクションがあったことをGoogle Chatへ自動で通知することができます。
手作業でメッセージを作成して通知する手間を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてくださいね!
CRMアプリなどと連携することで、リードを登録した際にZoomでミーティングを自動作成できます。
テンプレートを設定するだけで手作業で会議を作成する手間が省けるため、会議の作成漏れを防ぎたいときなどにおすすめです。
Google ChatとZoomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたZoomミーティングの設定といった作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができます。
これにより担当者はミーティング設定にかかる時間を削減し、よりスムーズかつ正確に業務を進められるようになることで、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールのYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしGoogle ChatとZoomの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:作成されたZoom URLはどこかに通知できますか?
A:はい、できます。
例えばGoogle Chatのスレッドに返信として通知したい場合、Zoomのアクション設定の下にGoogle Chatの「スレッドにメッセージを送信」アクションを追加して設定してください。
他にもSlack・DiscordなどのチャットツールやGmail・Outlookなどのメールツールに通知することもできます。
Q:定期的なミーティングも自動設定できますか?
A:可能です。ステップ5のZoomのオペレーションで作成したい定期ミーティングのアクションを選択してください。また、進行先を切り替える機能と組み合わせることで、Google Chatに投稿されたメッセージに応じて、定期ミーティングを作成することも可能です。
Q:Googleカレンダーにも自動で予定を登録できますか?
A:可能です。
Zoomのアクション設定の下にGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを追加して設定してください。