kintoneとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-08

【簡単設定】kintoneのデータをLINE WORKSに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「kintoneとLINE WORKSを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」

「kintoneに登録された情報をLINE WORKSに手動で通知しており、実際に手間がかかっている...」

このように、手作業でのデータ連携や情報共有に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">kintoneの更新情報を自動的にLINE WORKSに通知したり、LINE WORKSの投稿からkintoneにデータを登録する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。

また、情報伝達の遅延や漏れも防ぐことができるので、チーム全体のコミュニケーションも円滑になります!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">kintoneとLINE WORKSを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[102075]]

kintoneとLINE WORKSを連携してできること

kintoneとLINE WORKSのAPIを連携すれば、kintoneのデータ更新をLINE WORKSに自動的に通知したり、逆にLINE WORKSの情報をkintoneに登録することが可能になり、<span class="mark-yellow">手作業による情報伝達の手間を大幅に削減し、リアルタイムな情報共有を実現</span>します。
これにより、コミュニケーションの迅速化や業務効率の向上が見込めますので、気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!

kintoneでコメントが投稿されたらLINE WORKSに通知する

kintoneの特定のアプリでコメントが投稿された際に、その内容を自動的にLINE WORKSの指定したトークルームや担当者に通知することで、<span class="mark-yellow">重要なコメントの見逃しを防ぎ、迅速な対応を可能にします。</span>
この連携は、kintoneのデータを直接LINE WORKSに連携するパターンです。

[[102075]]

kintoneのステータスが更新されたら、LINE WORKSに通知する

kintoneアプリ内のレコードのステータスが変更された場合に、その更新情報をLINE WORKSに自動通知することで、<span class="mark-yellow">進捗状況の共有をリアルタイムで行い、関係者間の認識齟齬を減らします。</span>
この連携も、kintoneのデータを直接LINE WORKSに連携するパターンです。

[[90988]]

kintoneとLINE WORKSの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にkintoneとLINE WORKSを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでkintoneとLINE WORKSの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「kintoneでコメントが投稿されたらLINE WORKSに通知する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下です。

  • kintoneとLINE WORKSをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • kintoneのトリガー設定およびLINE WORKSのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[102075]]

ステップ1:kintoneとLINE WORKSをマイアプリ連携

それぞれのアプリをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう!
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

【kintoneのマイアプリ連携】

Yoomにログイン後、「マイアプリ」を選択し「新規接続」を選択してください。

検索窓にkintoneを入力し、kintoneを選択してください。
次の画面で、「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」を入力して、「追加」をクリックしましょう。
※詳しい連携方法はこちらを参考にしてください。

以上で、kintoneのマイアプリ連携が完了です!

【LINE WORKSのマイアプリ連携】

先ほどと同様に、YoomにログインしたあとYoomページ画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」を選択します。

検索窓にLINE WORKSと入力し、表示された候補からLINE WORKS(API2.0)を選択しましょう。

以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。
LINE WORKSの詳しい登録方法は下記を参考にしてください。
>ヘルプ:LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法

入力が完了したら、「追加」をクリックしましょう!

以上で、LINE WORKSのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリ一覧に各アプリのアイコンが表示されたら、次のステップに進みましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[102075]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:kintoneのトリガー設定

最初の設定です!ここからは「kintoneでコメントが投稿されたらLINE WORKSに通知する」フローを設定していきます!
赤枠をクリックしてください。

内容を確認したら、「次へ」をクリックしてください!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • トリガーアクション:「コメントが書き込まれたら(Webhook起動)」を選択

次の画面で、WebhookURLをコピーしてkintoneアプリ内の設定を行います。
※kintoneの設定方法はこちらをご参照ください。

テストをする前に、kintoneに移り、レコードの登録とコメントの書き込みをします。
「コメントする」が表示されたら、任意のコメントを書き込みます。

※今回はテスト用に以下を作成しました。


設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、アウトプットが表示されます。
アウトプット
はこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認をしてください。

最後に、「保存する」をクリックします。次のステップに進みましょう!

ステップ4:LINE WORKSのアクション設定

最後の設定です。
ここでは、先ほどkintoneに追加されたコメントをLINE WORKSに通知する設定を行います。

赤枠部分をクリックしましょう!

次の画面で、内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • アクション:「トークルームにメッセージを送信」を選択

次の画面で、必須項目を設定していきます!

  • ボットID:ボックスをクリックして表示された「候補」から選択。
    ※「ボット」の作成方法はこちらをご確認ください。
  • トークルームID:LINE WORKSの画面に移り、通知を受けるチャンネルの縦三点リーダーをクリックして、「チャンネルID」を選択。
    次の画面で「チャンネルID」をコピーして、Yoomの画面に戻り、貼り付けます。
  • メッセージ:任意で作成した文章とアウトプットを活用して自由に設定。

「テスト」をクリックしましょう!
テスト成功と表示されたら、LINE WORKSの画面に移り、通知されたか確認をします。

無事に通知されましたね!
Yoomの画面に戻り、「保存する」を押してください。

以上で、「kintoneでコメントが投稿されたらLINE WORKSに通知する」フローの完成です!お疲れ様でした。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

LINE WORKSのデータをkintoneに連携したい場合

今回はkintoneからLINE WORKSへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE WORKSからkintoneへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、<span class="mark-yellow">LINE WORKSでのコミュニケーション内容をkintoneのデータベースに効率的に集約</span>でき、情報の一元管理や活用がさらに進みます。

LINE WORKSの投稿内容をもとにkintoneにレコードを追加する

LINE WORKSの特定のグループチャットやノートに投稿された内容をトリガーとして、その情報をkintoneの指定したアプリに新しいレコードとして自動で追加するため、<span class="mark-yellow">現場からの報告や顧客の声をkintoneに手間なく蓄積できます。</span>
この連携は、AIや正規表現による抽出処理を含むパターンです。

[[161194]]

LINE WORKSの投稿内容から特定ワードを検知してkintoneにレコードを追加する

LINE WORKSの投稿内容に含まれる特定のキーワードを検知し、該当する投稿情報のみをkintoneのアプリにレコードとして自動で追加することで、<span class="mark-yellow">重要な情報だけを効率的に抽出し、kintoneで管理・分析することが可能になります。</span>
この連携は、分岐などのコマンドオペレーションを含むパターンです。

[[161199]]

kintoneやLINE WORKSを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、kintoneやLINE WORKSのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

kintoneを活用した自動化例

Outlookのカレンダーに新しい予定が追加されたら、その情報をkintoneに自動でレコードとして登録することができます。また、kintoneのデータをもとに、Googleスプレッドシートに反映したり、Slackに通知を送ることも可能です。

[[75553,1628,72266,76537,79106]]

LINE WORKSを活用したその他の自動化例

HubSpotの新規コンタクト情報をLINE WORKSに自動通知したり、Googleフォームで送信された回答に基づいてLINE WORKSに通知を送信することができます。

また、Google Chatの投稿もLINE WORKSに自動で通知できますよ。

[[23874,87171,19951,37960,94838]]

まとめ

kintoneとLINE WORKSの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたkintoneの情報更新の確認やLINE WORKSへの通知作業、あるいはLINE WORKSからの情報転記といった手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は情報伝達の遅延や漏れを心配することなく、より迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整い、チーム全体の生産性向上にも繋がります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしkintoneとLINE WORKSの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
kintone
LINE WORKS
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る