・
「Jotformで収集した予約情報やイベント申込を、一件ずつGoogleカレンダーに手入力している...」
「フォームの回答内容をGoogleカレンダーに登録する際、コピー&ペーストのミスや登録漏れが起きてしまう...」
このように、JotformとGoogleカレンダー間の手作業による情報連携に、手間やリスクを感じていませんか?
特に、予約管理やスケジュール調整など、迅速さと正確性が求められる業務では、こうした手作業がボトルネックになりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信された瞬間に、その内容が自動でGoogleカレンダーの予定として登録される仕組み</span>があれば、面倒な転記作業から解放されますよね。
そして、ヒューマンエラーの心配もなくなるため、より重要な顧客対応や企画業務に集中する時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入可能です。
ぜひこの機会に業務を効率化し、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
JotformとGoogleカレンダーのAPIを連携すれば、Jotformのフォーム回答情報をトリガーにして、Googleカレンダーに自動で予定を登録することが可能になります!
今回ご紹介する自動化の例は、アカウント登録後すぐに試せるテンプレートが用意されていますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Jotformで受け付けたイベント予約や面談日程などの回答情報を、<span class="mark-yellow">自動的にGoogleカレンダーに予定として追加</span>する連携です。
手動でGoogleカレンダーに登録する手間を省き、登録漏れや日時の入力ミスといったヒューマンエラーを防止できます。
この連携は、Jotformのデータを直接Googleカレンダーに連携するシンプルな構成のため設定が簡単です。
Jotformの回答内容に応じて、「特定のプランが選択された場合」や「至急対応が必要な問い合わせ」など、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致した回答があった場合のみ、Googleカレンダーに予定を自動で追加</span>する連携です。
これにより、重要な予定だけを自動でGoogleカレンダーに登録し、不要な通知や予定登録を防ぐといった、より柔軟なスケジュール管理が可能になります。
この連携は、条件分岐の処理を含むため、より柔軟な自動化フローを構築したいときにおすすめです。
それでは、実際にJotformとGoogleカレンダーを連携する自動化フローを作成する手順を解説します。
今回ご紹介する方法では、プログラミングの知識は一切不要で、画面の指示に従って設定するだけで、誰でも簡単に連携を実装できます。
ぜひ一緒に進めていきましょう。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Jotform/Googleカレンダー
[Yoomとは]
今回は「Jotformの回答をもとに、Googleカレンダーに予定を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
まずJotformの連携を進めましょう。
検索ボックスからJotformを検索し、アプリをクリックします。
Jotformのアカウント名とアクセストークンを入力しましょう。
APIキー(アクセストークン)はこちらから取得できます。
入力が完了したら、「追加」をクリックします。
以下の画面が表示されたら連携完了です!
次にGoogleカレンダーの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにGoogleカレンダーと入力し、アプリをクリックしてください。
「Sign in with Google」をクリックしてログインしましょう。
連携したいアカウントを選択します。
確認画面で「次へ」をクリックし、先に進みます。
アクセスの確認画面が表示されますので、「次へ」をクリックします。
これでマイアプリ連携がすべて完了しました!
以下の「試してみる」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
OKを押して設定を進めていきましょう。
以下の画面で、「フォームが送信されたら」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
この後行うテストのため、テストに使用する予約フォームを準備しておきましょう。
今回は以下のフォームを用意してみました。
フォームの準備ができたら、Yoomの画面に戻りJotformのWebhook設定をおこないます。
Webhook設定については、こちらのページを参考にしてください。
設定が完了したら、用意したフォームに回答を送信後、テストを実行してみましょう。
テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!
※アウトプットについての詳細は、こちらをご確認ください。
次に、フォームで送信された回答内容を取得するアクションの設定を進めていきます!
赤枠の「最新の回答を取得する」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択します。
先ほどと同様に内容を確認・入力したら「次へ」をクリックしましょう。
「フォームID」は入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、候補から選びましょう。
候補には、マイアプリ登録したアカウントで管理するフォームが表示されます。
入力できたら、テストを実行しましょう。
テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
「取得した値」の中に、予定に登録したい内容が表示されていない場合は取得する値を追加しましょう。
取得する値の追加について、詳しくはこちらのページを参考にしてください。
問題なければ、設定を保存し次へ進みましょう。
次に、Jotformから取得した回答をもとに、Googleカレンダーに予定を作成するアクションの設定を進めていきます。
赤枠の「予定を作成」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択します。
各項目を確認したら「次へ」をクリックしましょう。
「カレンダーID」は、候補の中から管理に使用したいものを選びます。
「予定のタイトル」や「予定の開始日時」「予定の終了日時」は取得した値の中から選択しましょう。
取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにフォームの回答を取得してGoogleカレンダーに反映します。
「予定の説明」は、取得した値の「最新の回答を取得する」の中から、予定として追加したい内容を選択します。
また、定型文を直接入力することもできます。
直接入力した内容は固定値となるのでご注意ください。
取得した値と固定値を組み合わせて設定することも可能です。
入力が完了したらテストを実行してみましょう。
テストが成功すると、Googleカレンダーに予定が追加されますので確認してみましょう。
問題なければYoomの画面に戻り、設定を保存します。
お疲れさまでした!
以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上ですべての設定が完了です!
他にも、JotformやGoogleカレンダーを活用した様々な自動化の実現が可能です!
以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!
CRMなど、さまざまなアプリと連携することで、フォーム回答を転記する作業を自動化できます。
これにより、回答を一つずつ入力する手間が省けるため、業務の効率化を図りたいときに利用してみてください。
プロジェクト管理ツールと連携することで、タスクが登録された際にGoogleカレンダーに期限を自動登録できます。
テンプレートを設定するだけで手動で期限を登録する手間を省けるため、登録漏れなどの人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
本記事では、JotformとGoogleカレンダーを連携し、フォームへの回答をもとに自動で予定を登録する方法をご紹介しました。
この連携を実現することで、<span class="mark-yellow">予約情報や申込内容をGoogleカレンダーへ転記する作業が不要になり、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はスケジュール調整にかかる時間を削減し、より付加価値の高いコア業務に集中できるはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面上でアイコンをつなぎ合わせるような直感的な操作で簡単に構築できます。
もしJotformとGoogleカレンダーの連携による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!
Q:回答内容によって登録先カレンダーを振り分けることは可能ですか?
A:はい、可能です。
分岐オペレーションや進行先を切り替えるオペレーションを利用することで、回答に応じて登録先を振り分けることができます。
Q:フォーム回答者を予定の参加者として自動追加できますか?
A:はい、可能です。
ステップ3の回答を取得するアクションで、フォーム回答者のメールアドレスも取得している場合、Googleカレンダーに予定を作成するアクション設定で「参加者」に追加できます。
Q:連携が途中で失敗したらどうなりますか?
A:Yoomでは、進行していたフローボットがエラーとなり停止された場合に、ワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
エラー時の対応方法については、こちらのヘルプページをご確認ください。
ヘルプページで解決できない場合は、サポート窓口も利用できます。