TelegramとMiroの連携イメージ

【簡単設定】TelegramのデータをMiroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TelegramとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-20

【簡単設定】TelegramのデータをMiroに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「Telegramで受け取ったチームからのアイデアやフィードバックを、Miroのボードに手作業で転記している…」
「メッセージの情報をMiroにまとめる際に、コピー&ペーストのミスや転記漏れが発生してしまう…」
このように、チームでのコミュニケーションやアイデア出しにTelegramとMiroを活用する中で、2つのツール間の情報連携に手間や課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramで特定のメッセージを受信したら、その内容を自動でMiroのボードや付箋として作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に構築でき、面倒な手作業を削減して業務の正確性とスピードの向上に繋がります。
ぜひこの機会に導入してより創造的な業務に時間を使いましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[267040]]

TelegramとMiroを連携してできること

TelegramとMiroのAPIを連携すれば、Telegramで受信したメッセージをトリガーに、Miroでボードや付箋を自動で作成することが可能になります。
これにより、手作業による情報転記の手間をなくし、アイデアやタスクをリアルタイムでチームに共有できます。
具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramでメッセージを受け取ったら、テキストを抽出しMiroでボードを作成する

Telegramの特定のチャンネルやグループでメッセージを受け取った際に、そのテキスト情報を基にMiroで新しいボードを自動的に作成します。
この連携は、メッセージ内の重要な情報を抽出してボード名に設定するといった処理が可能です。

<span class="mark-yellow">議論のきっかけとなったアイデアやタスク依頼を、即座に専用のコラボレーションスペースとして立ち上げ、チームでの作業をスムーズに開始</span>できます。

[[267040]]

Telegramでメッセージを受け取ったら、テキストを抽出しMiroでボードに付箋を作成する

Telegramで受信したメッセージの内容を、指定したMiroボード上に新しい付箋として自動で追加します。

ブレインストーミングの最中に出てきた意見や、プロジェクトに関するフィードバックなどを、<span class="mark-yellow">リアルタイムでMiroボードに集約できるため、情報の散逸を防ぎ、アイデアの整理・可視化</span>の効率化をサポートします。

[[267065]]

TelegramとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとMiroの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TelegramMiro

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はTelegramでメッセージを受け取ったら、テキストを抽出しMiroでボードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TelegramとMiroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Telegramのトリガー設定およびテキスト抽出とMiroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[267040]]

ステップ1:TelegramとMiroをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Telegramの連携

以下の手順をご参照ください。

※アクセストークンの詳しい発行方法は下記のサイトをご確認ください。
Telegramボットの機能

アクセストークンの作成はこちらで発行できます。

Miroの連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[267040]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Telegramのトリガー設定

トリガーとなるアプリの設定を行います。
まずは以下の赤枠をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「ボットがメッセージを受けとったら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。

TelegramとのAPI接続が正しく行われるかの確認テストを行います。
「テスト」ボタンをクリックしてください。

テストに成功したら「次へ」ボタンで次のページに進みます。

続いて、Webhookイベントを正しく受け取れるかの確認を行います。
Telegramを開き、テストに使用するためのメッセージを送信しましょう!

Yoomの設定に戻って「テスト」ボタンを押します。

「テスト成功」と表示が出たら、取得した値が表示されます。

※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

最後に「保存する」ボタンをクリックして設定を保存します。

ステップ4:テキストからのデータ抽出

「テキストからデータを抽出する」アクションでは、前のアクションで「取得した値」の対象のテキストから特定の文字列を抽出することができます。
次の赤枠をクリックしましょう。

変換タイプが送信したメッセージの条件に当てはまっているか確認しましょう。
※今回は、3500文字以下のデータを処理するためこちらの変換タイプを選択しています。

アクションによって消費されるタスク数が異なります。

選択が済んだら、次へ進みましょう!

「取得した値」の中から、抽出したい対象のテキストを選択します。

抽出したい項目を指定します。
任意で指示内容を細かく設定が可能です。
設定が済んだら、テストを実行してみましょう!

「テスト成功」と表示がされたら、抽出された項目が取得した値に反映されています。
「保存する」をクリックしておきましょう!

ステップ5:Miroのアクション設定

Telegramから取得した値を利用して、Miroでボードを作成する設定を行います。
最後の赤枠をクリックします。

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。
次の設定へ移りましょう!

ボード名を設定します。
先ほどのステップで取得した値から選択しましょう!

説明の設定やその他の設定も任意で行い、すべての設定が終わったらテストを実行しましょう。

テスト成功で、Miroに新しいボードが作成されています!

確認してみましょう!
新規のボードが作成されています。

Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

MiroのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからTelegramへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Miro上でのアクションをトリガーに、Telegramへ自動で通知を送ることで、チーム内の情報共有をさらに円滑にします。

Miroでボードが作成されたら、Telegramでメッセージを送る

Miroで新しいボードが作成されたら、その情報をTelegramの指定したチャンネルやグループに自動でメッセージとして送信します。

この直接連携により、<span class="mark-yellow">新しいプロジェクトやディスカッションが開始されたことをチームメンバーにスムーズに知らせ、迅速な情報共有と対応を促進</span>できます。

[[267073]]

Miroで特定のボードが作成されたら、Telegramでメッセージを送る

Miroで作成されたボードの名称に特定のキーワードが含まれている場合など、条件に合致した時のみ、Telegramに通知メッセージを送信します。

この分岐処理を含む連携を活用することで、<span class="mark-yellow">関連するメンバーにのみ重要な情報を絞って通知できるため、通知疲れを防ぎ、本当に必要な情報だけを確実に届ける</span>ことが可能です。

[[267079]]

TelegramやMiroを使ったその他の自動化例

TelegramやMiroのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、数ある中から複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Telegramを使った便利な自動化例

他のメッセージツールと連携すれば、Telegramで受信したメッセージを要約して自動転送できます。
テンプレートを設定するだけで転送と内容を把握する手間を削減できるので、業務を効率化したいときに利用してみてください。

[[189664,206838,200939,265954,96877,97751,102360,107719,111904,124402]]

Miroを使った便利な自動化例

Googleフォームと連携することで、送信された回答をもとにMiroにボードを自動作成できます。
簡単な設定だけで回答の転記漏れを防げるので、人為的ミスを削減したいときにおすすめです!

[[178273,89892,177142,185458,174789,268175,271116,280914,228926,265798]]

まとめ

TelegramとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">メッセージ内容の転記やボード作成といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを削減することができます。</span>

これにより、アイデアやフィードバックをリアルタイムでMiroボードに集約し、チーム全体のコラボレーションを活性化させ、より本質的な業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合にエラー通知は届きますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

‍Q:Miroの付箋やボード以外に作成できるものはありますか?

A:Miroの付箋やボード以外にもカードやラインの作成が可能です。
Miroで使用できるフローボットオペレーションやフローボットトリガーについては以下をご覧ください。

Q:特定のキーワードを含むメッセージだけ連携できますか?

A:はい、「分岐する」オペレーションを使用して分岐条件を作成することで、特定のキーワードが送信された場合のみ連携が可能です。
ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Telegram
Miro
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる