

・

「セミナーの告知を手作業で顧客に送信している…」
「送信漏れや入力ミス、URLの間違いなどが心配…」
このようにセミナー運営に関わる一連の事務作業に追われ、本来注力すべきコンテンツの企画や改善に時間を割けていないと感じていませんか?
もし<span class="mark-yellow">ウェビナーツールでセミナーが作成された際に自動で告知できる仕組み</span>があれば、これらの煩雑な手作業から解放されますね。その結果、セミナーの質向上といったコア業務に集中する時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法を使います。手間や時間もかからないので、ぜひ導入してセミナー管理をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ウェビナーツールでのミーティング作成を起点に業務フローを自動化するテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、Zoomでミーティングが作成されたら、LINE公式アカウントで通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定していくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Zoom/LINE公式アカウント
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
ZoomとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
※Authentication(権限系)のエラーが起こった場合は、マイアプリ連携の動作に不備があることが多いです。特にScopeの選択ミスが多く見られるため注意しましょう。Zoom(OAuth)のマイアプリ登録方法も併せてご確認ください。
LINE公式アカウントとYoomのマイアプリ登録
右上の検索窓からLINE公式アカウントを検索しましょう。

LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法を参考に、任意のアカウント名と取得したアクセストークンを入力してください。
「追加」をクリックすると連携が完了します。

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

「ミーティングが作成されたら(Webhook)」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ミーティングが作成されたら(Webhook)」のまま「次へ」をクリックします。

まずZoomのWebhook登録方法を参考に、Zoomの設定画面でWebhookイベント受信設定を行いましょう。
※Webhookは作成したアプリ内で作成する必要がありますのでご注意ください。

続けて、テスト用のミーティングを作成しましょう。

ここまで完了したらYoomの設定画面に戻りテストしてください。
特定のユーザーをホストに設定することで、フローボットの起動条件を絞ることもできます。
※全てのユーザーを対象とする場合は、以下の「候補から選択してください」というテキストを削除して空欄にしましょう。

成功したら保存してください。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。


先ほど取得したミーティング情報をLINE公式アカウントで通知します。
「ブロードキャストメッセージを送る」をクリックしましょう。
※LINE公式アカウントと連携して出来ることも併せてご参照ください。

ステップ3と同様、アクションは「ブロードキャストメッセージを送る」のまま「次へ」をクリック。

API接続設定に移るので、メッセージを入力しましょう。
Zoomから取得した値などの変数や、固定の文章を組み合わせて自由にカスタマイズできます。設定が完了したらテストしてください。
※「テスト」をクリックすると、連携したLINE公式アカウントと友だちになっている全てのユーザーにメッセージが送信されます。送信されたメッセージは取り消すことができないため注意しましょう。

成功したら保存してください。

連携したLINE公式アカウントから、Zoomのミーティング情報が通知されました!

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Zoomでミーティングが作成されたら、LINE公式アカウントで通知する方法でした!
今回ご紹介した連携以外でも、ZoomのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することができます。
メール受信、タスク更新、会議終了、フォーム送信など、さまざまな業務の動きを自動で検知し、要約・記録・通知・データ登録・ファイル保存・見積書作成・会議設定などを自動化する仕組みです。
これにより、情報共有や事務処理を効率化し、チーム全体の生産性と連携精度を向上できます。
ZoomとLINE公式アカウントなどのツールをAPI連携してセミナー管理を自動化することで、<span class="mark-yellow">ミーティング作成時の手作業での情報共有をなくし、関係者への迅速かつ正確な通知を実現できます。</span>
これにより連絡漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、セミナー運営者は企画や集客といった戦略的な業務に集中する環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:LINE以外にも通知や連携はできますか?
A:可能です。例えばSlackに連携したい場合、LINE公式アカウントのアクションを削除し、代わりにSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションなどを追加してください。




Q:特定のセミナーだけを自動化の対象にできますか?
A:分岐設定を追加することで可能です。例えば分岐条件を「ホストIDが〇〇(特定のホストID)と等しい場合」などと設定することで、特定のホストIDのセミナーのみを対象とすることができます。



※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみましょう!
Q:セミナー終了後の情報共有やフォローアップ通知も自動化できますか?
A:可能です。以下のテンプレートもご利用いただけますので、ぜひお試しください。

