・
「Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、その情報を手作業でGoogleドキュメントに転記している…」
「定期的に発生する作業だけど、件数が増えると時間もかかるし、コピー&ペーストのミスも起こりやすくて困る…」
このように、MailchimpとGoogleドキュメント間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpに新しい購読者が追加されたタイミングで、その情報を自動的にGoogleドキュメントに反映する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放されます。入力ミスやヒューマンエラーの心配が減り、より重要なマーケティング戦略の立案やコンテンツ作成といった業務に集中する時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識がなくても簡単に導入できる内容です。この機会にぜひ試して、日々の作業をもっと効率的に進めてみましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MailchimpとGoogleドキュメントをAPI連携することで、これまで手作業で行っていたデータ転記作業を自動化でき、業務の効率化につながります。
例えば、新しい購読者が登録された際に、その情報を自動でGoogleドキュメントに追加できるため、転記ミスや作業負担を減らせます。
ここでは具体的な自動化の事例を紹介します。気になる内容があれば、ぜひチェックしてみてください。
Mailchimpに新しい購読者が登録されると、そのメールアドレスや名前などの情報を、指定したGoogleドキュメントに自動で追記できます。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手作業でのリスト作成や転記作業が不要になり、最新の購読者情報をドキュメントで確認できる</span>ため、チーム内での情報共有がスムーズになります。
Mailchimpに新しい購読者が登録された際、特定の条件(例:特定のタグが付いている、特定の地域からの登録など)に合致した場合に、その情報をGoogleドキュメントに追記できます。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを効率的に抽出し、特定の目的に合わせたドキュメントを作成できる</span>ため、マーケティングやキャンペーン管理に役立ちます。
それでは、さっそく実際にMailchimpとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとGoogleドキュメントの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Mailchimp/Googleドキュメント
[Yoomとは]
今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、Googleドキュメントにテキストを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
次にGoogleドキュメントの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにGoogleドキュメントと入力し、アプリをクリックしてください。
「Sing in with Google」をクリックしてログインしましょう。
連携したいアカウントを選択します。
確認画面で「次へ」をクリックし、先に進みます。
追加アクセスの確認画面が表示されますので、「次へ」をクリックします。
これでマイアプリ連携がすべて完了しました!
以下の「試してみる」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。
以下の画面で、「購読者が追加されたら」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定し、アカウント情報はマイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
トリガーの起動間隔を設定しましょう。5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認しておきましょう。
どれにするか迷っている場合は、まず一番短い時間で試してみるのがおすすめです。
audience_idは、入力欄をクリックすると候補が表示されますので、選択肢の中から選びます。
この後おこなう連携のテスト用に、MailChimpで新しく購読者を追加しておきましょう。
今回は以下の内容で追加してみました。
テストが成功したら、「取得した値」が表示されます。
※取得した値について、詳しくはこちらをご確認ください。
設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!
次に、先ほど取得した購読者の情報を、Googleドキュメントに追加するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「文末にテキストを追加」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
テキストを追加するためのドキュメントを用意しておきましょう。
今回は、以下のドキュメントを使用しました。
Yoomの画面に戻り、設定を進めましょう。
ドキュメントIDは入力欄をクリックすると表示される候補の中から、先ほど用意したドキュメントを選択します。
追加するテキストは、先ほどMailChimpから取得した値が表示されますので、必要な項目を選択しましょう。
入力が完了したらテストを実行します。
テストが成功すると、以下のようにドキュメントに購読者の情報が追加されます。
問題なければYoomの画面に戻り設定を保存しましょう。
お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上ですべての設定が完了です!
MailchimpやGoogleドキュメントを組み合わせると、日常の定型作業を効率化できます。煩雑になりがちな情報整理も自動化することで、より重要な業務に集中できるようになります。
顧客情報の登録や購読者の管理を自動化すると、入力作業の手間やミスを減らせます。また、他のツールとつなげることで、リード管理やタスク作成といった業務の流れをスムーズに整理できます。
Googleドキュメントを活用すれば、会議の議事録や契約書の作成といった書類業務を効率化できます。さらに、フォームやクラウドストレージと組み合わせることで、情報整理がしやすくなり、チームでの共有もスムーズになります。
MailchimpとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた購読者情報の転記作業にかかる時間を大幅に削減し、コピー&ペーストなどによるヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、常に正確で最新の情報に基づいたマーケティング活動に注力できる環境が整い、チーム全体の生産性向上にも繋がります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Mailchimpで設定したカスタムフィールドも転記できますか?
A:はい、可能です。
トリガー設定の際に、MailChimpから取得する値を追加することで、連携内容をカスタマイズできます。
取得する値の追加についてはこちらから詳細をご確認ください。
Q:追記するテキストの書式(改行や区切り線など)は設定できますか?
A:はい、可能です。
文末にテキストを追加するアクション設定の、追加するテキスト入力欄で「名前:〇〇」「メールアドレス:△△」のように見やすいフォーマットで設定できます。
また、文末にそのまま追加されるため、区切り線を設定して見やすくすることもできます。
Q:連携が途中で失敗したらどうなりますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。