・
「Jotformで集めたアンケート回答や問い合わせ内容を、ChatGPTで手軽に分析したい」
「でも、一件ずつコピーしてChatGPTに貼り付けるのは時間がかかり、正直面倒…」
このように、JotformとChatGPT間のデータ連携に手間を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信されるたびに、その内容をChatGPTが自動で分析する仕組み</span>があれば、面倒な作業を省けるだけでなく、入力ミスも防げます。さらに、顧客の声を迅速かつ正確に把握でき、次のアクションに役立つインサイトを得やすくなります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。この機会に導入して、日々の業務をより効率的に進めましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとChatGPTを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
JotformとChatGPTのAPIを連携すると、Jotformで収集したデータをChatGPTに自動送信し、分析や要約などの処理を行えます。これにより、手作業でのデータ移行や分析作業が不要になり、業務効率の向上につながります。
ここでは具体的な自動化の例をご紹介するので、気になる内容があればぜひ参考にしてください。
Jotformに寄せられたアンケートや問い合わせ内容を、毎回手作業で確認・分析するのは大変です。この連携では、新しい回答が送信されると<span class="mark-yellow">その内容をChatGPTが自動で分析し、指定のツールに通知する</span>仕組みを構築できます。
これにより顧客からのフィードバックを把握しやすくなり、迅速な対応や改善アクションにつなげやすくなります。
Jotformで収集した大量の自由記述回答を一つ一つ読み込んで要約を作成するのは手間がかかります。この連携では、フォームの回答内容を<span class="mark-yellow">ChatGPTが自動で要約し、レポートとしてドキュメントを発行して通知する</span>ことが可能です。
これにより長文のフィードバックから効率的に要点を抽出でき、関係者間での情報共有もスムーズになります。
それでは、さっそく実際にJotformとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでJotformとChatGPTの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Jotform/ChatGPT
[Yoomとは]
今回は「Jotformで回答が送信されたら、ChatGPTで分析して通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
以下の手順をご参照ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
では、Jotformの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにJotformと入力し、アプリをクリックしてください。
注意書きをよく確認して、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力しましょう。
アクセストークンはこちらから取得できます。
これでマイアプリ連携がすべて完了しました!
以下の「試してみる」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。
以下の画面で、「フォームが送信されたら」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
次に、画面の指示に沿って、Jotformのフォーム設定ページ内でYoomのWebhookURLを設定します。
その前にまず、テストで使用するフォームが準備できていない場合は、このタイミングで作成し、回答を送信しておきましょう。
今回は以下のようなフォームで回答を送信してみました。
フォームが準備できたら、フォームの設定画面でWebhookの設定をおこないます。
Webhook設定について、詳しくはこちらを参考にしてください。
設定が完了したら、Yoomの画面に戻りテストを実行してみましょう。
テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!
※アウトプットについての詳細は、こちらをご確認ください。
次に、送信された回答を取得するアクションの設定をおこなっていきます!
赤枠の「最新の回答を取得する」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルやアカウント情報は先ほどと同様に任意で設定・確認を行ってください・すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
「フォームID」は入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、候補の中から先ほど設定をおこなったフォームを選択します。
入力できたらテストを実行してみましょう。
テストに成功しアウトプットが取得されたら、設定を保存して次へ進みます。
※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
次に、Jotformから取得した内容をもとにChatGPTで実際にメールで送信される文章を生成するアクションの設定をおこないます。
赤枠の「テキストを生成」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択します。
Jotformと同様に、タイトルなどを確認して次に進みましょう。
「メッセージ内容」の欄は、先ほど取得した値から選択していきます。また、テキストを生成するためのルールも一緒に記載しておきましょう。
入力できたらテストを実行してみましょう。
テストに成功しアウトプットが取得できたら設定を保存して次へ進みます。
次に、先ほどChatGPTで生成した文章をメールで送るアクションの設定をおこないます。
赤枠の「メールを送る」をクリックしてください。
宛先に任意のメールアドレスを入力します。
今回はテストなので、結果の確認のためテスト者が受信できるメールアドレスを設定しましょう。
CCやBCC、差出人の名前などは必要に応じて入力してください。
「件名」には任意の件名を入力しましょう。アウトプットを使用することもできます。
「本文」を入力します。
フォーム送信された際の内容を反映させたい場合は「最新の回答を取得する」の取得した値から選択できます。
ChatGPTで生成したテキストを反映させたい場合は「テキストを生成」の項目から選択します。
入力できたら「次へ」で進みます。
送信される内容の確認画面が出てきますので、内容に問題がないか確認します。
問題がなければテストを実行してみましょう。
テストに成功すると、設定した送信先のメールアドレスに、先ほど入力した内容が反映されたメールが届きます。
問題なければ、Yoomの画面に戻って設定を保存しましょう。
お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上ですべての設定が完了です!
JotformやChatGPTを活用すれば、日々の入力作業や情報整理をもっと効率化できます。手作業の負担を減らし、チーム全体でスムーズに業務を進められるようになります。
アンケートや問い合わせの回答をJotformで受け取った後、その情報を自動で整理できれば、転記や共有の手間を大きく減らせます。さらに、社内ツールや外部サービスと組み合わせることで、請求書発行や反社チェックなど幅広い業務の効率化につながります。
ChatGPTを取り入れることで、文章の要約や分類、説明文の生成など、これまで時間のかかっていた作業をシンプルに進められます。また、翻訳や共有先の自動通知と組み合わせれば、情報整理だけでなくチームへの伝達もスムーズになります。
JotformとChatGPTを連携させると、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答のコピー&ペーストや、ChatGPTへの入力作業といった負担を減らし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
その結果、担当者は顧客からの重要なフィードバックを迅速かつ正確に分析でき、本来注力すべきサービス改善やマーケティング戦略の検討など、より価値の高い業務に集中しやすくなります。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がなくても簡単に実現できます。直感的な操作で業務フローを構築できるため、自動化に少しでも関心をお持ちの方はぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:選択式の回答も分析できますか?
A:はい、可能です。
最新の回答を取得するアクション設定の際に、取得する値を追加することで、テキスト生成のアクションで選択式の回答内容についても選べるようになります。
「取得する値の追加」についてはこちらのページを参考にしてください。
Q:ChatGPTの分析精度を上げるプロンプトは?
A:ChatGPTの精度はプロンプトを調整することでについては、出力形式を指定することである程度制御できます。たとえば「箇条書きで」や「3つの要点で」といった形式で指定することより安定した精度で分析とテキスト生成が可能です。
Q:連携が途中で失敗したらどうなりますか?
Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。