SmartsheetとMiroの連携イメージ

【ノーコードで実現】SmartsheetのデータをMiroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SmartsheetとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【ノーコードで実現】SmartsheetのデータをMiroに自動的に連携する方法

田中 青

「Smartsheetで管理しているタスクを、Miroのボードにも反映させたい!」

「プロジェクトの更新情報をSmartsheetからMiroへ手作業で転記していて、手間がかかるしミスも起きやすい…」

このように、優れたプロジェクト管理ツールであるSmartsheetと、ビジュアルコラボレーションプラットフォームのMiroを併用する中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Smartsheetに新しいタスクや情報が追加されたら、自動的にMiroのボードに対応する付箋を作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、チーム全体の情報共有をスムーズにし、より創造的で本質的な業務に集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率的に進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SmartsheetとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[291258]]

SmartsheetとMiroを連携してできること

SmartsheetとMiroのAPIを連携すれば、プロジェクト管理シートの更新とビジュアルボード上の情報を手間なく同期させることが可能になります。

これにより、手作業による二重入力や情報更新の遅延といった課題を解決し、チームの生産性を大きく向上させることができます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Smartsheetで行が追加されたら、Miroに付箋を作成する

Smartsheetのプロジェクト管理シートに新しいタスクやアイデアが追加されるたびに、Miroの関連ボードへ自動で付箋が作成されます。

<span class="mark-yellow">チーム内での情報共有がリアルタイムで行われ、アイデア出しやタスク管理の抜け漏れを防ぎます。</span>

[[291258]]

Smartsheetで特定の行が追加されたら、Miroに付箋を作成する

Smartsheetで特定の条件を満たす行、例えば「優先度:高」や特定の担当者が割り当てられたタスクが追加された場合にのみ、Miroに付箋を自動作成できます。

<span class="mark-yellow">この仕組みにより、特に重要なタスクやアイデアをMiro上で視覚的にハイライトし、チームメンバーの見落としを防いで迅速な対応を促すことが可能になります。</span>

[[291271]]

SmartsheetとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSmartsheetとMiroを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSmartsheetとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SmartsheetMiro

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Smartsheetで行が追加されたら、Miroに付箋を作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SmartsheetとMiroをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Smartsheetのトリガー設定およびMiroのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[291258]]

ステップ1:SmartsheetとMiroのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Smartsheetのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

Miroのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[291258]]

2.以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Smartsheetのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「行が作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.「シートID」と「作成日時のカラムID」は入力欄をクリックし、候補から入力しましょう。

5.続いて、Smartsheetのページで、テスト用の行を追加しましょう。

※今回は、以下のような内容で作成しました。

6.次に、Yoomに戻り「テスト」をクリックしてください。

成功した場合は、データが取得した値に反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Miroに付箋を作成する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!
これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「ボードに付箋を作成」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.「ボードID」を入力欄下の備考を参考に入力します。
「ボードID」のみ必須の入力項目となっており、その他の項目については必要であれば入力する形になっております。

4.付箋を作成する内容を設定しましょう。

取得した値を活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。

今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

5.その他の項目を任意で設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、以下のように表示されます。

6.実際にMiroを開き、付箋が作成できていることを確認しましょう!

7.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

MiroのデータをSmartsheetに連携したい場合

今回はSmartsheetからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからSmartsheetへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
結果をプロジェクト管理ツールに反映させるなど、逆方向の連携も業務効率化に大きく貢献します。

Miroにボードが作成されたら、Smartsheetにフォルダを作成する

Miroで新しいプロジェクトやブレインストーミングのためのボードが作成されたタイミングで、<span class="mark-yellow">Smartsheet内に対応するプロジェクトフォルダを自動で生成します。</span>
これにより、プロジェクト開始時の初期設定の手間を省き、関連ドキュメントやタスクシートを体系的に管理する基盤を即座に整えることができます。

[[291216]]

Miroに特定のボードが作成されたら、Smartsheetに行を追加する

Miroで「新規案件」や「要検討」といった特定のキーワードを含む名前のボードが作成された際に、Smartsheetの案件管理シートに新しい行を自動で追加します。

<span class="mark-yellow">アイデア出しの段階から具体的なタスク管理への移行をシームレスに行い、重要な案件の見落としや対応遅れを防ぎます。</span>

[[291217]]

SmartsheetとMiroを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、SmartsheetとMiroに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

SmartsheetとMiroでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね

Smartsheetを使った便利な自動化例

SmartsheetはGoogleフォームやMeta広告、GoogleWorkspaceなどからの情報を自動で取り込み、行を追加してデータ管理を効率化します。

また、Googleスプレッドシートのデータで行の更新やユーザー追加、フォルダ作成も可能です。

さらに、Smartsheetに行が追加されたらMicrosoft TeamsやSlackへの通知、OneDriveへのフォルダ作成を行うなど、データ連携と通知の自動化で業務の手間を削減できます。

これにより、データ連携と通知の自動化で業務の手間を削減できます。

[[178249,188911,188912,187873,130804,130807,130809,188782,230553,231817]]

Miroを使った便利な自動化例

Miroは、外部システムの動きをトリガーにボードやカードを自動作成し、コラボレーションを促進します。

AsanaやTrelloのタスク作成を連携し、Slackメッセージやスプレッドシートの行追加をもとにMiroでカードを作成できます。

さらに、Zoom会議終了後やGoogleカレンダーでの予定作成時にMiroボードを自動作成するなど、アイデア出しやタスク連携の手間を削減できます。

[[89892,174752,96045,177142,178273,220760,185458,246785,220773,284095]]

まとめ

SmartsheetとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプロジェクト情報とビジュアルボード間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>

これにより、プロジェクトの進捗などの内容が常に同期された状態が保たれ、チームメンバーはより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき戦略的な作業に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるでしょう。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Miro側での変更をSmartsheetに反映できますか?

‍A:はい、可能です。実際にYoomでは「Miroにボードが作成されたら、Smartsheetにフォルダを作成する」というテンプレートも準備されています。ご興味のある方は下のバナーよりお試しください。

[[291216]]

Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?

‍A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。

Yoomヘルプセンター

Yoomお問い合わせ窓口

Q:この連携は無料プランで試せますか?

A:SmartsheetとMiroはフリープランで利用できるアプリです。
Yoomには、各プランごとに利用可能な機能や、毎月の無料タスク数・無料ライセンス数が異なります。
詳しい機能比較や料金プランについては、以下のヘルプページをご参照ください。

料金プランについて

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
田中 青
IT業界やカスタマーサポート業界にて業務の効率化やプロセス改善を経験。現在はSaaS連携ツール「Yoom」の活用をテーマとした記事執筆を担っている。日頃から効率化を図りながら業務に取り組んでおり、実践的な業務自動化のノウハウや明日から使える生産性向上のヒントを分かりやすく解説している。
タグ
Smartsheet
Miro
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる