Google MeetとMiroの連携イメージ

【簡単設定】Google MeetのデータをMiroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google MeetとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-18

【簡単設定】Google MeetのデータをMiroに自動的に連携する方法

k.shirakawa

「Google Meetでのオンライン会議と、Miroでの情報整理を頻繁に利用しているけど、会議のたびに手動でMiroにボードを準備するのが面倒…」
「会議が終わった後に、録画URLをMiroに貼り付けるのを忘れてしまうことがある…」
このように、Google MeetとMiroを連携させる際の細かな手作業に、時間や手間を取られていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google Meetでの会議開始に合わせてMiroのボードが自動で作成されたり、会議の録画URLが自動でMiroに追記されたりする仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放され、本来のコア業務に集中できるようになるはずです。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の会議運営をもっとスマートで効率的なものに変えていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google MeetとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[284098]]

Google MeetとMiroを連携してできること

Google MeetとMiroのAPIを連携させれば、会議の開始や終了などをトリガーにして、Miroでのボード作成や情報追記といったアクションを自動化することが可能になります。
これにより、手作業による手間やミスを防ぎ、よりスムーズな会議運営を実現できます。

これから、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google Meetで会議が開始したら、Miroにボードを作成する

オンライン会議が始まる直前に、慌ててMiroのボードを準備するという経験はありませんか?

この自動化を設定すれば、Google Meetで会議が開始されると、自動でMiroに新しいボードが作成されるため、<span class="mark-yellow">会議準備の手間を省き、参加者全員がスムーズに議論を始められる環境を整えることができます。</span>

この連携は、Google Meetの情報をMiroに直接連携するシンプルな構成のため、設定が簡単です。

[[284098]]

Google Meetで会議が終了したら、Miroのボードの付箋に録画URLを追加する

会議の録画を後から見返したい時、URLがどこにあるか分からなくなってしまうことがあります。

この連携を活用すれば、Google Meetの会議が終了し録画が生成されると、そのURLが自動的にMiroボード上の付箋に追加されます。

<span class="mark-yellow">手作業での転記漏れやミスを防げるため、録画データの管理が課題のときにおすすめです。</span>

[[284172]]

Google MeetとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogle MeetとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle MeetとMiroの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MiroGoogle Meet

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogle Meetで会議が開始したら、Miroにボードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google MeetとMiroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Meetのトリガー設定およびMiroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[284098]]

ステップ1:Google MeetとMiroをマイアプリ連携

はじめに、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Google Meetの場合

マイアプリから「新規接続」を押した後、Google Meetを検索し、クリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックします。

任意のGoogleアカウントでログインします。
以下のように表示されたら「次へ」をクリックします。

Googleアカウントへのアクセス権限を全て許可して「続行」をクリックします。
これでGoogle Meetのマイアプリ登録は完了です。

Miroの場合

同様にマイアプリから「新規接続」を押した後、Miroを検索し、クリックしてください。

以下の画面で「Select a team」を選択し、「Add」をクリックします。
これでMiroのマイアプリ連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。

[[284098]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:Google Meetのトリガー設定

はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではGoogle Meetの会議が開始したらフローボットが起動する設定を行います。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

  • タイトル:任意で変更可能です。
  • アプリ:Google Meet
  • Google Meetと連携するアカウント情報:マイアプリ連携したアカウントが記載されています。
  • トリガーアクション:Google Meetの会議が開始したら起動します。

トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。

ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ここでGoogle Meetにテスト会議の予定を作成し、「Google Meetに参加する」をクリックしてください。
これでトリガーが起動する条件が整うため、Google Meetを閉じてYoomに戻りましょう。

Yoomに戻ったら、「テスト」をクリックします。

テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはこちらの記事も参考にしてください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Miroでボードを作成

次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Miroでボードを作成する設定を行います。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。

ボード名と説明の欄は、前項で取得した値を使用することができます。
取得した値を使用することで、値が固定化されずトリガーが実行されるたび新しい情報が反映されます。
以下のように、固定値と取得した値を組み合わせて設定することも可能です。

ボードの公開レベルとチームレベルでのアクセス権は、注釈に従って任意で選択してください。

全て入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、Miroにボードが作成されます。

テストに成功すると、以下のように表示され、Miroにはボードが作成されていますね!
確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5(最終):トリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
Google Meetで会議が開始したら、Miroにボードを作成する方法は以上です。

MiroのデータをGoogle Meetに連携したい場合

今回はGoogle MeetからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroでのアクションをきっかけにGoogle Meetの操作を自動化したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
Miroでのアイデア出しからオンライン会議への移行をシームレスに実現できます。

Miroでボードが作成されたら、Google Meetで会議スペースを作成して付箋に記載する

Miroでブレインストーミングを行っている中で、「この内容で今すぐ会議をしたい」と感じるシーンもあるのではないでしょうか。

このテンプレートを使えば、Miroで新しいボードが作成されたことをトリガーに、自動でGoogle Meetの会議スペースが作成され、そのURLがボード上の付箋に記載されます。

これにより、<span class="mark-yellow">アイデア出しから議論の場への移行がスムーズになり、思考を中断させることなく議論を深められるはずです。</span>

[[284044]]

Miroで特定のボードが作成されたら、Google Meetで会議スペースを作成して付箋に記載する

特定のプロジェクト名や特定のキーワードを含むボードが作成された時だけ、自動で会議を設定したいというニーズに応えるのがこの連携です。

設定した条件に合致するボードがMiroで作成された場合のみ、Google Meetの会議スペースを作成するため、<span class="mark-yellow">重要な議題に関する議論の機会を逃さず、必要な会議だけを効率的にセットアップできます。</span>

このフローは、特定の条件で処理を分岐させるため、より柔軟な自動化フローを実現したいときに利用してみてください。

[[284095]]

Google MeetやMiroを活用したその他の便利な自動化テンプレート

他にも、Google MeetやMiroを活用した様々な自動化の実現が可能です!
以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!

Google Meetを活用した自動化テンプレート

データベースアプリと連携することで、会議が終了したら内容の文字起こしと要約を自動で行い、新しいレコードとして保存できます。
テンプレートを設定するだけで、会議内容を手動でまとめる手間を省けるため、議事録作成を自動化したいときに利用してみてください。

[[99089,145844,172074,172086,177606]]

Miroを活用した自動化テンプレート

チャットツールと連携することで、Miroにボードが作成されたら自動で通知を送ることができます。
これにより、ボード情報を手動で通知する手間を削減できるため、通知漏れなどのヒューマンエラーが課題のときにおすすめです!

[[246785,265798,89892,178273,96045]]

まとめ

Google MeetとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで会議のたびに手作業で行っていたMiroのボード準備や、会議後の録画URLの転記といった付随業務から解放され、ヒューマンエラーを削減できます。</span>

これにより、会議の準備や後処理にかかる時間を削減し、参加者全員が本来注力すべき業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に業務フローを構築できます。
もしMiroやGoogle Meetに関連する業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:会議の参加者をMiroのボードへ自動で招待・共有できますか?

A:「ボードを作成」したアクションの後に、「+」ボタンからMiroの「ボードを共有」アクションを設定してください。
その際は、共有する相手のメールアドレスを設定する必要があります。

Q:作成したMiroのボードのURLをSlackなどに自動通知できますか?

A:はい可能です。
Miroのアクションのあとに、「+」ボタンからSlackのアクションを追加してください。

Q:連携が失敗した場合、どのように検知・対処できますか?

A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばYoomに登録しているメールアドレス以外にもチャットツールに自動通知されます。

なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
Google Meet
Miro
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる