Hunterとboardの連携イメージ

【簡単設定】Hunterのデータをboardに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Hunterとboardの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-01

【簡単設定】Hunterのデータをboardに自動的に連携する方法

木下 実希

「Hunterに登録したリード情報をboardに手作業で入力していて大変…」
「リード情報のコピー&ペーストに時間がかかるし、入力ミスも起きてしまう…」

このように、Hunterとboard間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

そんな課題の解消に有効なのが、<span class="mark-yellow">Hunterで新しいリード情報が作成されたら、自動的にboardに顧客データとして登録される仕組み</span>の活用です。

こうした日々の繰り返し作業から解放され、営業担当者はより重要な顧客とのコミュニケーションや提案活動に時間を割くことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできるため、ぜひこの機会に導入して、営業活動の生産性向上を目指しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Hunterとboardを連携し、日々のさまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[239880]]

Hunterとboardを連携してできること

HunterとboardのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたリード情報の転記作業を自動化できます。
これにより、営業活動の初動を早め、ヒューマンエラーを削減することが可能になります。

ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!

Hunterでリードが作成されたら、boardに顧客を作成する

Hunterで新しいリードが作成された際に、その情報を自動で抽出し、boardに新しい顧客として登録するフローです。

この自動化により、<span class="mark-yellow">リード獲得から案件管理までのプロセスがシームレスに繋がり、手作業によるデータ入力の手間と時間を削減</span>できます。

[[239880]]

Hunterで特定のリードが作成されたら、boardに顧客を作成する

Hunterで作成されたリードの中から、特定の条件(例えば、役職や企業規模など)を満たすリードのみを抽出し、boardに顧客として自動で登録するフローです。

この仕組みによって、<span class="mark-yellow">確度の高い見込み客だけを効率的に案件管理の対象にできる</span>ため、営業リソースを重要なリードに集中させやすくなるはずです。

この連携フローは、条件分岐を含むため、特定の条件に応じて処理内容を変更するといった柔軟な設定も可能ですよ!

[[239907]]

Hunterとboardの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHunterとboardを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHunterとboardの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Hunterでリードが作成されたら、boardに顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Hunterとboardをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Hunterのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[239880]]

ステップ1:Hunterとboardをマイアプリ登録

はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。

それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。

【Hunterのマイアプリ登録】

検索窓にHunterと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

下図のような新規登録画面が表示されるので、次のように設定し、「追加」を押したらYoomとの連携は完了です!

  • アカウント名:「管理者アカウント」など、任意の値で入力してください。
  • アクセストークン:Yoomと連携するHunterアカウントから値を取得して入力します。

▼参考:アクセストークン取得方法▼

こちらのページからHunterアカウントにログインし、左側にあるメニューから「API」をクリックします。

次に、画面右側に表示される「+New key」を選択しましょう。

ここでAPI keyが生成されるので値をコピーしておき、Yoomの画面に戻って「アクセストークン」欄に貼り付けてくださいね!

【boardのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓にboardと入力し、表示された候補から選択します。

下図の画面が表示されるので下記のように入力し、「追加」を押したら連携完了です!

  • アカウント名:任意の値で入力できます。「管理アカウント」など、自由に設定してみてくださいね!
  • アクセストークン:boardの管理画面でAPIトークンを取得して入力します。APIトークンの取得方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

▼参考:boardのAPIトークン取得画面▼

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを活用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。

[[239880]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Hunterのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Hunterでリードが作成された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「リードが作成されたら」をクリックしてください。

タイトルは編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、フローで使用するものであることを確認しましょう。基本的には、ステップ1で連携した情報が反映されています。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!

プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「APIキー」は、Hunterの管理画面で取得したAPIキーを設定します。
ステップ1のマイアプリ登録時に取得した値を入力してくださいね!

設定が完了したら動作チェックのためにテストを行いますので、Hunterの画面に移り、リードを作成してください。
テストなので、「Yoom太郎」や「テスト花子」などの架空の情報でOKです!

※今回のHunterのテスト環境は、Last NameとFirst Nameを逆に管理しているため、名前が以下の表記になっています。

作成後はYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したリードの情報がアウトプットとして「取得した値」に抽出されるので、内容を確認してください。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

確認したら「保存する」を押し、次の設定に進みます。

ステップ4:テキストを生成する設定

続いて、AI機能を使ってテキストを生成する設定を行います。
ここではHunterに作成されたリード情報を基に、boardに顧客を登録する際に必要な「顧客名の略称」のテキストデータを生成していきますよ!

それでは設定を進めましょう。
「テキストを生成する」をクリックしてください。

タイトルは任意で編集し、アクションは生成したいテキストの文字数に合わせて選択しましょう。
デフォルトでは「テキストを生成|500文字以内(3タスク)」が設定されていますが、活用する業務内容に合わせて、自由に設定してみてくださいね!

次に、生成AIへ送るプロンプトの設定をしていきます。
毎回同じテキストを使用する定型文と、Hunterに作成されたリードの情報を引用するアウトプットを使って、活用する業務シーンに合ったプロンプトを自由に設定してみましょう!

今回は、Hunterのリード情報を基に顧客の「略称」を生成したいので、下図のように設定しました。

「言語」は、生成するテキストの言語を指定します。
特に指定がなければ、プロンプトの言語に合わせて生成されますよ!
英語などでもテキストを生成できるので、活用シーンに合わせて設定してみてくださいね。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、プロンプトで指示した通りにテキストデータが生成されていることを確認しましょう。
※回答がイマイチだな…と感じた場合は、プロンプトを編集して再度試してみてください!

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。

ステップ5:boardの顧客登録設定

続いて、Hunterに作成されたリード情報を使って、boardに顧客を自動登録する設定を行います。
「顧客の登録」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは変更せず「顧客の登録」のままにして、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のようにしていきます。

  • APIキー:入力欄下に記載されている注釈に従い、こちらのページで取得できるAPIキーを設定しましょう。

▼参考:board APIキー確認画面▼

  • 顧客名:ステップ3で取得したアウトプットを使って、下図のように設定します。
    アウトプットを使って設定することで、Hunterに作成されたリード情報を引用して、boardに顧客を登録できるようになりますよ!
  • 顧客略称名:「顧客名」同様にアウトプットを使い、ステップ4で生成したテキストデータを設定します。
  • デフォルト支払条件IDこちらのページから該当の支払条件を選択し、URLからIDを確認して入力してください。

必須の設定項目は以上ですが、他にも「住所」や「電話番号」などの設定も可能なので、必要に応じて適宜アウトプットを用いて設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、boardに顧客情報が登録されていることを確認してください。

確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です。

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!

以上が、「Hunterでリードが作成されたら、boardに顧客を作成する」フローの作成手順でした!

boardのデータをHunterに連携したい場合

今回はHunterからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にboardからHunterへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

boardで新しい顧客が作成されたら、Hunterにリードを作成する

boardで新しい顧客が作成された際に、その情報をきっかけとしてHunterに新しいリードを自動で作成するフローです。

この連携により、<span class="mark-yellow">boardで管理している顧客情報を活用して、Hunter上での新たなアプローチ先のリスト作成</span>をサポートします。

[[239926]]

boardで新しい顧客が作成されたら、備考を要約しHunterにリードを作成する

boardの顧客情報に登録されている長文の備考欄をAIが自動で読み取り、その内容を要約してHunterのリード情報として登録することも可能です。

この仕組みを活用することで、<span class="mark-yellow">営業担当者は顧客に関する重要なポイントを素早く把握できる</span>ようになり、より効果的なアプローチが可能になるはずです。

[[239940]]

Hunterやboardを使ったその他の自動化例

HunterやboardのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Hunterを使った便利な自動化例

ストレージサービスと連携することで、リード情報が記載されたファイルがフォルダに保存されたら内容を自動で読み取ってHunterに反映できます。
テンプレートを設定するだけで、手作業でファイルを確認して入力する業務を削減できるため、業務の効率化が課題のときにおすすめです!

[[265892,192881,181448,193798,194074]]

boardを使った便利な自動化例

Slackなどと連携することで、案件が登録されたら通知を自動で送ることができます。
手作業でのメッセージ送信作業を省けるため、通知漏れなどの人為的ミスを防ぎたいときに、以下のテンプレートを利用してみてください。

[[90236,87103,84826,111527,177919]]

まとめ

いかがでしたか?

Hunterとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">リード情報の転記にかかる時間と手間を省き、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができます。

これにより、営業チームは正確な情報に基づいてスムーズに行動を開始でき、本来注力すべき商談や顧客フォローに集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化フローの構築は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで実現できるのも魅力ですよね!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
自社の業務に合った最適なフローを構築してみてくださいね。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

まずは本記事を参考にHunterとboardの連携を試してみて、業務効率がどれだけ改善されるのか、この機会に体験してみてください。

よくあるご質問

Q:もっと複雑な条件で連携するリードを絞れますか?

A:トリガー直下に「分岐条件の設定」を入れることで、指定する条件に一致するリード情報のみを連携できるようになります。
また、分岐条件の設定時に「分岐条件を追加」すると、複数の条件を最大5個まで指定できます。
例えば、複数の役職のどれかに一致するリードや、企業規模の上限と下限を設定して一致するリードだけを連携するなど、より細かに条件を絞って連携できますよ!

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 

※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

Q:AIで顧客略称名以外に何が自動生成できますか?

A:「プロンプト」に設定する指示内容によって、自動生成できるテキストは多岐に渡ります。
たとえば、「Hunterに作成されたリードデータから、Webサイトの情報を基に事業内容を要約する」といったことも可能です。
プロンプトは、デフォルトで500文字まで入力することができるので、活用する業務内容に合わせて自由に内容やアクションを設定してみてくださいね!

Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携がエラーになっている事を知らせる、通知メールが届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
Hunter
board
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる