MiroとWrikeの連携イメージ

【簡単設定】MiroのデータをWrikeに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MiroとWrikeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-09

【簡単設定】MiroのデータをWrikeに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「Miroでブレインストーミングした内容を、Wrikeのタスクに一つひとつ手作業で登録している…」
「アイデアをタスクに落とし込む際の転記作業が面倒で、抜け漏れや遅延が発生してしまう…」
このように、オンラインホワイトボードツールMiroとプロジェクト管理ツールWrikeを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードを作成するだけで、関連するタスクがWrikeに自動で起票される仕組み</span>があれば、こうした手作業によるデータ入力の負担やヒューマンエラーのリスクから解放されるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
日々の業務を大きく効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとWrikeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[297041]]

MiroとWrikeを連携してできること

MiroとWrikeのAPIを連携すれば、Miroで発生したアクションをきっかけに、Wrikeに自動でタスクを作成するといった連携が可能です。

ここでご紹介する自動化の例は、テンプレートを使えばすぐに試すことができます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Miroでボードが作成されたら、Wrikeにタスクを作成する

Miroのボードでまとめたアイデアや議事録をWrikeのタスクに反映させる際、手作業での転記は手間がかかるだけでなく、情報の抜け漏れが発生するリスクもあります。

この連携を設定することで、Miroで新しいボードが作成されたタイミングをトリガーに、ボード名やURLを含むタスクをWrikeに自動で作成可能です。

<span class="mark-yellow">アイデア出しからタスク化までの一連の流れをシームレスにつなぎ、プロジェクトの初動を迅速化</span>できるでしょう。

[[297041]]

MiroとWrikeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMiroとWrikeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとWrikeの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MiroWrike

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Miroでボードが作成されたら、Wrikeにタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MiroとWrikeをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Miroのトリガー設定およびWrikeのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[297041]]

ステップ1:MiroとWrikeをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Miroの連携

以下の手順をご参照ください。

Wrikeの連携

新規接続よりWrikeと検索します。表示されたWrikeのアイコンをクリックしましょう。

ログイン画面に移ります。Wrikeに登録のあるIDを記入して「次へ」ボタンを押します。

パスワードを入力して、「ログイン」ボタンをクリックしましょう。

同じくページ上部に下記の表示が出てきたら、接続は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[297041]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Miroのトリガー設定

トリガー設定を行っていきます。1つ目の赤枠をクリック。

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「ボードが作成されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。

トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。

続いて、Miroにボードを作成します。
今回は以下のボードをテストとして作成しました。

Yoomの設定に戻ります。
チームIDをMiroの設定ページ内で確認したら、記入して「テスト」を実行してください。

テスト成功で、取得した値に値が反映されます。

※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

この設定を保存しておきます。
保存ボタンをクリックしましょう!

ステップ4:Wrikeでタスクを作成する設定

Miroから取得した値を利用して、Wrikeでタスクを作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ移りましょう!

取得した値の中からタイトルを設定しましょう。
Miroのアイコンから「ボード名」をクリックします。

このように取得した値を活用して入力することで、フローボットが起動するごとに自動でMiroのデータを反映することができます。

タスクを作成したいフォルダーを選択します。
フォルダーIDを候補の中から選択しましょう。

説明の設定などを任意で行います。
説明部分にはこれまでに取得した値を入れ込むことが可能です!

その他の設定も任意で行い、全ての設定ができたら「テスト」ボタンでテストを実行しましょう!

テスト成功という表示がされたら、Wrikeにてタスクが作成されています。
確認してみましょう!

Wrikeでタスクが作成されています!

最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

WrikeのデータをMiroに連携したい場合

今回はMiroからWrikeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWrikeからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
プロジェクト管理ツール側のアクションを起点に、オンラインホワイトボードでの作業を自動化することも可能です。

Wrikeでタスクが作成されたら、Miroでボードを作成する

Wrikeで新しいタスクが作成された際に、そのタスクに関するディスカッションや情報整理のためのMiroボードを手動で準備するのは手間がかかります。

この連携を活用すれば、Wrikeでのタスク作成をトリガーとして、タスク名に基づいたMiroボードを自動で生成するため、<span class="mark-yellow">タスクとブレインストーミングの場を連携させ、アイデアの視覚化や情報共有を迅速に行えます。</span>

[[297067]]

MiroやWrikeを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、MiroやWrikeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Miroを使った便利な自動化例

Miroでボードが作成されたら、自動的にOneDriveにフォルダを作成したり、Googleドキュメントで新規ドキュメントを作成することが可能です。

これにより、アイデアやプロジェクト情報を整理するだけでなく、関係者と簡単に共有できる環境を整えることができ、情報共有が迅速化されます。

[[89892,126884,126888,126895,126854,277036,276997,284044,265762,289800]]

Wrikeを使った便利な自動化例

Wrikeタスクの作成をトリガーに、SlackやOutlookへの通知、Googleカレンダーへの登録など、プロジェクト管理を効率化できます。

さらに、Google スプレッドシートやTrello、Jotform、Wixからのデータを活用して、タスク作成を自動化することで、作業の手間やミスを減らし、チーム全体の生産性を向上させることが可能です。

[[115673,129800,178382,128339,164131,110293,118654,111065,174111,246946]]

まとめ

MiroとWrikeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたアイデアのタスク化や、タスクに関連するボードの作成といった転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、アイデア出しから実行までのプロセスをスムーズに進められ、プロジェクト全体の生産性向上につながるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

‍Q:連携する情報(ボード名やURL)をカスタマイズできますか?

A:はい、カスタマイズが可能です。
WrikeのAPI接続設定にて「説明」欄を活用ください。
Miroに登録されているボード名に加えて、作成者名やビューリンクといった情報も含めることができます。
取得した値を活用して自由に設定してください。

Q:Miroボードのテンプレートを使って作成した場合も、同様に連携できますか?

A:はい、Miroボードのテンプレートから作成したボードでも問題なく連携が可能です。
Miroを活用したテンプレは他にもございますので、気になる方はこちらをご覧ください!

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Miro
Wrike
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる