GoogleカレンダーとGitHubの連携イメージ

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをGitHubに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleカレンダーとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-10

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをGitHubに自動的に連携する方法

千坂 恵

「Googleカレンダーで管理しているタスクをGitHubのIssueに手動で登録している…」
「GitHubのIssueとカレンダーの予定が二重管理になっていて、更新漏れが心配…」
GoogleカレンダーとGitHubを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間やストレスを感じていませんか?
特に開発プロジェクトなどスピードと正確性が求められる現場では、こうした単純作業がボトルネックになりがちですよね。

もし、<span class="mark-yellow">Googleカレンダーの予定とGitHubのIssueを自動で同期させる仕組み</span>があればどうでしょう。

このような悩みから解放され、タスクの登録漏れや更新ミスといったヒューマンエラーを防ぎながら、より重要な開発業務やプロジェクト管理に集中できる時間を生み出すことができるのではないでしょうか。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業から解放され、もっとスマートな業務フローを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[275511]]

Googleカレンダー と GitHub を連携してできること

GoogleカレンダーとGitHubのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたカレンダーの予定とIssueの同期を完全に自動化できます。
例えば、カレンダーにタスクやミーティングを登録するだけで、関連するIssueをGitHubに自動で作成したり、その逆の連携も可能です!

自動化によって、<span class="mark-yellow">タスク管理の抜け漏れを防ぎつつ、常に最新の情報を両方のツールで共有できる</span>ようになります。

これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Googleカレンダーに予定が登録されたら、GitHubにIssueを作成する

<span class="mark-yellow">カレンダーへの登録とIssue作成という二度手間をなくし、タスクの起票漏れを確実に防ぐ</span>ことができそうです。

開発タスクや修正依頼などをカレンダー起点で管理しているチームにとって、とても便利で効果的な自動化であること間違いなしです!

[[275511]]

Googleカレンダーで予定が削除されたら、GitHubでIssueをクローズする

タスクが中止になったり、予定が変更された際に<span class="mark-yellow">手動でIssueをクローズする手間を省き、GitHub上のタスクステータスを常に最新の状態に保つ</span>ことができます。

この自動化を活用することで、プロジェクトの進捗管理がより正確になります!

[[275543]]

GoogleカレンダーとGitHubの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogleカレンダーとGitHubを連携したフローを作成してみましょう。

今回は、Yoomというノーコードの業務自動化ツールを使用して連携を進めていきます。
プログラミングの知識は一切不要で、画面の指示に従って設定するだけで、誰でも簡単に連携フローを構築できます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleカレンダーに予定が登録されたら、GitHubにIssueを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GoogleカレンダーとGitHubをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleカレンダーのトリガー設定およびGitHubのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[275511]]

ステップ1:GoogleカレンダーとGitHubのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!

GoogleカレンダーとYoomの連携方法

Googleカレンダーのアプリを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。

連携したいアカウントを選択しましょう。

Yoomとの共有に関する画面が表示されるので「次へ」を押します。

Yoomがアクセスできる範囲を選択して「続行」をクリックすると連携完了です!

GitHubとYoomの連携方法

GitHubを検索するとログイン画面が表示されます。
ログイン情報を入力して「Sign in」をクリックしたら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[275511]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は必要ありません。設定を中断した際は「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)

  1. アプリトリガー(Googleカレンダー)を開く

「予定が作成されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Googleカレンダーと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されていることを確認します。
「トリガーアクション」:デフォルトで「予定が作成されたら」が選択されているので、そのままでOKです!

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

まずは準備段階としてテスト用のスケジュールを作成します。
今回はテスト用に、バグ発生についてGitHubに連携することを想定した内容でスケジュール登録をしました!

準備が完了したら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Googleカレンダーに登録されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

次に「カレンダーID」を入力します。
入力欄をクリックすると「候補」という欄に一覧が表示されるので、連携するアドレスを選んでください。

「種別」を選択します。
全ての種別を対象にしたい時は未設定のままでOKです!

最後に「検索キーワード」を設定したら「テスト」を押します。
今回は「バグ」の内容を連携したいので「バグ」と設定しました!
(※全ての予定をGitHubに連携したい場合は未入力でOKです。)

テストに成功すると「取得した値」としてGoogleカレンダーに登録した内容がアウトプットされます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう!

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:GitHubでIssueを作成する設定

  1. GitHubを開く

「Issueを作成」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アクション」について、ステップ3と同じ要領で修正・確認を行います。

  1. APIの接続設定をする

Issueの作成場所を指定していきます。
作成したい場所の「オーナー名」と「リポジトリ名」について、赤枠部分の文言を確認しながら入力してください。

「タイトル」は直接文字を手入力してしまうと、全て同じタイトルで作成されてしまいます。
なので、ステップ3で取得した値を活用します!
取得した値を埋め込むことで、Googleカレンダーの予定ごとに変わる情報をGitHubへ動的に反映できます。
※今回は「予定のタイトル」を活用しますが、他の値を活用してもOKです!

【取得した値を埋め込む方法】

  1. 入力欄をクリックして「取得した値」を表示
  2. 「予定が作成されたら」をクリック
  3. 「予定のタイトル」など埋め込みたい値を選択

次に「内容」を入力していきます。
ステップ3で取得した「説明」や「開始日」などを埋め込むだけも可能ですが、画像のように固定値(手入力)と組み合わせることも可能です!

他の項目については任意入力箇所のため、必要に応じて設定してください。
全ての入力が完了したら「テスト」を押します。

テストに成功し「取得した値」にデータが反映されていることを確認して「保存する」をクリックしましょう。

テストに成功すると、実際にGitHubのIssuesに追加されるので、GitHubの画面でも確認してみてください!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Googleカレンダーに予定が登録されたら、GitHubにIssueを作成する連携手順になります!

GitHubのデータをGoogleカレンダーに連携したい場合

今回はGoogleカレンダーからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubでのアクションを起点としてGoogleカレンダーに情報を反映させたい場合もあるかと思います。
Yoomでは、そうした逆方向のデータ連携もテンプレートを選ぶだけで簡単に実現可能です。

GitHubでIssueが作成されたら、Googleカレンダーに予定を追加する

この自動化によって、<span class="mark-yellow">Issueの対応期限などをカレンダー上で視覚的に管理できるようになり、タスクの対応漏れやスケジュールの重複を防ぐ</span>のに役立ちます。

Issueのタイトルや本文から必要な情報を抽出して予定に反映させることも可能です!

[[275488]]

GitHubでIssueがクローズされたら、Googleカレンダーの予定を削除する

対応が完了したタスクの予定をカレンダーから手動で消す手間がなくります。

<span class="mark-yellow">カレンダーを常に整理された状態に保ち、完了済みタスクと未完了タスクの区別を明確に</span>することができます。

[[275495]]

GoogleカレンダーやGitHubを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GoogleカレンダーやGitHubのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Googleカレンダーを使った自動化例

予定が作成されたり更新されたりしたら、データベースに追加したり、新しいドキュメントを作成したり、チャットツールに通知したりできます。
また、データベースに登録されたタスクを登録したり、フォームの回答をもとにAIでスケジュール調整し、メール通知したりすることも可能です。
これらの連携により手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させます。

[[269175,269202,160034,52694,218060]]

GitHubを使った自動化例

課題作成時に、データ追加やヘルプデスクでのチケット作成を自動化します。
また、プルリクエスト作成時にはメールでの通知を実現。
さらに、フォームからの情報でIssueを自動作成することも可能です。
人的ミスのリスクを低減し、開発プロセスの効率化と情報共有の精度を向上させましょう。

[[230578,246322,257730,84392,98183]]

まとめ

GoogleカレンダーとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたカレンダーの予定とIssue間の情報転記や更新作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

タスクの登録漏れやステータスの更新忘れといったミスに煩わされることなく、常に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし、GoogleカレンダーとGitHubの連携をはじめとする業務自動化にご興味のある方は、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:予定の更新も自動で同期できますか?

A: 更新のフローを設定することで可能です。
そのため、「登録」のフローのみを設定している場合は、Googleカレンダーで予定を更新しても連携先であるGitHubのデータには影響しません。
更新時も同期したい場合は

  1. Googleカレンダー「予定が更新されたら」トリガー
  2. GitHub「Issueを更新」アクション

というフローを別途設定する必要があります。

Q:連携が失敗した場合の挙動は?

A:フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Slackなど他のツールも組み合わせられますか?

A:はい、可能です。
Yoomでは多くのサービスと連携が可能であり、Slackも連携対象となっています。

そのため「Googleカレンダーに予定が登録されたらGitHubにIssueを作成し、さらにSlackにも通知する」というフローボットを作成することが可能です。
今回のフローを修正したい場合は、「Issueを作成」直下にある+ボタンをクリックし、オペレーションを追加することでSlackなど連携したいツールを設定できます。

Yoomでは様々なテンプレートが用意されているのでこちらからご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
千坂 恵
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化に関する記事執筆を担う。過去に勤務したメガバンクや市役所にて、繰り返し発生する経費事務や複数部署をまたぐ定型業務に悩んだ経験があり「Yoom」を活用した業務自動化に可能性を見出す。自身の経験を踏まえ、日々のちょっとした手間に悩む非エンジニアの方へ、すぐに実践しやすい業務改善のヒントを届けている。
タグ
Googleカレンダー
GitHub
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる