HubSpotとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-25

【簡単設定】HubSpotのデータをSlackに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「HubSpotに新しい製品を登録したけど、関連部署への共有はSlackに手作業で投稿している…」

「手作業での通知だと、どうしてもタイムラグや入力ミスが発生してしまい、情報共有がスムーズにいかない…」

このように、HubSpotとSlackを日常的に利用する中で、二つのツール間の情報連携における非効率さに課題を感じていませんか?
手作業でのデータ転記は、単純な作業でありながらも時間を奪い、ヒューマンエラーのリスクも常に伴いますよね。

そんな課題の解消に有効なのが、<span class="mark-yellow">HubSpotで製品が作成されたタイミングを検知して、その情報を自動でSlackの指定チャンネルに通知する仕組み</span>!

これを活用することで、日々の繰り返し作業から解放され、担当者は本来注力すべきコア業務に多くの時間を割けるようになるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門知識がなくてもノーコードで簡単にできるため、手間や時間をかけずに業務の正確性とスピードを向上させることが期待できます。
ぜひこの機会に、日々の作業をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotとSlackを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。

今すぐ試したい方は以下のバナーにある「試してみる」をクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[234275]]

HubSpotとSlackを連携してできること

HubSpotとSlackのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを自動化できます。
例えば、HubSpotに新しい製品情報が登録された際に、その詳細をSlackの関連チャンネルへ速やかに通知することが可能になり、チーム内の情報共有を円滑化し、対応の迅速化の実現をサポートします。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!

HubSpotで製品が作成されたら、Slackに通知する

HubSpotに新しい製品が作成されるたびに、その製品名や価格などの情報を自動でSlackの指定チャンネルに通知するフローです。

<span class="mark-yellow">関係者への情報共有をタイムリーに行えるので、手動での通知漏れやタイムラグ発生の防止</span>に役立つでしょう。

[[234275]]

HubSpotで特定条件の製品が作成されたら、Slackに通知する

HubSpotに作成された製品の中でも、「特定の価格以上」や「特定のカテゴリに属するもの」といった条件に合致する製品情報のみを抽出し、Slackの特定チャンネルに通知することも可能です。

<span class="mark-yellow">重要な情報だけを関係者に届け、不要な通知によるノイズを削減する</span>ことが期待できます。

[[234276]]

HubSpotとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にHubSpotとSlackを連携するフローの作成手順を解説していきます。
今回は、ノーコードツールであるYoomを使って、プログラミング不要で誰でも簡単に設定できる方法をご紹介しますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「HubSpotで製品が作成されたら、Slackに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • HubSpotとSlackをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • HubSpotのトリガー設定およびSlackのメッセージ送信設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[234275]]

ステップ1:HubSpotとSlackをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomの画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【HubSpotのマイアプリ登録】

検索窓にHubSpotと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

下図の画面が表示されるので、「Sign in to your HubSpot account」をクリックしてください。

HubSpotのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

Yoomと連携したいアカウントを選択したら、連携完了です!

【Slackのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓にSlackと入力し、表示された候補から選択します。

下図のような画面が表示されるので、Yoomと連携するチャンネルをプルダウンから選択してください。
最後に「許可する」をクリックし、連携完了です!
※Slackのマイアプリ登録方法について、詳細はこちらをご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定をしていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、活用しましょう!
以下のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。

[[234275]]

クリックすると、お使いのYoom管理画面にテンプレートが自動的にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:HubSpotのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、HubSpotに製品が作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「製品が作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、基本的にはステップ1で連携した情報が反映されていますが、フローで使用するものであることを今一度確認しましょう。
トリガーアクションは「製品が作成されたら」のままにして、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スピーディーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがオススメです!
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

設定完了後は動作確認のためにテストを行うので、HubSpotの画面に移り、テスト用に新しく製品を作成しましょう!

今回は下図のような製品を作成しました。
テスト用なので、情報は架空の内容(「A商品」や「テスト製品」など)でOKです!

作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成した製品の情報がアウトプットとして「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ4:Slackのメッセージ送信設定

続いて、HubSpotに製品が作成されたことをSlackに通知する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

先ほど同様にタイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウントはフローで使用するアカウントで合っているか確認しましょう。
アクションは変更せず、「次へ」をクリックしてください。

最後に、API接続設定を行います。
「投稿先のチャンネルID」は、HubSpotに製品が作成された旨を通知するチャンネルを設定します。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントに紐づいた候補が表示されるので、候補から該当のチャンネルを選択しましょう。

次に、「メッセージ」に通知する内容を設定していきます。
「HubSpotに製品が作成されました。」など、毎回同じ文章で通知する定型的なテキストは直接入力し、「製品ID」など、HubSpotの情報を引用する部分はアウトプットを使って設定してください。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、先ほど設定したチャンネルに、「メッセージ」に設定した通りの内容で通知が届いていることを確認しましょう。

確認後、Yoomの画面に戻って「保存する」を押したら設定完了です。

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

以上で全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!

以上が、「HubSpotで製品が作成されたら、Slackに通知する」フローの作成手順でした!

SlackのデータをHubSpotに連携したい場合

今回はHubSpotからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackでのやり取りをもとにHubSpotのデータを操作したいケースもあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向のデータ連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Slackの投稿内容をもとに、HubSpotに会社を作成する

Slackの特定チャンネルに投稿された会社名や担当者情報などのメッセージ内容をもとに、HubSpotに新しい会社情報を自動で作成するフローです。

<span class="mark-yellow">Slackでのコミュニケーションから発生したリード情報を、手動で入力する手間なくHubSpotに反映させる</span>ことができ、入力ミスや漏れといったヒューマンエラーの防止に役立つでしょう。

[[234269]]

Slackの特定条件の投稿内容をもとに、HubSpotに会社を作成する

Slackの投稿の中でも、特定のキーワード(例:「#新規リード」)を含むメッセージだけをトリガーとして、HubSpotに会社情報を作成することも可能です。

<span class="mark-yellow">重要な投稿のみを自動でHubSpotに連携し、情報登録の精度を高める</span>ことが期待できます。

[[234271]]

HubSpotやSlackを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、HubSpotやSlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!"

HubSpotを使った自動化例

新規取引をデータベースへ自動追加したり、新しいコンタクトから営業案件を自動登録したりできます。
さらに、Web会議の自動作成や、予約システムからのコンタクト登録、グループウェアの予定をCRMのリード情報へ自動でメモ追加することも可能です。
手動作業を減らし、営業・顧客管理業務の効率と正確性を高めることで、チーム全体の生産性を向上させられそうです。

[[237713,229774,236754,27053,78729]]

Slackを使った自動化例

別チャットツールへのメッセージ転送や、特定のワードでの勤怠システムへの打刻を自動化します。
さらに、各種フォームの回答、CRMでの顧客情報作成、データベースへのレコード登録など、多様な外部システムからの情報をSlackに集約・通知。
手作業を削減しながらタイムリーな情報共有を実現し、組織全体の生産性を向上させます。

[[28316,46993,23868,25761,20954]]

まとめ

いかがでしたか?
本記事では、HubSpotとSlackを連携し、情報共有を自動化する方法について解説しました。

この連携により、<span class="mark-yellow">HubSpotの製品情報更新を手動でSlackに通知するといった反復作業をなくし、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができるでしょう。

これにより、担当者は単純作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。

Yoomを使えば、このような自動通知設定がノーコードで誰でも簡単にできちゃうのもポイント!
「本当に設定は簡単なの?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、あなたのアイディア次第で活用方法は無限大!
ぜひこの機会に、自社の業務に合う最適なフローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

まずは本記事を参考に、HubSpotとSlackの連携からスタートしてみてくださいね!

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
HubSpot
Slack
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる