GoogleカレンダーとGitHubの連携イメージ
【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをもとにGitHubでIssueを自動作成する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleカレンダーとGitHubの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをもとにGitHubでIssueを自動作成する方法

千坂 恵

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGoogleカレンダーとGitHubを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
開発プロジェクトなどにおいて、Googleカレンダーで設定したミーティングやタスクの予定を、都度手作業でGitHubにIssueとして登録する作業は手間がかかり、登録漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GoogleカレンダーとGitHubの連携が自動化され、カレンダーに新しい予定が登録されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、こうした二度手間の課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとGitHubを併用しており、手作業での情報登録に手間を感じている方
・タスク管理の効率化を目指し、google calendarとgithubの連携方法を探しているチームリーダーの方
・手動でのIssue作成による登録漏れや、ヒューマンエラーを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・Googleカレンダー、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「Googleカレンダーで管理しているタスクをGitHubのIssueに手動で登録している…」
「GitHubのIssueとカレンダーの予定が二重管理になっていて、更新漏れが心配…」
GoogleカレンダーとGitHubを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間やストレスを感じていませんか?
特に開発プロジェクトなどスピードと正確性が求められる現場では、こうした単純作業がボトルネックになりがちですよね。

もし、Googleカレンダーの予定とGitHubのIssueを自動で同期させる仕組みがあればどうでしょう。

このような悩みから解放され、タスクの登録漏れや更新ミスといったヒューマンエラーを防ぎながら、より重要な開発業務やプロジェクト管理に集中できる時間を生み出すことができるのではないでしょうか。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業から解放され、もっとスマートな業務フローを実現しましょう!

予定情報と課題を連携する一般的な方法

タスク管理を行う上で、カレンダーアプリとのスケジュール連携は必要なプロセスといえます。
複雑な連携を業務に取り入れたい場合、プログラミング知識がある方なら、 Google Apps ScriptやGitHub Actionsでスクリプト記述を行うことで、タスクや予定情報の連携が実現するでしょう。
しかし、プログラミングコードに普段触れない方にとって、この方法はハードルが高いです。
タスク処理の効率化のために自動化を取り入れたい、できれば簡単な手段で!
そう考えている方におすすめなのが、ノーコード自動化ツールのYoomです。

Googleカレンダー と GitHub を連携してできること

GoogleカレンダーとGitHubのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたカレンダーの予定とIssueの同期を完全に自動化できます。
例えば、カレンダーにタスクやミーティングを登録するだけで、関連するIssueをGitHubに自動で作成したり、その逆の連携も可能です!

自動化によって、タスク管理の抜け漏れを防ぎつつ、常に最新の情報を両方のツールで共有できるようになります。

これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Googleカレンダーに予定が登録されたら、GitHubにIssueを作成する

カレンダーへの登録とIssue作成という二度手間をなくし、タスクの起票漏れを確実に防ぐことができそうです。

開発タスクや修正依頼などをカレンダー起点で管理しているチームにとって、とても便利で効果的な自動化であること間違いなしです!


■概要
開発プロジェクトなどにおいて、Googleカレンダーで設定したミーティングやタスクの予定を、都度手作業でGitHubにIssueとして登録する作業は手間がかかり、登録漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GoogleカレンダーとGitHubの連携が自動化され、カレンダーに新しい予定が登録されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、こうした二度手間の課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとGitHubを併用しており、手作業での情報登録に手間を感じている方
・タスク管理の効率化を目指し、google calendarとgithubの連携方法を探しているチームリーダーの方
・手動でのIssue作成による登録漏れや、ヒューマンエラーを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・Googleカレンダー、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleカレンダーで予定が削除されたら、GitHubでIssueをクローズする

タスクが中止になったり、予定が変更された際に手動でIssueをクローズする手間を省き、GitHub上のタスクステータスを常に最新の状態に保つことができます。

この自動化を活用することで、プロジェクトの進捗管理がより正確になります!


■概要
開発プロジェクトにおいて、Googleカレンダーの予定とGitHubのIssueを手動で管理し、更新のし忘れや二度手間に課題を感じていませんか?
特に予定の変更や削除が頻繁に発生すると、関連するIssueのステータス更新が漏れやすく、タスク管理が煩雑になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーで予定が削除された際に、紐づくGitHubのIssueを自動でクローズできます。
手作業による更新の手間とミスをなくし、より正確なプロジェクト管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとGitHubを併用し、タスク管理の同期を手作業で行っている開発者の方
・プロジェクトの予定変更が多く、関連するGitHubのIssueのステータス更新漏れを防ぎたいマネージャーの方
・日々の定型的な更新作業を自動化し、開発などのコア業務に集中したい方

■注意事項
・Googleカレンダー、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GoogleカレンダーとGitHubの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogleカレンダーとGitHubを連携したフローを作成してみましょう。

今回は、Yoomというノーコードの業務自動化ツールを使用して連携を進めていきます。
プログラミングの知識は一切不要で、画面の指示に従って設定するだけで、誰でも簡単に連携フローを構築できます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleカレンダーに予定が登録されたら、GitHubにIssueを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GoogleカレンダーとGitHubをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleカレンダーのトリガー設定およびGitHubのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認


■概要
開発プロジェクトなどにおいて、Googleカレンダーで設定したミーティングやタスクの予定を、都度手作業でGitHubにIssueとして登録する作業は手間がかかり、登録漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GoogleカレンダーとGitHubの連携が自動化され、カレンダーに新しい予定が登録されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、こうした二度手間の課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとGitHubを併用しており、手作業での情報登録に手間を感じている方
・タスク管理の効率化を目指し、google calendarとgithubの連携方法を探しているチームリーダーの方
・手動でのIssue作成による登録漏れや、ヒューマンエラーを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・Googleカレンダー、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:GoogleカレンダーとGitHubのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

 

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!

GoogleカレンダーとYoomの連携方法

Googleカレンダーのアプリを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。

連携したいアカウントを選択しましょう。

Yoomとの共有に関する画面が表示されるので「次へ」を押します。

Yoomがアクセスできる範囲を選択して「続行」をクリックすると連携完了です!

GitHubとYoomの連携方法

以下のナビを参考に操作を進めましょう。

 
これで、GitHubの連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。


■概要
開発プロジェクトなどにおいて、Googleカレンダーで設定したミーティングやタスクの予定を、都度手作業でGitHubにIssueとして登録する作業は手間がかかり、登録漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GoogleカレンダーとGitHubの連携が自動化され、カレンダーに新しい予定が登録されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、こうした二度手間の課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとGitHubを併用しており、手作業での情報登録に手間を感じている方
・タスク管理の効率化を目指し、google calendarとgithubの連携方法を探しているチームリーダーの方
・手動でのIssue作成による登録漏れや、ヒューマンエラーを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・Googleカレンダー、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は必要ありません。設定を中断した際は「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)

  1. アプリトリガー(Googleカレンダー)を開く

「予定が作成されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Googleカレンダーと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されていることを確認します。
「トリガーアクション」:デフォルトで「予定が作成されたら」が選択されているので、そのままでOKです!

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

まずは準備段階としてテスト用のスケジュールを作成します。
今回はテスト用に、バグ発生についてGitHubに連携することを想定した内容でスケジュール登録をしました!

準備が完了したら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Googleカレンダーに登録されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

次に「カレンダーID」を入力します。
入力欄をクリックすると「候補」という欄に一覧が表示されるので、連携するアドレスを選んでください。

「種別」を選択します。
全ての種別を対象にしたい時は未設定のままでOKです!

最後に「検索キーワード」を設定したら「テスト」を押します。
今回は「バグ」の内容を連携したいので「バグ」と設定しました!
(※全ての予定をGitHubに連携したい場合は未入力でOKです。) 

テストに成功すると「取得した値」としてGoogleカレンダーに登録した内容を得られます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう!

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:GitHubでIssueを作成する設定

  1. GitHubを開く

「Issueを作成」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アクション」について、ステップ3と同じ要領で修正・確認を行います。

  1. APIの接続設定をする

Issueの作成場所を指定していきます。
作成したい場所の「オーナー名」と「リポジトリ名」について、赤枠部分の文言を確認しながら入力してください。

「タイトル」は直接文字を手入力してしまうと、全て同じタイトルで作成されてしまいます。
なので、ステップ3で取得した値を活用します!
取得した値を埋め込むことで、Googleカレンダーの予定ごとに変わる情報をGitHubへ動的に反映できます。
※今回は「予定のタイトル」を活用しますが、他の値を活用してもOKです!

【取得した値を埋め込む方法】

  1. 入力欄をクリックして「取得した値」を表示
  2. 「予定が作成されたら」をクリック
  3. 「予定のタイトル」など埋め込みたい値を選択

次に「内容」を入力していきます。
ステップ3で取得した「説明」や「開始日」などを埋め込むだけも可能ですが、画像のように固定値(手入力)と組み合わせることも可能です!

他の項目については任意入力箇所のため、必要に応じて設定してください。
全ての入力が完了したら「テスト」を押します。

テストに成功し「取得した値」にデータが反映されていることを確認して「保存する」をクリックしましょう。

テストに成功すると、実際にGitHubのIssuesに追加されるので、GitHubの画面でも確認してみてください!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Googleカレンダーに予定が登録されたら、GitHubにIssueを作成する連携手順になります!

GitHubのデータをGoogleカレンダーに連携したい場合

今回はGoogleカレンダーからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubでのアクションを起点としてGoogleカレンダーに情報を反映させたい場合もあるかと思います。
Yoomでは、そうした逆方向のデータ連携もテンプレートを選ぶだけで簡単に実現可能です。

GitHubでIssueが作成されたら、Googleカレンダーに予定を追加する

この自動化によって、Issueの対応期限などをカレンダー上で視覚的に管理できるようになり、タスクの対応漏れやスケジュールの重複を防ぐのに役立ちます。

Issueのタイトルや本文から必要な情報を抽出して予定に反映させることも可能です!


■概要
GitHubで新しいIssueが作成された際に、手動でGoogleカレンダーにタスクを登録していませんか?
この作業は手間がかかるだけでなく、登録漏れによる対応遅延のリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、GitHubとGoogleカレンダーを連携させ、Issue作成をトリガーに自動でカレンダーへ予定を追加できます。
これにより、タスク管理の効率化と抜け漏れ防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとGoogleカレンダーを併用し、タスクの二重入力に手間を感じている方
・GitHubのIssueに基づいたスケジュール管理を自動化したいプロジェクトマネージャーの方
・Googleカレンダーへの予定登録漏れを防ぎ、タスク管理を効率化したい開発チームの方

■注意事項
・GitHub、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GitHubでIssueがクローズされたら、Googleカレンダーの予定を削除する

対応が完了したタスクの予定をカレンダーから手動で消す手間がなくります。

カレンダーを常に整理された状態に保ち、完了済みタスクと未完了タスクの区別を明確にすることができます。


■概要
GitHubのIssueをGoogleカレンダーでタスクとして管理しているものの、Issueがクローズされた後に手動でカレンダーの予定を削除する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueがクローズされたタイミングをトリガーにして、関連するGoogleカレンダー上の予定を自動で削除できます。
これにより、手作業による更新の手間や削除漏れを防ぎ、より効率的なプロジェクト管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubのIssueと連動したタスクをGoogleカレンダーで管理している開発者の方
・Issueのステータス変更に伴うGoogleカレンダーの更新作業を効率化したい方
・GitHubとGoogleカレンダーを連携させ、プロジェクト管理の自動化を検討している方

■注意事項
・GitHub、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・GitHubのWebhookの設定方法は下記を参考にしてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/11710834

GoogleカレンダーやGitHubを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GoogleカレンダーやGitHubのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Googleカレンダーを使った自動化例

予定が作成されたり更新されたりしたら、データベースに追加したり、新しいドキュメントを作成したり、チャットツールに通知したりできます。
また、データベースに登録されたタスクを登録したり、フォームの回答をもとにAIでスケジュール調整し、メール通知したりすることも可能です。
これらの連携により手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減し、業務効率を向上させます。


■概要
Googleカレンダーに新しい予定が入るたびに、その内容をGoogle スプレッドシートに手作業で転記し、関係者に共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローは、そうした定型的な業務を自動化するために設計されており、Googleカレンダーに予定が作成されると、自動でGoogle スプレッドシートの指定した行に情報を追加し、Slackへ通知します。
GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、転記ミスを防ぎ、スムーズな情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとGoogleスプレッドシートで、アポイント履歴やタスクを手動で管理している方
・Googleカレンダー、Google スプレッドシートの連携による情報共有の効率化や、チームの生産性向上を目指すマネージャーの方
・手作業による転記漏れや入力ミスをなくし、正確なスケジュール管理を実現したいと考えている方

■注意事項
・Googleカレンダー、Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Googleカレンダーで予定が更新されたら、Discordに通知する」ワークフローは、予定に変更があった際の情報共有として役に立ちます。
自動で通知されるため、変更の把握漏れを防止できるでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを日常的に予定管理に利用している方
・Googleカレンダーで更新された予定を見逃さずに、スピーディに把握したい方
・Discordをチームのコミュニケーションツールとして活用している方
・異なるツール間での情報連携を強化したい方
・予定の更新情報を一元的に管理し、効率的にチーム運営を行いたい方
・Discordで予定更新の通知を自動で受け取り、手動での通知作業を減らしたい方

■注意事項
・GoogleカレンダーとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
会議の予定が決まるたびに、議事録用のGoogle ドキュメントを手作業で作成・共有していませんか。
この作業は手間がかかるだけでなく、作成漏れや共有忘れといったミスにつながることもあります。
このワークフローは、GoogleカレンダーとGoogle ドキュメントの連携を自動化することで、そうした課題を解消します。
Googleカレンダーに新しい予定が登録されると、自動で議事録用のドキュメントが作成されるため、会議準備の手間を省き、より重要な業務に集中できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとGoogle ドキュメントを連携させ、議事録作成の手間を省きたい方
・会議の予定登録からドキュメント準備までのフローを自動化し、抜け漏れを防ぎたい方
・チーム全体のドキュメント管理を効率化し、生産性を高めたいプロジェクトリーダーの方

■注意事項
・Googleカレンダー、Google ドキュメント、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Googleフォームで回答が送信されたら、AIでGoogleカレンダーから日程調整し、Gmailで通知する」フローは、フォーム回答をトリガーに、AIでGoogleカレンダーの登録予定をもとに日程調整を行い、Gmailで通知する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで面談やイベントの申込を受け付け、手動で日程調整やメール送信をしている方
・スケジュールの調整や提案に時間を取られており、作業を効率化したいチームリーダーの方
・AIを使った日程調整の自動化を試してみたいものの、仕組み作りが初めての方

■注意事項
・Googleフォーム、Googleカレンダー、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

GitHubを使った自動化例

課題作成時に、データ追加やヘルプデスクでのチケット作成を自動化します。
また、プルリクエスト作成時にはメールでの通知を実現。
さらに、フォームからの情報でIssueを自動作成することも可能です。
人的ミスのリスクを低減し、開発プロセスの効率化と情報共有の精度を向上させましょう。


■概要
GitHubでの開発プロジェクトにおいて、プルリクエストの確認が遅れ、レビューが滞ってしまうことはないでしょうか。このワークフローは、GitHubでプルリクエストが作成された際に、指定した宛先へGmailで自動的に通知を送ります。手動での通知作業をなくし、GitHubとGmailを連携させることで、重要な更新の見逃しを防ぎ、開発チームのコミュニケーションを円滑化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubでの開発進捗をGmailで把握し、レビュープロセスを迅速化したいチームリーダーの方
・プルリクエストの作成をチームメンバーに確実に通知し、コミュニケーションを円滑にしたい開発者の方
・複数のリポジトリを管理しており、GitHubからの通知をGmailで一元化したいと考えている方

■注意事項
・GitHub、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
開発プロジェクトにおいて、GitHubのIssue管理とSmartsheetでのタスク管理を併用しているものの、それぞれが独立しており、情報連携に手間を感じていませんか。手作業による情報の転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、GitHubとSmartsheetをスムーズに連携させ、Issueが作成されたタイミングでSmartsheetに自動で行を追加し、プロジェクト管理の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubのIssue情報をSmartsheetで管理しており、手作業での転記をなくしたいプロジェクトマネージャーの方
・開発タスクの進捗状況をSmartsheetで一元管理し、チーム内の情報共有を円滑にしたいと考えている方
・SmartsheetとGitHubをAPI連携させたいが、ノーコードで手軽に自動化を実現したいと考えている方

■注意事項
・SmartsheetとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
開発チームで利用するGitLabと、カスタマーサポートで利用するZendesk間での情報連携に手間を感じていませんか。GitLabにイシューが作成されるたびに手動でZendeskにチケットを発行するのは時間がかかり、対応漏れや転記ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GitLabとZendeskの連携が自動化され、イシューが作成されると同時にZendeskにチケットが作成されるため、チーム間の情報共有を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabのイシュー管理とZendeskのチケット管理を手作業で連携させている開発・サポート担当者の方
・開発部門とサポート部門間の情報共有をスムーズにし、顧客対応の速度と質を向上させたいマネージャーの方
・ZendeskとGitLabの連携を通じて、問い合わせから開発へのエスカレーションプロセスを効率化したい方

◼️注意事項
・GitLabとZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

HubSpotのフォームが送信されたら、GitHubのIssueを作成するフローです。

SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらGitHubに追加するフローです。

まとめ

GoogleカレンダーとGitHubの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたカレンダーの予定とIssue間の情報転記や更新作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。

タスクの登録漏れやステータスの更新忘れといったミスに煩わされることなく、常に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし、GoogleカレンダーとGitHubの連携をはじめとする業務自動化にご興味のある方は、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

関連記事:Outlookと連携したフローを紹介した記事

よくあるご質問

Q:予定の更新も自動で同期できますか?

A:

 更新のフローを設定することで可能です。
そのため、「登録」のフローのみを設定している場合は、Googleカレンダーで予定を更新しても連携先であるGitHubのデータには影響しません。
更新時も同期したい場合は

  1. Googleカレンダー「予定が更新されたら」トリガー
  2. GitHub「Issueを更新」アクション

というフローを別途設定する必要があります。

Q:連携が失敗した場合の挙動は?

A:

自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。 
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
 エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。 

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口 を利用することもできます。 

Q:Slackなど他のツールも組み合わせられますか?

A:

はい、可能です。
Yoomでは多くのサービスと連携が可能であり、Slackも連携対象となっています。

そのため「Googleカレンダーに予定が登録されたらGitHubにIssueを作成し、さらにSlackにも通知する」というフローボットを作成することが可能です。
今回のフローを修正したい場合は、「Issueを作成」直下にある+ボタンをクリックし、オペレーションを追加することでSlackなど連携したいツールを設定できます。

Yoomでは様々なテンプレートが用意されているのでこちらからご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
千坂 恵
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化に関する記事執筆を担う。過去に勤務したメガバンクや市役所にて、繰り返し発生する経費事務や複数部署をまたぐ定型業務に悩んだ経験があり「Yoom」を活用した業務自動化に可能性を見出す。自身の経験を踏まえ、日々のちょっとした手間に悩む非エンジニアの方へ、すぐに実践しやすい業務改善のヒントを届けている。
タグ
GitHub
Googleカレンダー
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる